User Manual

MX49MX61MX88リファレンスマニュア
本機のしくみ
コンピューターと
接続して使う
iOSアプリと
組み合わせて使う
本機の構成
コントローラー部
音源部
エフェクト部
アルペジオ部
ソング/パターン再生部
内部メモリー
MIDI/オーディオ信号の
流れ
コンピューターとの
接続準備
コンピューターを
活用した音楽制作
リファレンス
パフォーマンス
ソング/パターン設定
ファイル
ユーティリティー
リモートモード
22
コンピューターを活用した音楽制作
本機とコンピューターを接続することで、DAWソフトウェアと連携して以下のような使い方ができます。
●本機の演奏をコンピューター上のDAWソフトウェアにMIDI録音する
●本機の演奏をコンピューター上のDAWソフトウェアにオーディオ録音する
●DAWソフトウェアやVSTi(ソフトウェア音源)を本機からリモートコントロールする
ここでは、すでに本機とコンピューターとの接続は済ませたものとして、Cubaseと本機を組み合わせた使い方の例を
紹介します。
NOTE
本機に対応するCubaseシリーズについては、以下URLをご参照ください。
http://download.yamaha.com/jp/
重要
ここでは、Windows7上でCubase6を使用した場合を例にして説明します。お使いのCubaseのバージョンやコン
ピューター環境によっては、画面や名称が異なる場合がありますのでご了承ください。
DAWに本体の演奏をMIDI録音する
ここでは、Cubaseの複数のトラックに異なる楽器音の演奏データ(MIDIデータ)を録音して、MIDIソングを作成する
手順の例を紹介します。MIDIデータとして録音することで、楽譜を作成できたり、ソング全体のテンポやキー (調)の
調節など演奏の部分的な修正が簡単にできたりします。ここでは、下図の信号の流れになるように設定します。クイッ
クセットアップ機能を使えば、下図の本体側の接続設定が簡単に行なえます。
MIDI
オーデ
リズ
(MIDI)
MX49 MX61 MX88
スピーカー
ンピーター
コントローラー
Port 1
MIDIスルー=オ
Port 1
LocalCtrl = off
MIDIOut = off
音源
USB [TO HOST]
OUTPUT [L MONO] / [R]
MIDI Tr
1
2
16
DAW
DirectMonitor = on
(鍵盤やブな)
アルペジ