User Manual

Song/Pattern File Utility RemotePerformance
MX49MX61MX88リファレンスマニュア
パフォーマンス
パフォーマンスプレイ
パフォーマンスセレクト
パフォーマンスパートセレク
パフォーマンスエディット
コモンエディット
ChorusEff
ReverbEff
MasterEQ
ArpSwitch
General
Name
パートエディット
PlayMode
Filter/EG
ArpSelect
ReceiveSwitch
ボイスエディット
VoiceInsertEff/
DrumKitInsertEff
VoiceLFO
VoiceCtrlSet
DrumKitCtrlSet
VoiceName
DrumKitName
ボイスジョブ
ボイスストア
パフォーマンスジョブ
Initialize
Recall
Copy
Bulk
パフォーマンスストア
補足説明
47
パートエディット
NOTE パフォーマンスパートセレクト画面の2ページ目以降で設定できるパラメーターと同名のパラメーターは、パートセレクトの
設定と連動しています。
1 Part**
パートエディットであることを示しています。「**」欄には選択中のパートナンバーが表示されます。この画面でもカ
テゴリーボタン([1]〜[16])を押してパートを変更できます。
2 編集画面
パートエディットの中の選択中の編集画面名が表示されます
3 ページアイコン
複数のページが存在していることを示すアイコンで、カーソル[u]/[d]ボタンを押すと、上/下のページが画面に表示
されることを示しています
4 パラメーター
編集対象のパラメーターを表示します。1ページごとにパラメーターが1つずつ表示されます。[DATA]ダイアルまた
は[INC/YES]/[DEC/NO]ボタンで、パラメーター値を変更できます。
手順
[EDIT]ボタン→カーソル[d]ボタンで「02:Part」を選択→[ENTER]ボタン→カテゴリーボタン
([1]〜[16])でパートを選択→カーソル[u]/[d]ボタンで編集画面を選択→[ENTER]ボタン→選択
した編集画面でパラメーター編集
PlayMode(プレイモード)
パラメーター名
説明
Volume
(ボリューム)
各パートの音量を設定します。
設定値:0〜127
Pan
(パン)
各パートのパン(ステレオ定位)を調節します。
設定値:L63(左端)〜C(センター )〜R63(右端)
NoteShift
(ノートシフト)
各パートのピッチを半音単位で移調します。
設定値:-24〜+0〜+24
Detune
(デチューン)
各パートのピッチをわずかにずらすことで、デチューン効果を得ることができます。
設定値:-12.8Hz〜+0.0Hz〜+12.7Hz
ChoSend
(コーラスセンド)
各パートのコーラスエフェクトへ送る信号の量を設定します。値を大きくするとコーラスが深くなります。
設定値:0〜127
RevSend
(リバーブセンド)
各パートのリバーブエフェクトへ送る信号の量を設定します。値を大きくするとリバーブが深くなります。
設定値:0〜127
DryLevel
(ドライレベル)
各パートのドライレベル(システムエフェクトを通さないレベル)を設定します。
設定値:0〜127
InsSw
(インサーションエフェク
トスイッチ)
インサーションエフェクトを有効にするパートを設定します。このスイッチをオンに設定すると、そ
パートに割り当てられているボイスのインサーションエフェクトが有効になります。インサーション
フェクトは、最大で4パートまでかけることができます。
設定値:off、on
Mono/Poly
(モノ/ポリ)
各パートの発音モードを選択します。mono(モノ)は単音演奏用、poly(ポリ)は和音演奏用の発音方式です。
設定値:mono、poly
NOTE
ドラムボイスが選ばれているパートでは、Mono/Poly(モノ/ポリ)の設定はできません。
Part01*Play*Mode
a
*********Volume=127
3
1
4
2