User Manual

MX49/MX61取扱説明書
クイックガイド
19
パート2のボイスを選んで演奏する
パート1のボイスと同様にパート2のボイスも切り替えて演
奏してみましょう。トップ画面でパート1とパート2のボイ
スを設定しておくことで、演奏中に音を切らすことなく2種
類のボイスの切り替えができます。
1 カーソル[d]ボタンを押して、パート2を選択しま
す。
パート2のボイスだけが鳴る状態になります。
2 ボイスカテゴリーボタンの中で演奏したいカテゴ
リーのボタンを押します。
3 [DATA]ダイアルを回して、選択したカテゴリー内
の演奏したいボイスを選びます。
4 鍵盤を弾いてみましょう。
5 鍵盤を弾きながらカーソル[u]ボタンを押し、パート
1のボイスに切り替えてみましょう。
パート2のボイス音が途中で切れることなく、パート1のボ
イスに切り替わります。
ボイスを重ねる(レイヤー )
パート1のボイスにパート2のボイスを重ねて同時に鳴らす
ことができます。
1 [LAYER]ボタンを押します。
パート1のボイスとパート2のボイスが同時に鳴る(レイヤー )
状態になります。また、画面上ではパート2のボイスが選択さ
れます。
2 鍵盤を弾いて音を確認しながら、カテゴリーボタン
と[DATA]ダイアルを使ってパート2のボイスを設
定します。
NOTE パート1のボイスも変更したい場合は、カーソル[u]ボタン
を押してパート1を選択し、カテゴリーボタンと[DATA]ダ
イアルを使って変更します。
3 鍵盤を弾いて音を確認しながら、パート1とパート2
の音量を調整します。
[PART1-2LINK]ボタンがオフ(消灯)になっていることを
確認したうえで、[KNOBFUNCTION]ボタンを何度か押し
て、3段目のランプを点灯させ、ノブ[A]を回します。選択
中のパートの音量が変更されます。トップ画面に戻ったら、
カーソル[u]/[d]ボタンでもう一方のパートを選択し、ノ
ブ[A]を回して音量を調整します。
NOTE ノブ[A]の設定値が括弧で囲まれている場合は、一度ノブを
実際の設定値まで回してから、値を変更してください。
HINT
アルペジオ再生の止め方
ボイスによっては、鍵盤を弾くと、アルペジオという分散
和音の自動演奏が再生される場合があります。
演奏後、アルペジオ再生が止まらない場合は、[ARP]ボタ
ンを押すと止まります。
もう一度アルペジオを有効にしたい場合は、[ARP]ボタン
を押してランプを点灯させます。
KB
STR:081:Amb
*
Pizza
:004:Soft*Case
c
KB
ORG:001:16+8+5&1/3
:004:Soft*Case
c
パート2のボイスが切り替わります
パート1ボイス
パート2ボイス
KB
ORG:002:Jz2Perc+C3
:004:Soft*Case
c
パート2のボイスが切り替わります