User Manual
MX49/MX61リファレンスマニュアル
MX49/MX61のしくみ
コンピューターと
接続して使う
iOSアプリと
組み合わせて使う
MX49/MX61の構成
コントローラー部
音源部
エフェクト部
アルペジオ部
ソング/パターン再生部
内部メモリー
MIDI/オーディオ信号の
流れ
コンピューターとの
接続準備
コンピューターを
活用した音楽制作
リファレンス
パフォーマンス
ソング/パターン設定
ファイル
ユーティリティー
リモートモード
20
5
手順1でダウンロードしたMX49/MX61RemoteToolsをコンピューターにインストールしま
す。
MX49/MX61RemoteToolsは、MX49/MX61RemoteEditorと、MX49/MX61Extension(Cubase
シリーズとの連携機能を実現するソフトウェア)とで構成されています。
ダウンロードしたファイルに付属されているRemoteToolsインストールガイドをご参照ください。
6 手順1でダウンロードしたMXVoiceListをコンピューターにインストールします。
操作手順については、ダウンロードしたファイルに付属されているインストールガイドをご参照ください。
USB[TOHOST]端子ご使用時の注意
USB[TOHOST]端子でコンピューターと接続するときは、以下のことを行なってください。以下のことを行な
わないと、コンピューターや本体が停止(ハングアップ)して、データが壊れたり、失われたりするおそれがあり
ます。
コンピューターや本体が停止したときは、アプリケーションやコンピューターを再起動したり、本体の電源を入
れなおしてください。
注記
• USBケーブルは、ABタイプのものをご使用ください。また、3メートル未満のケーブルをご使用ください。
USB3.0ケーブルは、ご使用できません。
• USB[TOHOST]端子でコンピューターと接続する前に、コンピューターの省電力(サスペンド/スリープ/スタ
ンバイ/休止)モードを解除してください。
• 本体の電源を入れる前に、USB[TOHOST]端子とコンピューターを接続してください。
• 本体の電源オン/オフやUSBケーブルの抜き差しをする前に、以下のことを行なってください。
• すべてのアプリケーションを終了させてください。
• 本体からデータが送信されていないか確認してください。(鍵盤を演奏したりソングを再生させたりしても、
本体からデータが送信されます。)
• 本体の電源オン/オフやUSBケーブルの抜き差しは、6秒以上間隔を空けて行なってください。
MIDIチャンネルとMIDIポート
MIDIチャンネルは「16」までしか規定されていませんが、16チャンネルを超えるMIDIデータを扱えるよう
にするための概念として「MIDIポート」があり、1ポートあたり16チャンネルを扱えるようになっています。
MIDIケーブルでは同時に1ポート分(16チャンネル分)のデータしか通信できませんが、USBケーブルでは最
大8ポート分(16×8=128チャンネル分)のMIDIデータを扱えます。
MX49/MX61では、USB端子を使って接続する場合、扱えるポートが4つあり、下記のとおり用途が決まっ
ています。
ポート1
MX49/MX61の音源部が扱えるポートです。外部MIDI機器やコンピューターからMX49/
MX61の音源部を鳴らしたい場合は、外部MIDI機器やコンピューター側でポート1に設定する必
要があります。
ポート2
MX49/MX61と接続されたコンピューター上のDAWソフトウェアやVSTiを、リモート操作す
るときに使われるポートです。
ポート3
MX49/MX61が受信したMIDIデータを、別のMIDI機器にそのまま転送する(スルーさせる)場合
に使われるポートです。USB[TOHOST]端子経由で受信したMIDIポート3のデータは、そのま
まMIDI[OUT]端子から出力されます。また、MIDI[IN]端子経由で受信したMIDIデータは、そ
のままUSB[TOHOST]端子のMIDIポート3から出力されます。
ポート4
MX49/MX61では使用しません。
ポート5
MX49/MX61RemoteEditorが通信をする専用のポートです。他の機器やソフトウェアでは
使用しません。
MX49/MX61とコンピューター間で、USBケーブルを使ってMIDI送受信をする場合、MIDIチャンネルだけ
でなく、MIDIポートも送信側と受信側で合わせる必要があります。上記用途に合わせて、通信先のポートの設
定を行なってください。










