User Manual
MX49/MX61リファレンスマニュアル
MX49/MX61のしくみ
コンピューターと
接続して使う
iOSアプリと
組み合わせて使う
MX49/MX61の構成
コントローラー部
音源部
エフェクト部
アルペジオ部
ソング/パターン再生部
内部メモリー
MIDI/オーディオ信号の
流れ
コンピューターとの
接続準備
コンピューターを
活用した音楽制作
リファレンス
パフォーマンス
ソング/パターン設定
ファイル
ユーティリティー
リモートモード
3
MX49/MX61のしくみ
MX49/MX61の構成
MX49/MX61は、コントローラー部、音源部、エフェクト部、アルペジオ部、ソング/パターン再生部の5つの
ブロックから構成されています。
コントローラー部
鍵盤を弾いたときの音の高さ(ピッチ)や強さ(ベロシティー )などの演奏情報や、コントローラーを動かしたときの変化
の情報を、音源部に送る部分です。アルペジオ機能を有効にしている場合は、音源部だけでなくアルペジオ部にも演奏
情報を送ります。
鍵盤
音源部に対して演奏データ(ノートデータ)を送るコントローラーです。アルペジオ部にノートデータを送って、アルペ
ジオ演奏をコントロールする働きもあります。初期設定で鍵盤に割り当てられているノートナンバーは、MX49はC2
〜C6、MX61はC1〜C6です。OCTAVE[−]/[+]ボタンを押して音の高さを1オクターブ単位で移動したり、
TRANSPOSE[−]/[+]ボタンを押して音の高さを半音単位で移動したりもできます。
ピッチベンドホイール
鍵盤演奏などで鳴っている音の高さ(ピッチ)を上げたり下げたりするために使う
コントローラーです。奥へ回すとピッチが上がり、手前へ回すとピッチが下がりま
す。ピッチベンドから手を離すと、自動的に中心の位置に戻り、本来のピッチに戻
ります。ピッチが変化する幅(ピッチベンドレンジ)は、パートエディットの
PlayMode画面(47ページ)で設定します。また、ボイスエディットのCtrlSet画
面(52ページ)では、ピッチベンドホイールにピッチベンド以外の機能をボイスご
とに割り当てることもできます。
音源部
エフェクト部
再生
ソング/パターン再生部
コントローラー部
アルペジオ部
ピッチが上がる
ピッチが下がる










