User Manual

MX49MX61MX88取扱説明書
クイックガイド
22
外部コントローラー
フットスイッチ
別売のフットスイッチ(FC3A、FC4A、FC5)をリアパネル
の[SUSTAIN]端子に接続して使用します。アコースティッ
クピアノのダンパーペダルのように、接続したフットスイッ
チを踏んでいる間、鍵盤から指を離しても弾いた音を長く響
かせることができます(サステイン機能)。またFC3Aを使う
と、PIANOカテゴリーおよびKEYBOARDカテゴリーの
一部のボイスにおいて、ハーフダンパー機能を利用できま
す。ハーフダンパー機能を使うと、踏み込むほど音が長く伸
びます。接続するフットスイッチに合わせて、次の手順で設
定を変更してください。
[UTILITY]→「03:Controller」を選択→[ENTER]→
「FSPedal」パラメーターを表示→[DATA]ダイアルで
「FSPedal」=接続したフットスイッチに設定→[EXIT]
タンを2回押してトップ画面に戻る
NOTE
FC3Aでハーフダンパー機能を有効にしたい場合は、「FS
Pedal」=「FC3HalfOn」に設定してください。
フットコントローラー
別売のフットコントローラー (FC7)を、リアパネルの
[FOOTCONTROLLER]端子に接続して使用します。オル
ガンのボリュームペダルのように、音量をコントロールでき
ます。ライブパフォーマンスなどで使用すると効果的です。
NOTE
[SUSTAIN]端子や[FOOTCONTROLLER]端子に接続したペ
ダルを使って、サステインや音量以外の機能をコントロールす
ることもできます。詳しくは、PDFファイル「リファレンスマ
ニュアル」のユーティリティー Controller画面の説明をご参照
ください。
アルペジオを使う
アルペジオとは、鍵盤を押さえるだけで分散和音が自動演奏
される機能のことです。たとえばコード(和音)のドミソを押
さえると、ド、ミ、ソの音を使ってさまざまな分散和音が
フレーズのように演奏されます。アルペジオはパートごとに
異なるタイプを設定でき、2つのパートを同時に有効にでき
ます。各パートのアルペジオタイプは、ボイスを選ぶだけで
最適なタイプが自動的に選ばれますが、好きなアルペジオタ
イプを選ぶこともできます。
アルペジオを鳴らす
1 [EDIT]ボタンを押します。
2 カーソル[d]ボタンを押して「02:Part」を選択し、
[ENTER]ボタンを押します。
HINT
特定のパートにだけサステイン効果をかけたい場合
パート1の音にだけサステイン効果をかけたい場合は、
以下の手順で、パート2の「Sustain(サステイン)」の
レシーブスイッチをオフに設定します。
[EDIT]→「02:Part」を選択→[ENTER]→
[KEYBOARD](2)→「04:ReceiveSwitch」を選択→
[ENTER]→「Sustain」=「off
FC3A、FC4A、FC5
リアパネル
FC7
パー 1
ボイス
パー 2
ボイス
アルペジオスイチ=オンアルペジオスイチ=オン
アルペジオスイチ=オン
EDIT
02:Part
s