User Manual

MX49MX61MX88取扱説明書
資料
41
困ったときは
「音が出ない」「音色がおかしい」などといった場合は、まず以下の項目をチェックしてください。また、USBフラッシュメモ
リーにデータのバックアップをしてから(36ページ)、ファクトリーセット(15ページ)をすることで解決できることもあります。
それでも直らないときは、お買い上げのお店、または巻末の問い合わせ窓口にご連絡ください。
音が鳴らない
本体に外部アンプやスピーカー、ヘッドフォンが接続されていますか?
本体にはスピーカーが内蔵されていません。音を出すためには、外部アンプやスピーカー、ヘッドフォンなどを接続してください
(13ページ)。
本体と、本体に接続した外部オーディオ機器の電源は、オンになっていますか?
本体と、本体に接続した外部オーディオ機器のマスターボリュームは、十分に上がっていますか?
[FOOTCONTROLLER]端子にフットコントローラーを接続している場合は、動かしてみてください。
ローカルコントロールがオフになっていませんか?
コンピューターなどの外部機器と接続していない状態でこのパラメーターがオフの場合、鍵盤を弾いても内部音源は鳴りませんのでご注意
ください。
ダイレクトモニタースイッチがオフになっていませんか?
コンピューターなどの外部機器と接続していない状態でこのパラメーターがオフの場合、鍵盤を弾いても内部音源は鳴りませんのでご注意
ください。
外部MIDIコントローラーによって、MIDIボリュームやエクスプレッションが下がってはいませんか?
エフェクトやフィルターの設定は適切ですか?
特に、フィルターをかける場合カットオフ周波数の設定によっては音が出ない場合があります。
ボリュームやレベルが最小になっていませんか?
[AUXIN]端子からの音が出な
接続しているオーディオ機器のボリュームが最小になっていませんか?
オーディオデータが再生されない
オーディオデータを再生するボリュームが最小になっていませんか?
オーディオファイルのフォーマットは適切ですか?
本体で再生可能なオーディオデータは、44.1kHz/16bit/ステレオのWAVEファイルのみです。
音が鳴り続けて止まらない
[ARP]ボタンがオン(ランプ点灯)になっている場合、オフ(ランプ消灯)にしてみてください。
リズムパターンやUSBフラッシュメモリーのソングデータが鳴っている場合は、[J](ストップ)ボタンを押してください。
電源が勝手に切れる
オートパワーオフ機能が有効になっていませんか?
必要に応じて無効(off)にするか、自動的に電源が切れるまでの時間を変更してください。
[UTILITY]→「02:MIDI」を選択して[ENTER]→「LocalCtrl」
[UTILITY]→「01:General」を選択して[ENTER]→「DirectMonitor」
[EDIT]→「02:Part」を選択して[ENTER]→「02:Filter/EG」を選択して[ENTER]
[EDIT]→「02:Part」を選択して[ENTER]→「05:VoiceInsertEff」/「05:DrumKitInsertEff」を選択して[ENTER]
[UTILITY]→「01:General」を選択して[ENTER]→「MasterVolume」
[EDIT]→「01:Common」を選択して[ENTER]→「05:General」を選択して[ENTER]→「Volume」
[PARTSELECT]→「Volume」
[UTILITY]→「01:General」を選択して[ENTER]→「WAVVolume
[UTILITY]→「01:General」を選択して[ENTER]→「AutoOff」