User Manual

3
火に注意
本製品の近くで、火気を使用しない。
火災の原因になります。
取り扱い
本製品を落としたり、強い衝撃を与え
たりしない。
感電や火災、または故障のおそれがあ
ります。
注意
「傷害を負う可能性が想定される」内容です。
設置
塩害や腐食性ガスが発生する場所、油
煙や湯気の多い場所に設置しない。
故障の原因になります。
地震など災害が発生した場合は本製品
に近づかない。
本製品が転倒または落下して、けがの
原因になります。
本製品を持ち運びする場合は、必ず2人
以上で行う。
本製品を1人で無理に持ち上げると、
腰を傷めるおそれがあります。また、
本製品が落下してけがや破損の原因に
なります。
本製品を移動する前に、必ず接続ケー
ブルをすべて外す。
ケーブルを傷めたり、お客様やほかの
方々が転倒したりするおそれがあります
聴覚障害
大きな音量で長時間本製品を使用しな
い。
聴覚障害の原因になります。異常を感
じた場合は、医師にご相談ください。
ほかの機器と接続する場合は、すべて
の電源を切った上で行う。
聴覚障害、感電または本製品の損傷の
原因になることがあります。
取り扱い
本製品のバスレフポート(背面の穴)
に手や指を入れない。
けがの原因になります。
本製品のバスレフポート(背面の穴)
から金属や紙片などの異物を入れない。
火災、感電、または故障の原因になり
ます。
小さな部品は、乳幼児の手の届くとこ
ろに置かない。
お子様が誤って飲み込むおそれがあり
ます。
次のことをしない。
本製品の上に乗る。
本製品の上に重いものを載せる。
入力端子に無理な力を加える。
本製品に寄りかかる。
けがをしたり、本製品が破損したりす
る原因になります。
接続されたケーブルを引っ張らない。
接続されたケーブルを引っ張ると、本
製品が転倒して破損したり、けがをし
たりする原因になります。
音がひずんだ状態では本製品を使用し
ない。
本製品が発熱し、火災の原因になるこ
とがあります。
本製品と組み合わせて使うアンプやレ
シーバーを選ぶとき、アンプやレシー
バーの出力レベルが本製品の許容入力
レベル(10ページ参照)以下であるこ
とを確認する。
出力レベルが許容入力レベルを超えて
いると、火災や故障の原因になります。
ご注意
製品の故障、損傷や誤動作、データの損失を防ぐた
め、お守りいただく内容です。
設置
直射日光のあたる場所やストーブの近くなど極端
に温度が高くなるところ、逆に温度が極端に低い
ところ、また、ほこりや振動の多いところで使用
しないでください。本製品のパネルが変形したり、
内部の部品が故障したり、動作が不安定になった
りする原因になります。
禁止
禁止
禁止
禁止
必ず実行
必ず実行
禁止
必ず実行
禁止
禁止
禁止
禁止
禁止
禁止
必ず実行