User Manual
8 Ja
■ スピーカー端子との接続
1 スピーカー端子のレバーを押し続けます。
2 穴にスピーカーケーブルの芯線を差し込みます。
3 レバーから指を離し、芯線を固定します。
4 スピーカーケーブルを軽く引っ張り、確実に接続され
ていることを確認します。
ご注意
• 芯線どうしがショート(接触)しないように、しっかりと差し
込んでください。しっかり差し込まれていないと、スピーカー
や
AV アンプをいためる原因になります。
• 正しく接続されていない場合、スピーカーから音が出ません。
■ AV アンプとの接続
「接続図」(☞7 ページ)を参考に、スピーカーに接続
したケーブルを AV アンプの該当スピーカー端子に接続
します。
必ずスピーカーと AV アンプのプラス(+)端子どう
し、マイナス(−)端子どうしを接続してください。極
性(プラス / マイナス)を間違えて接続すると、音が不
自然になったり、低音が出ないことがあります。
AV アンプでスピーカーサイズを指定する際は、すべて
のスピーカーを「小」(または「S」)に設定してくださ
い。
ヤマハ製 AV 機器に接続する場合は、サブウーファーを
SUBWOOFER 出力端子または LOWPASS 出力端子に
接続してください。
電源コードの接続
スピーカーおよびサブウーファーの接続がすべて完了し
たら、サブウーファー、AV アンプ、各 AV 機器の電源
コードをコンセントに接続します。
1 電源インジケーター
主電源を入れると点灯し、切ると消灯します。
2 入力端子
AV アンプのサブウーファー端子またはライン出力
端子から信号を入力します。
3 ボリュームツマミ
サブウーファーの音量を調節します。右に回すと大
きくなり、左に回すと小さくなります。
4 主電源スイッチ
押すと電源が入り、もう一度押すと電源が切れます。
音量バランスの調節
低音域を効果的に再生するは、サブウーファーとフロン
トスピーカーの音が自然につながるように音量バランス
を調節する必要があります。
1 接続した AV 機器(サブウーファーを除く)の電源を
入れます。
2 ボリュームツマミでサブウーファーの音量を最小
(0)にします。
3 主電源スイッチで、サブウーファーの電源を入れま
す。
電源インジケーターが点灯します。
4 低音を含んでいるソースを再生し、AV アンプの音量
を普段使用するレベルに調節します。
5 ボリュームツマミでサブウーファーの音量を徐々に上
げていき、スピーカーとの音量バランスをとります。
ご注意
• 音量バランスを設定した後は、AV アンプ側の音量調節だけで、
全体の音量調節ができます。ただし、フロントスピーカーをか
えた場合は、もう一度音量バランスを調節してください。
• フルレンジシステム(サブウーファーとフロントスピーカーの
関係)については
「周波数特性図」(☞9 ページ)をご覧くだ
さい。
2
3
3
1
1
プラス(+)
マイナス(−)
ご注意:ショートしな
いように、芯線部分だ
けを端子の穴に差し込
んでください。
サブウーファーの使いかた
入力 ボリューム
主電源
入
切
4
3
2
1
入力
ボリューム
主電源
入
切
背面