User Manual

Table Of Contents
演奏を録音する
P-255 取扱説明書
28
録音したユーザーソングをパートごとに削除します。両
パートとも削除する場合は、「ユーザーソングを削除する」
(33ページ)をご参照ください。
1
削除するユーザーソングを選ぶ
「パートを指定せずに録音する」(25ページ)の手順1
2をご参照ください。
2
[REC
レコード
]ボタンを押して録音モードに入
3
[RIGHT
ライト
]または[LEFT
レフト
]ボタンを押して、
削除したいデータの入ったパートのランプを
点滅させる
●右パートを削除する場合
4
録音データを削除する
[PLAY/STOP]ボタンを押して、録音をスタートしま
す。その後、何もせずに[PLAY/STOP]ボタンを押し
て録音をストップすると、指定したパートの録音デー
タが削除され、ランプが消灯します。
必要に応じて、もう一方のパートも同じ方法で削除し
ます。
MIDI録音の場合、録音を終えたあとでも、演奏データの設
定を変更できます。たとえば、音色を変更して違った雰囲
気にしたり、適切なテンポに調節したりできます。
MIDI録音で記録されるデータの種類
MIDI録音では、下記のようなデータが記録されます。この
うち、「*」の印がついているデータは、録音後に変更する
ことができます。
パートごとに録音されるデータ
ノートデータ(弾いた音)
•音*
ペダル操作(ダンパー、ソフト、ソステヌート)
[REVERB]のかかり具合*
[EFFECT]かかり具合*
デュアルの音色*
デュアル音量バランス*
デュアルデチューン*
デュアルオクターブシフト
スプリットの音色*
スプリット音量バランス*
スプリットオクターブシフト
リズム([RIGHT]()パートのみ)
2つのパートで共通に録音されるデータ
•テ*
•拍
[REVERB]の種類(オフも含む)*
[EFFECT]種類(オフも含む)*
•音*
ダンパーレゾナンスのかかり具*
ソフトペダル効果のかかり具合*
ストリングレゾナンスのかかり具合*
サステインサンプリングのかかり具合*
キーオフ音の音量*
1
設定を変更するユーザーソングを選ぶ
「パートを指定せずに録音する」(25ページ)の手順1
2をご参照ください。
2
変更する内容(音色やリズムなど)を設定する
たとえば、録音したJazzOrgan
ジャズ オルガン
1の音色を
JazzOrgan
ジャズ オルガン
2に変更したい場合は、ここで[ORGAN]
ボタンを押して「
or2
」を表示させます。
パートごとに録音した演奏を削除す
る(MIDI
ミディ
録音)
USBフラッシュメモリーに録音したオーディオソングを削除
する方法は、33ページをご参照ください。
NOTE
録音後に音色やテンポなどを変更す
(MIDI録音)
テンポやリバーブ、エフェクトを変更したい場合は、手順3
で行なってください。
NOTE