User Manual

Table Of Contents
P-255 取扱説明書
51
付 
音色一覧
キーオフサンプリングと
鍵盤を離したときの微妙な発音をサンプリングしたものです。
サステインサンプリングとは
ダンパーペダルを踏んだときの音をサンプリングしたものです。
ストリングレゾナンスと
弦の共鳴音をシミュレーションしたものです。
音色ボタン 音色名 画面
タッチによる
音の強弱
ステレオ
サンプリング
キーオフ
サンプリング
サステイン
サンプリング
ストリング
レゾナンス
音色紹介
[PIANO]
GrandPiano
(グランドピアノ)
GP1
○○○○○
コンサートグランドピアノからサンプリングされたこの音色は、
弱いタッチから強いタッチまでのなめらかな音色変化が表現でき
ます。また、ダンパーペダル使用時のペダル位置による音色変化、
鍵盤を離したタイミングによるの微妙な発音など、さまざまな要
素においてアコースティックピアノに極限まで近づけたぜいたく
な音作りです。また、生ピアノ独特の、弦どうしの共鳴(ストリン
グレゾナンス)も再現しました。クラシックはもちろん、どんな
ジャンルのピアノ曲にも合います。
LiveGrand
(ライブグランド)
GP2
○○−−−
明るい響きを持った広がりあるクリアなピアノの音です。ポピュ
ラー音楽に最適です。
BalladGrand
(バラードグランド)
GP3
○○○○○
温かみあるしっとりとしたピアノの音です。落ち着いた曲に合い
ます。
BrightGrand
(ブライトグランド)
GP4
○○○○○
ブライトなピアノの音です。クリアに音を目立たせたい曲に最適
です。
[E.PIANO]
StageE.Piano
(ステージエレクト
リックピアノ)
EP1
○−○−−
金属片をハンマーでたたいて発音させる電気ピアノの音です。弱
く弾いたときは柔らかく、強く弾くと芯のある音がします。
DXE.Piano
(DXエレクトリック
ピアノ)
EP2
○−−−−
FMシンセサイザーによる電子ピアノの音です。タッチの強弱に応
じて音色の変化も楽しめます。ポピュラー音楽に最適です。
VintageE.Piano
(ビンテージエレク
トリックピアノ)
EP3
○−−−−
異なるタイプの電気ピアノの音です。ロック、ポピュラー音楽に
よく使われています。
SynthPiano
(シンセピアノ)
EP4
○−−−−
ポピュラー音楽でよく耳にするシンセサイザーによる電子ピアノ
の音です。ピアノとのデュアルでも楽しめます。
[ORGAN]
JazzOrgan1
(ジャズオルガン1)
or1
−−−−−
歯車回転式電気オルガンの音です。ジャズ、ロックなどの音楽でよ
く用いられます。左ペダルの操作で、エフェクト「ROTARYSP」
(回転スピーカー )の回転の速い/遅いを切り替えられます。
JazzOrgan2
(ジャズオルガン2)
or2
−−−−−
アタック感を取り除いた歯車回転式電気オルガンの音です。曲調
によってノーマル音と使い分けて演奏をお楽しみください。左ペ
ダルの操作で、エフェクト「ROTARYSP」(回転スピーカー )
回転の速い/遅いを切り替えられます
PipeOrgan
Principal
(パイプオルガン
プリンシパル)
or3
−○−−−
パイプオルガンのプリンシパル系(金管楽器系)の混合音栓の音(8
フィート+4フィート+2フィート)です。バロック時代の教会音
楽の演奏に適しています。
PipeOrganTutti
(パイプオルガン
トゥッティ )
or4
−○−−−
バッハの「トッカータとフーガ」で有名なパイプオルガンのフル
カプラーの音です。
[CLV./VIB.]
Harpsichord8'
(ハープシコード8')
CL1
−○○−−
バロック音楽でよく使われる楽器の音です。タッチによって音量
は変わらず、鍵盤を離したときには独特の発音があります。
Harpsichord8'+4'
(ハープシコード
8'+4')
CL2
−○○−−
オクターブ上の音がミックスされたハープシコードの音です。よ
り華やかさが感じられます。
Clavi
(クラビ)
CL3
○−○−−
電磁ピックアップの付いた鍵盤式打弦楽器です。ファンキーなサ
ウンドはブラックコンテンポラリー音楽などでおなじみです。そ
の構造から、鍵盤を離したときには独特の発音があります。
Vibraphone
(ビブラフォン)
CL4
○○−−−
比較的柔らかなマレットでたたいたビブラフォンの音です。
強く弾くほど金属的な音になります。
[OTHERS]
Strings
(ストリングス)
o 1
○○−−−
ステレオサンプリングでリアルな響きがする大編成弦楽アンサン
ブルの音です。ピアノとのデュアルでも楽しめます。
SlowStrings
(スローストリングス)
o 2
○○−−−
立ち上がりの緩やかな弦楽アンサンブルの音です。ピアノや電子
ピアノとのデュアルに向いています。
Choir
(クア)
o 3
○−−−−
空間に広がる心和む合唱の音です。スローな曲で和音の広がりが
得られます。
SlowChoir
(スロークワイア)
o 4
○−−−−
立ち上がりの緩やかな合唱の音です。ピアノや電子ピアノとの
デュアルに向いています。
SynthPad
(シンセパッド)
o 5
○−−−−
暖かくメローで広がりのあるシンセ音です。
アンサンブルのバックの通奏音に最適です。
WoodBass
(ウッドベース)
o 6
○−−−−
アップライトベースを指で弾く奏法の音です。ジャズやラテン音
楽などによく用いられます。
Bass&Cymbal
(ベース&シンバル)
o 7
○−−−−
シンバルの音を重ねてあります。ジャズのウオーキングベースに
用いると効果的です。
E.Bass
(エレクトリック
ベース)
o 8
○−−−−
エレクトリックベースの音です。ジャズ、ロック、ポピュラーな
どの音楽によく用いられます。