User Manual

メニュー :[ファイル]メニュー
MOTIFXFエディターマニュアル
40
エディター設定
MOTIFXFエディターの設定を行ないます。画面上のすべての設定が済んだら、[OK]ボタンをクリックします。
1 [×](終了)ボタン
設定を反映せずに終了します。[Cancel]ボタン($)と同じです。
2 [FW/1394]/[USB]チェックボックス
MOTIFXF6/7/8本体と通信するMIDIポートの種類を選択します。
3 [Detail](ディテール)ボタン
[FW/1394]/[USB]チェックボックス(2)でUSB接続を選択した場合、[Detail]ボタンをOnにすることにより、
MOTIFXFエディターが使用するMIDI入出力ポートを個別に設定できます。ポート名をコンピューター上やDAW
アプリケーション上などで変更した場合は、この設定を行なう必要があります。ポート名を変更していない場合は、
[Detail]ボタンはOffのままで構いません。
4 MIDI
MOTIFXF6/7/8本体と通信するMIDIポートを選択します。
USB接続の場合で[Detail]ボタン(3)をOffに設定している場合、左上の欄で「YamahaUSB0」や「MOTIF
XF6(MOTIFXF7、MOTIFXF8)」などと表示されたMOTIFXF6/7/8のポートを設定してください。USB接続
の場合で[Detail]ボタン(3)をOnに設定している場合、
MIDIIn、MIDIOutは共にMOTIFXF6/7/8のポート1と
ポート4を選びます。IEEE1394ケーブルで接続している場合、上側の欄はMIDIポートの設定、下側の欄はFW
Deviceの設定になります。FWDeviceの設定では、設定したMOTIFXF6/7/8の機種名を選択し、MIDIポート
設定では、IEEE1394ケーブルで接続しているときに設定したMOTIFXF6/7/8のMIDIポートを選択してくださ
い。
n ポート名の先頭に「!」マークが表示される場合があります。これはMOTIFXFエディターで前回使用したポートが見つか
らない、またはMOTIFXFエディターで必要となるポートが一部しか設定されていないことを示しています。ホストアプ
リケーションでのMIDIポート設定を確認してください。
n IEEE1394ケーブルで接続している場合、MIDIポートはノートオン/オフのデータのみを扱います。FWDeviceの設定
は、ノートオン/オフ以外のデータを送受信するための設定になります。ここで設定したデバイス(MOTIFXF6/7/8)に対
して、MIDIポートを介さずに、高速にデータを送受信できます。
n ここでの設定とは別に、あらかじめホストアプリケーション側のポート設定をする必要があります。単独のアプリケー
ションとしてStudioManagerを起動した場合は、「MOTIFXFエディターの起動」(5ページ)をご参照ください。Studio
Connections対応DAWアプリケーションのプラグインとしてStudioManagerを起動した場合は、DAWアプリケーショ
ンの取扱説明書をご参照ください。
n
ここでのポートの設定とは別に、MOTIFXF6/7/8本体側もMIDIメッセージの入出力の設定をUSB接続にするか、
IEEE1394ケーブルを使った接続にするか、MOTIFXFエディターと合わせる必要があります。MOTIFXF6/7/8のユー
ティリティーモードのMIDIに関する設定をする画面で設定してください。詳しくはMOTIFXF6/7/8本体の取扱説明書をご
参照ください。
1
4
5
6
7
2
3
8 9
) @
!
#
$