User Manual

Table Of Contents
ノーマルボイスを作り変える(ボイスエディット)
MOTIFXFリファレンスマニュアル
61
n パラメーターによっては、画面右下に「LIST」が表示されま
す。その場合は、[SF6]ボタンを押してリスト表示させ、そ
の中から選ぶことができます。詳細は、37ページをご覧くだ
さい。
1 Source(ソース)★
機能を割り当てるコントローラーを選択します。同じコント
ローラーを複数設定して、1つのコントローラーに複数の機能
を割り当てることもできます
[SF5]ボタンを押しながらコントローラーを操作することで
設定することもできます。
設定値:
PitchBend(ピッチベンドホイール)
本体のピッチベンドホイール
ModWheel(モジュレーションホイール)
本体のモジュレーションホイール
AfterTch(アフタータッチ)
鍵盤を押さえたあと、鍵盤を押し込む強さを検出するコントローラー
FootCtrl1(フットコントローラー 1)
FootCtrl2(フットコントローラー 2)
リアパネルのFOOTCONTROLLER1/2端子に接続したフットコン
トローラー
FootSw(フットスイッチ)
リアパネルのFOOTSWITCHASSIGNABLE端子に接続されたフッ
トスイッチ
Ribbon(リボンコントローラー )
本体のリボンコントローラー
Breath(ブレスコントローラー )
ユーティリティーモード(225ページ)でブレスコントローラーに割り
当てられたコントロールチェンジナンバーを本体に送信する外部コン
トローラー
Assign1(アサイン1)
Assign2(アサイン2)
TONE1ランプが点灯しているときのノブ7、ノブ8
A.Func1(アサイナブルファンクション1)
A.Func2(アサイナブルファンクション2)
本体のASSIGNABLEFUNCTION[1]/[2]ボタン
n PitchBend(ピッチベンドホイール)は、プレイモード画面
(55ページ)のピッチベンドレンジアッパー (4)、ピッチベン
ドレンジロワー (5)でピッチベンドの効果が割り当てられて
います。
2 Destination(デスティネーション)★
コントローラーに割り当てる機能を設定します。ボリューム、
ピッチ、LFOの深さなど、67種類の機能から選択できます。
設定値: 別電子ファイル「データリスト」のコントロールリストをご
覧ください。
n コントロールリストにある「InsertionEffectA/B
Parameter1〜16」「InsertionEffectLParameter1〜
32」は、実際は、現在選択中のエフェクトタイプの実パラ
メーター名が表示されます。該当するパラメーターが、存在
しないか設定されていないものについては、パラメーター番
号で表示されます。
デスティネーションの設定例
よく使われる効果について、デスティネーション(2)の設定
例を紹介します。
上記の効果をさせたい場合、コントロールディスティネー
ションの設定以外にも以下の設定が必要です。
3 Depth(デプス)★
設定した機能をコントロールする深さを設定します。マイナ
ス値に設定すると、コントローラーの効果が逆転します
設定値: -64〜+0〜+63
4 ElementSwitch(エレメントスイッチ)★
各エレメントに対してコントローラーの働きを有効にす
(=
B)か、無効にする(=A)かを選択します。デスティネー
ション(2)で設定したパラメーターがエレメントに関するもの
でないときは設定できません
5 グラフ(表示のみ)
現在選択されているコントロールソースについて、コン
ロールソースの操作(横軸)に対するデスティネーションのかか
り方(縦軸)がグラフに表示されます。
1234
5
音量をコントロールする Volume(volume)
ビブラートをかける CommonLFODepth1〜3
(C-LFOdpth1〜3)
*1
ピッチを変化させる ElementPitch(coarse
tune)
*2
音の明るさ(ブライトネス)を
コントロールする
ElementFilterFrequency
(cutoff)
*2
ロータリースピーカーの
スピードを切り替える
InsertionA/BParameter1
(insA-prm1/insB-prm1)
*3
ワウペダルの効果をかける InsertionA/BParameter1
(insA-prm1/insB-prm1)
*4
*1 [F4]ComLFO→[SF1]Wave→PlayMode=loop
[F4]ComLFO→[SF2]Set→ControlDest=Pmod
*2 [F3]CtrlSet→ElementSwitch=On
*3 [F6]Effect→InsertionA/Bタイプ=RotarySpeaker
[F6]Effect→ElementOut=RotarySpeakerに設定し
たインサーションエフェクト(insA/insB)
*4 [F6]Effect→InsertionA/Bタイプ=Wah系
[F6]Effect→ElementOut=Wah系に設定したインサー
ションエフェクト(insA/insB)