User Manual

(5)-5
3/3
他の機器と接続する合は、すべの電源を切った上で行なう。
また電源を入れ たり切った りする前に、必ず 機器の音量(ボ
リューム)を最小にする。
感電、聴力障害または機器の損傷になることがあります。
スピーカーの接続には、スピーカー接続専用のケーブルを使用す
る。
それ以外のケールを使うと火災の原因なることがりま
す。
アース(接地)を確実に行なう。
この機器のリアパネルには、感電を防ぐためのアース用ネジがあ
りますコンセトがアースさていない場合は、電源プラグを
コンセントに差し込む前に、必ずアース用ネジをアースしてくだ
さい。確実にアースしないと、感電の原因になります。
スピーカーの障を防ぐために、電源を入れるきは、番最後
にこの機器の電源を入れる。また、電源を切るときは一番最初に
この機器の電源を切る。
この機器の通風孔やパネルのすき間に手や指を入れない。
お客様がけがをするおそれがあります。
この器の孔やパネルのすき間ら金属や紙片などの異物
を入れない。
感電、ョート、火災や故障の原因になることがあります。入っ
場合すぐ電源スイッチを切り、電源プラグをンセントか
ら抜いた上で、お買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理ご相
談センターに点検をご依頼ください。
大きな音量で長時間スピーカーを使用しない。
聴覚障害の原因になります。
この器のにのったり重いものをのたりしない。またボタ
ンやスイッチ、入出力端子などに無理な力を加えない。
この機器が破損したり、お客様や他の方々がけがをしたりする原
因になります。
この機器はスピーカー再生以外の用途には使用しない。
故障の原因になることがあります。
スピコン型コネクターの接続には、Neutrik NL4FC プラグのスピーカーケーブルをお使いください。
不適切な使用や改造により故障した場合の保証はいたしかねます。
使用後は、必ず電源スイッチを切りましょう。
スイッチ、ボリュームコントロール、接続端 子などの消耗部品は、使用時間により劣化しやすいため、消耗に応じて部品の交換が必要 になります。消耗部品の交換は、お買い上げ
の販売店または巻末のヤマハ修理ご相談センターにご相談ください。
この取扱説明書に掲載されている会社名、製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
この取扱説明書に掲載されているイラストは、すべて操作説明のためのものです。したがって実際の仕様と異なる場合があります。
接続
必ず実行
必ず実行
必ず実行
使用時の注意
必ず実行
禁止
禁止
禁止
禁止
禁止
ークは、危険活電部であることを示します。この端子への外部からの配線接続は、適正な取扱指導を受けた者が行うか、問題なく容易に接続できる
ように製作されたリ−ド線、またはコードを使用する必要があります。