User Manual

シーンリコール時に MIDI EVENT などの
情報も引き継ぎ
シーンに含まれる MIDI EVENT、GPI OUT CONTROL、
REMOTE TRANSPORT の情報が、シーンリコール時に引き
継がれるようになりました。したがって、リコールしたシー
ンを別のシーンにストアすると、リコール時のこれらの情報
がそのままストアされます。
DME シリーズのモニターソース選択と
EXTERNAL CUE のオン / オフ
DME CONTROL 画面に MONITOR ボタンとモニターソース
選択ボタンが追加されました。モニターソース選択ボタン
()をクリックすると、MONITOR POINT SELECT ウィン
ドウが表示されて、DME シリーズのモニターソースを選択で
きます。MONITOR ボタンをオンにすると、ディスプレイ上
部の EXTERNAL CUE インジケーターがオンになり、DME
シリーズのモニター信号を PM5D CUE バスに送り出しま
す。
Note
MONITOR ボタンをオンにする場合は、あらかじめ DME シリー
ズ側のモニター出力と PM5D 側のモニター入力で同じポートを
選択しておいてください。DME シリーズ側のモニター出力は、
DME Designer [Tools] メニュー→ [Monitor] を選択すると表
示される「Monitor Out」ダイアログボックスで設定します。PM5D
側のモニター入力は、DME CONTROL 画面の SETUP
MONITOR PORT で設定します。
バルクダンプで扱うデータタイプの追加
バルクダンプで扱うデータタイプに以下が追加されました。
SETUP データの互換性
システムソフトウェア V1.05 以降で作成した SETUP データを
システムソフトウェア V1.04 より前のシステムにロードするこ
とはできません。ただし、V1.04 より前のシステムで作成した
SETUP データは、V1.05 以降のシステムにロードできます。
システム起動直後のシーン / ライブラ
リーの動作について補足
PM5D は、システム起動後に数分程度かけて、シーン / ライ
ブラリーのデータを内部メモリー間で転送しています ( 転送時
間はデータ量によって異なります )。したがって、この期間に
は以下の制限があります。
GLOBAL PASTE 画面の PASTE ボタンは実行できませ
ん。
シーンメモリーの UNDO 機能は実行できません。
シーンリコールに若干時間がかかります。
Data name
(D0)
Data Number (D1,2) tx/rx Function
‘K’
512
(Current Data)
tx/rx
Surround Setting
& Request
‘V’
512-
(Current Data)
tx/rx
User Defined Keys
& Request
‘L’
512-
(Current Data)
tx/rx
MIDI Remote &
Request
‘U’
512-
(Current Data)
tx/rx
Fader Mode &
Request
U.R.G., Pro Audio & Digital Musical Instrument Division, Yamaha Corporation
© 2004 Yamaha Corporation
PM5D V1.05_J Page 2 Thursday, September 30, 2004 10:29 AM