User Manual

Table Of Contents
機能設定(FUNCTION)
PSR-E473 取扱説明書
61
スプリット音色
025 音色
S.Voice
001〜820
089
(FngrBass)
スプリット音色を選択します。
026 音量
S.Volume
000〜127 * スプリット音色の音量を設定します。
027 オクターブ
S.Octave
2〜+2 * スプリット音色の音域をオクターブ単位で設定します。
028 パン
S.Pan
L63〜L01、
C、R01〜R63
* スプリットの左右の定位(音が聞こえる位置)を設定します。
029 リバーブの深さ
S.Reverb
000〜127 * スプリット音色へのリバーブのかかり具合を設定します。
030 コーラスの深さ
S.Chorus
000〜127 * スプリット音色へのコーラスのかかり具合を設定します。
スタイル
031 音量
StyleVol
000〜127 100 スタイルの音量を設定します。
032
フィンガリングタ
イプ
FingType
1(Multi)
2(SmartChord)
1(Multi)
スタイル再生時に、自動伴奏鍵域で弾くコードの弾き方(
フィンガリングタイプ)を設定します。
1(Multi):コードを構成する音を弾いて自動伴奏を鳴ら
します。ただし、メジャー、マイナー、セブンス、マ
イナーセブンスは、鍵盤を13個押さえて簡単に弾く
こともできます。
2(SmartChord):コードのルート音(根音)だけを弾い
て自動伴奏を鳴らします。
033
スマートコード
キー
S.ChdKey
FL7〜FL1、
SP0、SP1〜SP7
SP0
フィンガリングタイプがスマートコードに設定されている
ときに、楽譜に記載されたシャープ(
#)やフラット(b)の
から、その曲の調を設定します。調が正しく設定されてい
ると、コードのルート音(根音)を弾くだけで、自動的に曲
に合ったコードを鳴らせます。
FL7〜FL1:フラット(b)が17つある曲の場合
SP0:シャープもフラットもない曲の場合
SP1〜SP7:シャープ(#)が17つある曲の場合
グルーブ
034 音量
GroovVol
000〜127 100 グルーブの音量を設定します。
ソング
035 音量
SongVol
000〜127 100 ソングの音量を設定します。
036
ソングメロディー
音色
MelodyVc
――
ソングのメロディー音色を、現在選択されているメイン音
色と同じものに変更します。機能名が表示されている状態
[決定](ENTER)ボタンを押すと、すぐに実行されます。
メロディー音色の変更は一時的なもので、ソングには保存
されません。ソングを読み込み直すと元に戻ります。
エフェクト
037 リバーブタイプ
Reverb
データリスト参照 ** リバーブ効果のタイプを設定します。
038
リバーブトータル
レベル
RevLevel
000〜127 64 リバーブ効果の音量を設定します。
039 コーラスタイプ
Chorus
データリスト参照 ** コーラス効果のタイプを設定します。
040
マスターEQタイ
MasterEQ
1(Standard)
2(Piano)
3(Bright)
4(Mild)
1
(Standard)
音質を設定します。ただし、メガブーストがオンのときは、
「---(MBoost1/2)」と表示されます。
1(Standard):標準的な設定です
2(Piano):ピアノソロ演奏に適した設定です。
3(Bright):中域を抑えて音の印象を明るくします。
4(Mild):高域を抑えて音の印象を柔らかくします。
DSP
041 DSP1タイプ
DSP1Type
データリスト参照 * DSP1効果のタイプか、DSP1効果オフを設定します。
042 DSP2タイプ
DSP2Type
データリスト参照 01 DSP2効果のタイプを設定します。
043 DSP2パート
DSP2Part
1(All)
2(Keyboard)
3(Backing)
4(Mic)
5(Sampling)
1(All)
DSP2効果がかかるパートを設定します。詳しくは26ペ
ジをご覧ください。
機能
番号
設定項目 画面表示 設定値 初期設定 内容
バック
アップ
対象