User Manual
取扱説明書22
1
鍵盤を弾 こう ︵ボイス ︶
この楽器では、ピアノなどの楽器と同じように、各鍵盤のピッチが平均律であらかじめ調整されています
が、演奏したい音楽ジャンルや目的に応じて、平均律以外のスケールに設定することもできます。
スケールを選ぶ
この楽器にあらかじめ搭載されているスケールの中から、好きなものを選択で
きます。曲が作られた時代に合ったスケールで演奏したり、音楽ジャンルに
合ったスケールで演奏することができます。
[機能](FUNCTION)ボタンを1秒以上押すと、スケールを選ぶ画面が表示され
ますので、ダイアルを回してスケールを選びます。スケールを初期設定の
「EQUAL」に戻したいときは、[−/NO]、[+/YES]ボタンを同時に押します。
スケールの一覧
スケールを設定する
• ここでの説明は、ドラム
キットには適用されません。
• MAIN画面に戻るには、[画
面戻る/終了](EXIT)ボタン
を押します。
NOTE
NOTE
1秒以上押す
•「ScaleTune」(23ページ)
でオリジナルのスケールを
作った場合は、画面上に
(EDITED)と表示されます。
NOTE
EQUAL
(イコールテンペラメント=平
均律)
1オクターブを12の間隔で等分した音律です。現在もっと
もポピュラーな音律です。
PUREMAJOR
(ピュアメジャー =純正律長調)
自然倍音を基準とするため、主要3和音が美しく純粋に響く
のが特徴です。現在でも合唱のハーモニーなどにみられま
す。
PUREMINOR
(ピュアマイナー =純正律短調)
PYTHAGOREAN
(ピタゴリアン=ピタゴラス調
律)
ギリシャ時代の哲学者ピタゴラスによって考えられた、5度
音程だけの組み合わせからできた音律です。3度はうなりが
生じますが5度と4度の音程が美しく、旋律の演奏に向いて
います。
MEAN-TONE
(ミーントーン=中全音律)
ピタゴラス音律の3度のうなりをなくすために改良された音
律です。16世紀後半から18世紀後半までにかけて広く普
及し、ヘンデルも使用しました。
WERCKMEISTER
(ヴェルクマイスター =ヴェル
クマイスター音律)
中全音律とピタゴラス音律を組み合わせた音律で、それぞれ
その組み合わせ方が異なります。転調により曲想が変化する
のが特徴です。バッハやベートーベン時代に使用され、現在
でもその時代の曲をパープシコード(=チェンバロ)などで演
奏するときにしばしば用いられます。
KIRNBERGER
(キルンベルガー =キルンベル
ガー音律)
ARABIC1、2
(アラビック=アラブ音律)
アラブ音楽を演奏するときに使用される音律です。