User Manual

リファレンスマニュア 2
ボイスや鍵盤演奏に関する設定 3
鍵盤演奏で使う各ボイスのバランスを調整する.............. 3
ボイスの種類........................................................................ 4
ボイスの特徴................................................................. 4
メトロノームの詳細設定 .................................................... 5
1拍めのベルの鳴らす/鳴らさないを設定する ......... 5
メトロノームの音量を設定する .................................. 6
鍵盤のタッチ感度を変える................................................. 7
楽器全体のサウンドを最適な状態に設定する.................. 8
ハーモニー /エフェクトに関する設定 9
ハーモニータイプを選ぶ .................................................... 9
リバーブタイプを選ぶ ..................................................... 10
コーラスタイプを選ぶ ..................................................... 11
DSPタイプを選ぶ............................................................ 12
スタイル再生に関する設定 14
スタイル音量の設定 ......................................................... 14
スタイルの一部をミュート(消音)する........................... 15
コードの押さえ方(フィンガリング)を選ぶ................... 16
スタイルのパターンに変化を付ける .............................. 18
スプリットポイントの設定.............................................. 19
スタイルが止まった状態でコード音を鳴らす............... 20
スタイルの種類................................................................. 20
オリジナルのワンタッチセッティングを作る............... 21
ソング再生に関する設定 22
ソング音量の設定 ............................................................. 22
ソングの一部をミュート(消音)する .............................. 23
ソングをランダム再生させる.......................................... 24
ソングの種類..................................................................... 25
ソングを編集する 26
オリジナルのスタイルを作る
(スタイルクリエーター ) 30
スタイルの構成................................................................. 30
スタイルクリエーターの操作の流れ .............................. 31
スタイルクリエーターの画面を呼び出す....................... 32
拍子の設定(BEAT)........................................................... 33
録音するセクションの設定.............................................. 34
セクションコピー ...................................................... 34
セクションを選ぶ ...................................................... 36
小節数の設定 .............................................................. 36
パートの設定 ..................................................................... 37
録音パートを選ぶ ...................................................... 37
ボイスを選ぶ .............................................................. 37
パートボリューム ...................................................... 37
パン.............................................................................. 37
リバーブ...................................................................... 37
コーラス...................................................................... 37
パートの録音 ..................................................................... 38
リズムパートの録音................................................... 38
ベース、コード、パッド、フレーズパートの録音 39
編集(発音タイミングを揃える、パートを消去する).... 40
クオンタイズの設定................................................... 40
録音したパートの消去............................................... 41
データの保存 ..................................................................... 42
スタイルクリエーターを終了する .................................. 43
機能(FUNCTION) 44
基本操作............................................................................. 44
コンピューターと接続する 48
コンピューターと通信するための設定 .......................... 48
PCモード.................................................................... 48
MIDI設定..................................................................... 49
楽器のパネル設定を送信する
(イニシャルセットアップ) ................................... 50
楽器とコンピューター間でファイルを送受信する ....... 51
ミュージックソフトダウンローダーを
インストールする .................................................. 51
ミュージックソフトダウンローダーを使って
ファイルを送受信する........................................... 51
索引 .................................................................................... 53
本書に掲載されているイラストや画面は、すべて操作説明のためのものです。したがって、実際の仕様と異なる場合があります。
本書に記載されている会社名および商品名などは、各社の登録商標または商標です。
PDFマニュアルの使いかた
興味のある項目や見出しにすばやく移動するには、しおりをクリックしてください(しおりが表示されていない場
合は、画面左上の「しおり」タブをクリックしてください)。
マニュアル内のページ番号をクリックすると、対応するページに移動できます。
AdobeReaderの「編集」メニューで「簡易検索」または「検索」を選択しキーワードを入力すると、マニュア
ル内で使われている文字を検索して表示できます。
メニュー項目の名称や位置は、お使いのAdobeReaderのバージョンによって異なる可能性があります。
NOTE
もくじ