User Manual

オリジナルのボイスを作成する
19
LFO(ローフリケンシーオシレーター )
4. 手順13をくり返して、ほかのエレメントも編集します。
ボイス編集画面のエレメント編集ボタン(12ページo)で表示されるメニューから、編集済みのエレメントの設定内容を
ほかのエレメントにコピーすることもできます。
以上で13ページの手順5のノーマルボイスの場合の操作は完了です。手順6へ進んでください。
TouchSense
(タッチセンス)
グラフ内の点を上下にドラッグすることで、ベロシティーに対するフィルターのカット
オフ周波数の感度(CutoffSense)、レゾナンスの感度(ResonanceSense)を設定し
ます。
Wave(ウェーブ) LFOの波形タイプを選択します。波形タイプによりLFOの揺れ方が変わります。
Speed(スピード) LFOの揺れの速さ(周波数)を設定します。
Time(タイム) グラフ内の点を左右にドラッグすることで、LFOの時間経過による効果量の変化(Delay
Time、FadeTime)を設定します。
DelayTime(ディレイタイム):鍵盤を押してからLFOの効果が始まるまでの時間を設
定します。
FadeTime(フェードタイム):LFOの効果が徐々に深くかかっていく時間(Delay
Time経過後から最大レベルになるまでの時間)を設定します。
A.ModDepth
(アンプリチュードモジュ
レーションデプス)
LFOで音量を周期的に変化させ、トレモロ効果をかけます。その際の音量の変化幅を設
定します。
P.ModDepth
(ピッチモジュレーション
デプス)
LFOでピッチを周期的に変化させ、ビブラート効果をかけます。その際のピッチの変化
幅を設定します。
F.ModDepth
(フィルターモジュレー
ションデプス)
LFOでフィルターのカットオフ周波数を周期的に変化させ、ワウ効果をかけます。その
際のカットオフ周波数の変化幅を設定します。
KeyOnReset
(キーオンリセット)
オン(紫色)にすると、鍵盤を押すたびにLFOの発振がリセットされ、波形の初期状態か
ら信号波形が始まります。
Velocity
Filter
Cutoff Sense
Resonance Sense
Time
Depth
Delay Time
Fade Time