User Manual

セットアップ
リファレンスマニュアル
199
NOTE
I/O デバイスが 1 台の場合は、I/O デバイスの UNITID 「1」に設定します。
接続する機器が複数ある場合、ID は機器どうしで重ならないように割り振ります。
R シリーズ以外は、機種が異なれば Rio シリーズや、他の種類の機種と同じ ID を振ることは
きます。ただし、I/O デバイスの入出力ポート画面の表示は UNITID 表示されるため、区別が
付きにくくなるので、できるだけ重ならないように設定してください。
パネル、設定画面等から UNITID、デバイスラベルを変更できない機器 (Dante-MY16-AUD
カード、DanteAccelerator ) SUPPORTEDDEVICE として使用できるようにするには、
DanteController からデバイスラベルを変更する必要があります。
I/Oデバイスは、デバイスラベルを以下のように付けることで SUPPORTEDDEVICE として
認識します。
 Y###-**********
#は0〜9A〜F(大文字の16進数3桁(000 FFF)
 * は任意の文字 ( 英字 ( 大文字または小文字 )、数字、 ( ハイフン ) 使用可 )
Rio シリーズを QL シリーズから制御する場合、Rio シリーズのSTARTUPMODE
REFRESH として使用することをおすすめします。REFRESH 設定した場合、シス
テム内の REMOTEHAASSIGN WITHRECALL を設定し QL シリーズとの同期が完
了したときにミュートが解除されるのでより安全に使用できます
RESUME では、Rio シリーズ自身がバックアップしている設定で動作開始しミュートも解
除するので、予期せぬ音声が出力される場合があります。
1 台の QL シリーズでは最大 8 台の Rio シリーズ HA 制御できます。
9 台以上の Rio シリーズを接続する場合は、複数の QL シリーズで分担し HA の制御を行な
うように設定するか、HA を制御する必要のない Rio シリーズに対しては REMOTEHA
ASSIGN に登録せずに、STARTUPMODE RESUME で使用してください。
設定方法選択ボタン=DVS または MANUALのとき
I/O デバイスのデバイスラベルを入力してマウントする場合は、DVS/MANUAL ボタンを押して、
DVS/MANUAL フィールドを表示させます。
1 DEVICELABEL
キーボードを使用して入力した I/O デバイスのデバイスラベルが表示されます。
2 INPUT/OUTPUT ノブ
[TOUCHANDTURNノブで操作して、Dante オーディオネットワークの入出力数を設定しま
す。
3 デバイスラベル入力用キーボード
I/O デバイスのデバイスラベルを入力するキーボードです。
NOTE
I/O デバイスが DVS 場合は、DVS ボタンを押してマウントしてください。
DEVICELABEL 空白に設定すると、最初に見つけた DVS を自動的にマウントします。
入力したデバイスラベルが自動認識された場合は、INPUT/OUTPUT ブの設定は無視されて
規定の入出力数が設定されます。
1
3
2