User Manual
Table Of Contents
- ProVisionaire Design
- 目次
- 1. はじめに
- 2. オーディオコンポーネント
- 2.1. Mono、Stereo、Multiの違いについて
- 2.2. コントロール信号を制御する方法
- 2.3. Acoustic Echo Canceller (AEC)
- 2.4. Ambient Noise Compensator (ANC)
- 2.5. Audio Detector
- 2.6. Auto Gain Control (AGC)
- 2.7. Combiner: Room Combiner, Room Combiner plus Automixer
- 2.8. DCA
- 2.9. Delay
- 2.10. Dynamics: Compressor
- 2.11. Dynamics: Comp260
- 2.12. Dynamics: De-Esser
- 2.13. Dynamics: Ducker
- 2.14. Dynamics: Gate
- 2.15. Dynamics: Limiter
- 2.16. Dynamics: Paging Ducker
- 2.17. Dynamics: Program Ducker
- 2.18. Effect: Ping Pong Delay
- 2.19. Effect: REV-X
- 2.20. EQ: GEQ
- 2.21. EQ: PEQ
- 2.22. Fader
- 2.23. Feedback Suppressor: Notch FBS
- 2.24. Feedback Suppressor: Pitch Shift FBS
- 2.25. Filter: BPF
- 2.26. Filter: HPF
- 2.27. Filter: LPF
- 2.28. Input/Output: Dante In
- 2.29. Input/Output: USB In
- 2.30. Input/Output: Dante Out
- 2.31. Input/Output: USB Out
- 2.32. Input/Output: SD Card
- 2.33. Meter
- 2.34. Mixer: Delay Matrix, Matrix Mixer
- 2.35. Mixer: Dugan Automixer
- 2.36. Oscillator
- 2.37. Polarity
- 2.38. Probe
- 2.39. Router
- 2.40. Source Selector
- 2.41. Speaker Processor: Standard SPP
- 2.42. Speaker C-Series SPP (FIR)
- 3. コントロールコンポーネント
- 3.1. コントロールコンポーネントの制御方法
- 3.2. Input (Normalized Value): Button
- 3.3. Input (Value): Button
- 3.4. Input (Normalized Value): Radio Button
- 3.5. Input (Value): Radio Button
- 3.6. Input (Normalized Value): Fader
- 3.7. Input (Value): Fader
- 3.8. Processing (Normalized Value): Logic
- 3.9. Processing (Normalized Value): NOT
- 3.10. Processing (Normalized Value): Flip-Flop
- 3.11. Processing (Normalized Value): Invert
- 3.12. Processing (Normalized Value): Compare
- 3.13. Processing (Normalized Value): Difference
- 3.14. Processing (Normalized Value): Max/Min
- 3.15. Processing (Value): Negate
- 3.16. Processing (Value): Compare
- 3.17. Processing (Value): Multi Compare
- 3.18. Processing (Value): Difference
- 3.19. Processing (Value): Max/Min
- 3.20. Processing: Delay
- 3.21. Processing: External Events
- 3.22. Processing: Suspend
- 3.23. Processing: Router
- 3.24. Controller: GPI In
- 3.25. Controller: GPI Out
- 3.26. Controller: Scheduler
- 3.27. Parameter Set
- 3.28. Snapshot
① [level]インジケーター
音声がオートミックスに適切なレベルになると緑に点灯します。
・[level]インジケーターが消灯したら、入力ゲインを上げてください。
・[level]インジケーターが赤く点灯したら、入力ゲインを下げてください。
② メーター
メーターにはgain (緑: オートミックスゲイン) /input (黄:入力レベル) /output (青:出力レベル)の3種類の表
示モードがあります。メインコントロールフィールドの[meters]ボタンを押すたびに表示モードが変わりま
す。
通常はgainを表示するモードにしてください。
③ [weight] スライダー
入力チャンネル間の相関的な感度を調整します。メーターの表示をgainにして、入力がない場合にメーターが
どれもほぼ同レベルになるようにウェイト設定を調整します。たとえば、1本のマイクの近くでノイズが聞こえ
る場合(例: エアコンの通風音など)、そのチャンネルのウェイト値を下げるとノイズが抑えられます。
オートミキサーは、グループ内のすべての入力のミックスに対する特定チャンネルの入力レベルの比を計算し
ます。次の例でweightコントロールの仕組みを説明します。
● 1つのチャンネルでウェイト設定値を上げた場合
• そのチャンネルのオートミックスゲイン値が上がり、他のチャンネルの値は下がります。
• ウェイト設定値が高いチャンネルは、他のチャンネルに比べてオートミックスゲインを得やすくなりま
す。
● 1つのチャンネルでウェイト設定値を下げた場合
• そのチャンネルのオートミックスゲイン値が下がり、他のチャンネルの値は上がります。
• 複数のマイクで同時に話している場合に、他のマイクとの聞き分けが難しくなります。
④ [group]ボタン
各チャンネルが所属するグループを選択します。クリックするとグループが切り替わっていきます。
⑤ [override]ボタン
メインコントロールフィールドの[OVERRIDE]ボタンをオンしたとき、このボタンの設定によって、該当チャン
ネルがmanモードまたはmuteモードに変わります。
• チャンネルコントロールフィールドの[override]ボタンがオンのときメインコントロールフィールド
の[OVERRIDE]ボタンをオンにすると、チャンネルのモードがmanになります。
2. オーディオコンポーネント
102 | ProVisionaire Design コンポーネントガイド










