User Manual
Table Of Contents
- ProVisionaire Design
- 目次
- 1. はじめに
- 2. オーディオコンポーネント
- 2.1. Mono、Stereo、Multiの違いについて
- 2.2. コントロール信号を制御する方法
- 2.3. Acoustic Echo Canceller (AEC)
- 2.4. Ambient Noise Compensator (ANC)
- 2.5. Audio Detector
- 2.6. Auto Gain Control (AGC)
- 2.7. Combiner: Room Combiner, Room Combiner plus Automixer
- 2.8. DCA
- 2.9. Delay
- 2.10. Dynamics: Compressor
- 2.11. Dynamics: Comp260
- 2.12. Dynamics: De-Esser
- 2.13. Dynamics: Ducker
- 2.14. Dynamics: Gate
- 2.15. Dynamics: Limiter
- 2.16. Dynamics: Paging Ducker
- 2.17. Dynamics: Program Ducker
- 2.18. Effect: Ping Pong Delay
- 2.19. Effect: REV-X
- 2.20. EQ: GEQ
- 2.21. EQ: PEQ
- 2.22. Fader
- 2.23. Feedback Suppressor: Notch FBS
- 2.24. Feedback Suppressor: Pitch Shift FBS
- 2.25. Filter: BPF
- 2.26. Filter: HPF
- 2.27. Filter: LPF
- 2.28. Input/Output: Dante In
- 2.29. Input/Output: USB In
- 2.30. Input/Output: Dante Out
- 2.31. Input/Output: USB Out
- 2.32. Input/Output: SD Card
- 2.33. Meter
- 2.34. Mixer: Delay Matrix, Matrix Mixer
- 2.35. Mixer: Dugan Automixer
- 2.36. Oscillator
- 2.37. Polarity
- 2.38. Probe
- 2.39. Router
- 2.40. Source Selector
- 2.41. Speaker Processor: Standard SPP
- 2.42. Speaker C-Series SPP (FIR)
- 3. コントロールコンポーネント
- 3.1. コントロールコンポーネントの制御方法
- 3.2. Input (Normalized Value): Button
- 3.3. Input (Value): Button
- 3.4. Input (Normalized Value): Radio Button
- 3.5. Input (Value): Radio Button
- 3.6. Input (Normalized Value): Fader
- 3.7. Input (Value): Fader
- 3.8. Processing (Normalized Value): Logic
- 3.9. Processing (Normalized Value): NOT
- 3.10. Processing (Normalized Value): Flip-Flop
- 3.11. Processing (Normalized Value): Invert
- 3.12. Processing (Normalized Value): Compare
- 3.13. Processing (Normalized Value): Difference
- 3.14. Processing (Normalized Value): Max/Min
- 3.15. Processing (Value): Negate
- 3.16. Processing (Value): Compare
- 3.17. Processing (Value): Multi Compare
- 3.18. Processing (Value): Difference
- 3.19. Processing (Value): Max/Min
- 3.20. Processing: Delay
- 3.21. Processing: External Events
- 3.22. Processing: Suspend
- 3.23. Processing: Router
- 3.24. Controller: GPI In
- 3.25. Controller: GPI Out
- 3.26. Controller: Scheduler
- 3.27. Parameter Set
- 3.28. Snapshot
2.3.2. Advanced Settingsウィンドウ
Mic. 1~16
[LINEAR AEC]ノブ/[ECHO SUPP]ノブ
この2つは異なる方式のエコー除去機能です。数値を上げることでより多くのエコー除去が行われますが、上げ
すぎた場合、それぞれ異なる弊害が発生します。そのため、それらの弊害を理解したうえで2つのバランスを取
り必要十分な範囲にとどめた設定を行う必要があります。
① [LINEAR AEC]ノブ
コーキャンセラー機能の強度を設定します。強度を上げるとより多くのエコーが除去されますが、ダブルトー
ク時(近接地話者と遠隔地話者が同時に発話するとき)の性能が下がります。(ダブルトーク時のエコー除去性能
が低下し、近端の人の声が聞こえなくなります。)
[AEC EFFECT]でCustomを選んだときのみ設定できます。
② [NR]ノブ
ノイズが多い部屋ではより数値の大きい値を設定してください。強度を上げすぎると必要な信号も除去してし
まうため会話の音声の音質が低下します。必要最低限の強度で設定してください。
[AEC EFFECT]でCustomを選んだときのみ設定できます。
③ [ECHO SUPP]ノブ
エコーキャンセラー機能の強度を設定します。強度を上げるとより多くのエコーが除去されますが、強度を上
げすぎると必要な信号も除去してしまうため会話の音声の音質が低下します。
[AEC EFFECT]でCustomを選んだときのみ設定できます。
④ [DEREVERB]ノブ
近接地の部屋で発生する残響を除去する残響除去機能の強度を設定します。残響が多い部屋ではより数値の大
きい値を設定してください。強度を上げすぎると必要な信号も除去してしまうため会話の音声の音質が低下し
ます。必要最低限の強度を設定することをおすすめします。値を0に設定すると残響を除去しません。残響がほ
とんどない部屋であれば”DEREVERB”はオフ(0)にして使うのがベストです。
[AEC EFFECT]でCustomを選んだときのみ設定できます。
2. オーディオコンポーネント
10 | ProVisionaire Design コンポーネントガイド










