User Manual
Table Of Contents
- ProVisionaire Design
- 目次
- 1. はじめに
- 2. オーディオコンポーネント
- 2.1. Mono、Stereo、Multiの違いについて
- 2.2. コントロール信号を制御する方法
- 2.3. Acoustic Echo Canceller (AEC)
- 2.4. Ambient Noise Compensator (ANC)
- 2.5. Audio Detector
- 2.6. Auto Gain Control (AGC)
- 2.7. Combiner: Room Combiner, Room Combiner plus Automixer
- 2.8. DCA
- 2.9. Delay
- 2.10. Dynamics: Compressor
- 2.11. Dynamics: Comp260
- 2.12. Dynamics: De-Esser
- 2.13. Dynamics: Ducker
- 2.14. Dynamics: Gate
- 2.15. Dynamics: Limiter
- 2.16. Dynamics: Paging Ducker
- 2.17. Dynamics: Program Ducker
- 2.18. Effect: Ping Pong Delay
- 2.19. Effect: REV-X
- 2.20. EQ: GEQ
- 2.21. EQ: PEQ
- 2.22. Fader
- 2.23. Feedback Suppressor: Notch FBS
- 2.24. Feedback Suppressor: Pitch Shift FBS
- 2.25. Filter: BPF
- 2.26. Filter: HPF
- 2.27. Filter: LPF
- 2.28. Input/Output: Dante In
- 2.29. Input/Output: USB In
- 2.30. Input/Output: Dante Out
- 2.31. Input/Output: USB Out
- 2.32. Input/Output: SD Card
- 2.33. Meter
- 2.34. Mixer: Delay Matrix, Matrix Mixer
- 2.35. Mixer: Dugan Automixer
- 2.36. Oscillator
- 2.37. Polarity
- 2.38. Probe
- 2.39. Router
- 2.40. Source Selector
- 2.41. Speaker Processor: Standard SPP
- 2.42. Speaker C-Series SPP (FIR)
- 3. コントロールコンポーネント
- 3.1. コントロールコンポーネントの制御方法
- 3.2. Input (Normalized Value): Button
- 3.3. Input (Value): Button
- 3.4. Input (Normalized Value): Radio Button
- 3.5. Input (Value): Radio Button
- 3.6. Input (Normalized Value): Fader
- 3.7. Input (Value): Fader
- 3.8. Processing (Normalized Value): Logic
- 3.9. Processing (Normalized Value): NOT
- 3.10. Processing (Normalized Value): Flip-Flop
- 3.11. Processing (Normalized Value): Invert
- 3.12. Processing (Normalized Value): Compare
- 3.13. Processing (Normalized Value): Difference
- 3.14. Processing (Normalized Value): Max/Min
- 3.15. Processing (Value): Negate
- 3.16. Processing (Value): Compare
- 3.17. Processing (Value): Multi Compare
- 3.18. Processing (Value): Difference
- 3.19. Processing (Value): Max/Min
- 3.20. Processing: Delay
- 3.21. Processing: External Events
- 3.22. Processing: Suspend
- 3.23. Processing: Router
- 3.24. Controller: GPI In
- 3.25. Controller: GPI Out
- 3.26. Controller: Scheduler
- 3.27. Parameter Set
- 3.28. Snapshot
⑦ [Freq.]
設定したフィルターの周波数を表示します。最大7個のフィルターが設定されます。
• インジケーターは以下のタイミングで点灯します。
◦ 周波数が表示されたとき
◦ すでに表示されている周波数が書き換わるとき
• FIXEDの場合は、7個のフィルターがすべて表示されたあとも近い周波数をまとめたりなど計算を繰り返
します。一方、DYNAMICの場合は、7個すべてが表示されたあとにさらに新たなハウリングが見つかる
と、設定された順序が古く、かつ音質に影響の小さい設定のフィルターが破棄されて、新しい設定に置
き換わります。フィルターは、設定されてから一定時間経過すると自動的に破棄されます。
• すべての環境でハウリングが完全に除去できるわけではありません。
• フェーダーやゲインなどを上げたときに、ハウリングが自動的に消えずにより大きくなるような場合
は、フェーダーやゲインなどを下げてスピーカーの破損などを防いでください。
FIXED方式のFBS測定をする
十分な効果を得るため、測定はマイクやスピーカーなどの音響設備を設置し、出力側の EQ などを調整したあ
とに行います。必要に応じてDYNAMIC機能との併用も可能です。
1. パワーアンプの出力音量を調整します。
マイクで声を出しながら、パワーアンプの出力を少しずつ上げ、実際に運用する音量になるよう調整してくだ
さい。また、手をたたき、ハウリングが発生しないことを確認してください。
2. ハウリングを除去したい空間を無音状態にします。
3. 測定するマイクの入力を絞りきります。
入力を絞る方法として、Inputのゲインを調整したり、Faderで出力を調整したり方法は複数あります。配置し
たコンポーネントから適切なコンポーネントのパラメーターで調整してください。
4. [DETECT]ボタンをクリックして、測定を開始します。
5. 測定するマイクの入力を少しずつ上げます。
ハウリングが発生しますが、DME7がすぐにその周波数を検知しフィルターを挿入します。
この操作を繰り返します。適切な結果が得られたら、[DETECT]ボタンをクリックして、測定を終了します。
効果が感じられない場合は、測定に失敗している可能性があります。[CLEAR]ボタンをクリックして測
定結果を破棄してください。再度設定する場合はマイクやスピーカーの位置や向き、出力音量を調整して上記
手順の1 から作業を行ってください。
全体の音量が極端に上がっていたり、マイクとスピーカーが接近しすぎたり、スピーカーからの音がマイクに
直接入ったりすると測定が正確に行われない場合があります。
DME7は複数のハウリングポイントを同時に測定できません。フェーダーやゲインなどをゆっくりと上
げてハウリングが少しずつ起きるようにすることで、適切な結果が得られるようになります。
2. オーディオコンポーネント
ProVisionaire Design コンポーネントガイド | 69










