ProVisionaire Design V1.
目次 目次 1. はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 1.1. お知らせ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 1.2. 理解しておく用語/概念. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 1.3. 動作環境/インストール. . . . . . . . . . . . . . . .
目次 8.3.2. [Speakers]. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54 8.4. 「Link Groups」エリア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55 9. オンラインと同期 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56 9.1. オンライン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
目次 11.3. 機器シート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11.3.1. 機器シート内のコンポーネント/コンポーネントエディター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12. 機器シートの共通操作. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12.1. コンポーネントエディターの操作. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12.2.
目次 13.15.1. 「Compile」ダイアログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13.15.2. 「Remote Control Setup List」ダイアログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13.15.3. 「SD Card File Manager」ダイアログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13.15.4. 「GPI」ダイアログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13.15.5.
目次 15.1. 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15.2. 「Project」シート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15.2.1. 「Devices」エリア. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15.2.2. 「Properties」エリア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
目次 17.6.1. 「Tuning」シート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17.6.2. 「Tuning」シートのリンクグループ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17.6.3. 「Project Devices」エリア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17.6.4. 「Link Groups」エリア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
目次 22.2. 「Project」シート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22.3. 機器シートの画面構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22.4. コンポーネントエディター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23. マイクロフォン : PGM1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
目次 28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28.1. 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28.2. 「Project」シート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28.2.1. 「Properties」エリア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1. はじめに 1. はじめに このたびは、ヤマハProVisionaire Design(プロビジョネアーデザイン)をダウンロードいただき、ありがとうご ざいます。ProVisionaire Designは、ヤマハ製品で構成される音響システムを統合的に設計するため のWindowsアプリケーションソフトウェアです。音声のルーティングを設計したり、各コンポーネントのパラ メーターを調整したりすることで、用途に応じたプロセッシングの設定を行うことができます。 対応する機器の詳細については、ヤマハプロオーディオサイトに掲載されている関連マニュアルで紹介してい ます。必要なマニュアルをダウンロードしてご確認ください。 https://www.yamahaproaudio.com/ 1.1.
1. はじめに 1.2.
1. はじめに 1.3. 動作環境/インストール 機器をコンピューターと接続して使用するためには、ヤマハプロオーディオサイトにあるダウンロードページ からProVisionaire Designをダウンロードします。 https://www.yamahaproaudio.com/ 1.3.1. 動作環境 OS Windows 11(64bit)/ Windows 10(64bit) CPU Core i以上 メモリー 8 GB以上 ハードディスクの空き容量 700 MB以上 ディスプレイ 1280×1024(SXGA)以上 その他 PGM1のファームウェアアップデート、IP設定を行うときは、Bonjour Print Serivce(Windows)をインストールしてください。 Ethernet(1000BASE-T以上)搭載環境 上記の動作環境は、ProVisionaire Designバージョン1.1.0に対するものです。ソフトウェア の最新バージョン、および動作環境については、下記URLに最新情報が掲載されています。 https://www.
1. はじめに 1.4.
2. 画面構成 2.
2. 画面構成 シート 機器シート:Microphones エリア RM-CG 「Bird’s Eye」ビュー RM-TT 「Bird’s Eye」ビュー 14 | ProVisionaire Design V1.
2. 画面構成 2.1. シート共通 ここでは各シートで共通の項目を説明します。 メニューバー ProVisionaire Designで実行できるコマンド(命令)が、カテゴリーごとにまとめられています。クリックすると コマンドのリストが表示されます。(メニューバーとツールバー) ツールバー よく使う機能をボタンにしています。(メニューバーとツールバー) Bird’s Eyeビュー シートの全景を表示します。緑色の枠内がシートに表示されます。枠をドラッグすることでシートの表示が移 動します。枠の四隅で←→アイコンが表示されたときにドラッグすると、枠の拡大/縮小ができ、シートの表示 面積も変わります。 Bird’s Eyeビュー自体の拡大/縮小は< Ctrl >を押しながらマウスホイールを回してください。 Bird’s Eyeビューと上のエリアの境部分にカーソルを置くと、カーソルの形状が変わり、ドラッグすることでビ ューの高さを変更できます。 ProVisionaire Design V1.
2.
2. 画面構成 2.2. 「Projectシート」 ① 「Devices」エリア 「Project」シートに配置する機器のリストです。機器を「Project」シートにドラッグ&ドロップすることで、 プロジェクトに機器を登録します。(「Devices」エリア) ② 「Network」エリア コンピューターが認識した機器のリストです。機器を「Project」シートにドラッグ&ドロップすることで、プ ロジェクトに機器を登録します。(「Network」エリア) ③ 「Project」シート 機器をシートに配置することでプロジェクトに登録したり、接続図を作るシートです。(「Project」シート) 機器をダブルクリックすると、機器シートが開きます。 ④ 「Properties」エリア 選択されているオブジェクトの情報を表示/編集します。(「Properties」エリア) 2.3.
2. 画面構成 2.4. 「Tuningシート」PCシリーズ/XMVシリーズ専用 ① 「Components」エリア 「Tuning」シートに「Group」コンポーネントをドラッグ&ドロップすることで、リンクグループを登録しま す。 ② 「Tuning」シート リンクグループを作成/編集をするシートです。 リンクグループは機器間をチャンネル単位でリンク操作できる機能です。(「Tuning」シート) ③ 「Properties」エリア 選択されているオブジェクトの情報を表示/編集します。(「Properties」エリア) ④ 「Project Devices」エリア 「Project」シートに配置した機器のうち、リンクグループ化の対象機器をツリー表示します。 「Group」コンポーネントにドラッグ&ドロップすることで、リンクグループに登録することができま す。(「Project Devices」エリア) ⑤ 「Link Groups」エリア リンクグループのアサイン状態をツリー表示します。(「Link Groups」エリア) 18 | ProVisionaire Design V1.
2. 画面構成 2.5. 機器シート 「Project」シートに配置された機器をダブルクリックすることで開きます。各機器のコンポーネントが配置さ れています。コンポーネントをダブルクリックすることでコンポーネントエディターが開き、機器のパラメー ターの設定ができます。 詳細は機器ごとの項目でご確認ください。 ProVisionaire Design V1.
3. 基本的な使い方 3. 基本的な使い方 3.1. 機器との接続 ProVisionaire Designと機器を接続する際には、各機器により接続先の端子が異なりますので、 下表を参考に接続してください。 DME7 L2 switch DME7 ProVisionaire Design Network Port モデル 接続先 DME7 ネットワーク端子 MRX7-D/MTX5-D Dante [PRIMARY]端子 MTX3 ネットワーク端子 EXi8/EXo8 ネットワーク端子 Rシリーズ/Tioシリーズ Dante [PRIMARY]端子 PC-D/DIシリーズ ネットワーク端子 XMV-Dシリーズ Dante [PRIMARY]端子 XMVシリーズ ネットワーク端子 RM-CG/RM-TT Dante/PoE 端子 VXL1-16P Dante/NETWORK 端子 3.2.
3. 基本的な使い方 3.2.1. 機器とコンピューターが接続できる環境の場合 機器が手元にある場合は、ネットワークを組んでから設定をする手順となります。 たとえば、PCシリーズの初期設定は以下となっており、リダンダンシーネットワークで構築することを前提に しています。例としてPCシリーズを使用します。 項目 初期値 Unit ID 1 Dante Secondary Port Redundant *スター接続 IP Setting DHCP(DHCPサーバーがない場合、IPアドレス は169.254.x.xが設定されます) 1. 配線をする。 機器の電源コードやネットワークの配線などをしてください。 デイジーチェーン接続の場合は、Dante Secondary Portの設定を[Daisy Chain]に変更してください。 2.
3. 基本的な使い方 5. Networkエリアに機器が表示されていることを確認する。 表示されていない場合は、機器の接続を確認し、Network Setupダイアログで機器と接続しているネッ トワークカードが正しいことを確認してください。 6. Networkエリアで[Unit ID]ボタンをクリックする。 Change Unit IDダイアログが表示されます。 7. [Auto]ボタンをクリックする。 Unit IDが重複しないように自動的に設定されます。 MTXシリーズとXMVシリーズは本操作の対象外です。リアパネルのディップスイッチでUnit IDを設定してください。 8. [OK]ボタンをクリックする。 機器が再起動し、再びNetworkエリアに機器が表示されるまでお待ちください。 9. Networkエリアから「Project」シートに機器をドラッグアンドドロップする。 プロジェクトに機器が登録されます。 <Shift>キーを押しながら一番上の機器をクリックして、一番下の機器をクリックすると全機器を一括 してドラッグアンドドロップすることもできます。 10.
3. 基本的な使い方 11. [To Device]を選択したあと、[Online]ボタンをクリックする。 ProVisionaire Designの設定が各機器に送信されます。 12. 機器をダブルクリックする。 機器シートが表示されます。 ProVisionaire Design V1.
3. 基本的な使い方 13. 編集したいパラメーターを持つコンポーネントをダブルクリックする。 エディターが表示されます。 各機器の中には2種類のコンポーネントエディターがあります。1つは共通のもの、もう1つは機器独自 のものになります。共通のコンポーネントエディターについては、 「ProVisionaire Design DME7 コン ポーネントガイド」 を参照ください。機器独自のものについては、各機器の「コンポーネントエディタ ー」の説明を参照ください。 14. パラメーターを設定する。 同じ設定を複数にする場合は、1台設定が終わったら「Project」シートで設定が終わった機器を右クリ ックし、[Copy]を選択します。同じ設定にする他の機器を右クリックし、[Paste Parameters]を選択す ることで、設定が反映されます。 15.
3. 基本的な使い方 3.2.2. 機器とコンピューターが接続できない環境の場合 仮想で機器を配置し、あとで機器と同期をする方法です。 1. ProVisionaire Designを起動する。 Network Setupダイアログが表示されます。 オフラインで作業するので、ここでは[Cancel]ボタンをクリックします。 2. スタートアップダイアログが表示されたら、[New]ボタンをクリックし、新規プロジェクトファイルを 作成する。 プロジェクトファイルを編集する場合は[…]ボタンをクリックし、プロジェクトファイルを選択し て[OK]ボタンをクリックします。 3. Devicesエリアから「Project」シートに機器をドラッグアンドドロップする。 プロジェクトに機器を登録します。 必要な数だけ機器を登録してください。 ProVisionaire Design V1.
3. 基本的な使い方 4. 機器をダブルクリックする。 機器シートが表示されます。 5. 編集したいパラメーターを持つコンポーネントをダブルクリックする。 エディターが表示されます。 各機器の中には2種類のコンポーネントエディターがあります。1つは共通のもの、もう1つは機器独自 のものになります。共通のコンポーネントエディターについては、 「ProVisionaire Design DME7 コン ポーネントガイド」 を参照ください。機器独自のものについては、各機器の「コンポーネントエディタ ー」の説明を参照ください。 6. パラメーターを編集する。 7. プロジェクトファイルを保存する。 ツールバーの ボタンをクリックすると保存できます。 8. 機器のUnit IDとDante[SECONDARY]端子の設定をする。 設定方法については各機器の取扱説明書を参照してください。 26 | ProVisionaire Design V1.
3. 基本的な使い方 9. 配線をする。 機器本体の電源コードやネットワークの配線などをしてください。 10. 接続機器の電源をすべてオンにする。 必要に応じて、初期化やファームウェアのアップデートをしてください。 初期化やファームウェアのアップデートの方法については各機器の取扱説明書を参照してください。 11. メニューバーの[System]メニューからNetwork Setupを開く Network Setupダイアログが表示されます。 12. 機器と通信を行うネットワークカードを選択して[OK]ボタンをクリックする。 13.
3. 基本的な使い方 Synchronizationダイアログが表示されます。 15. [To Device]を選択したあと、[Online]ボタンをクリックする。 ProVisionaire Designの設定が各機器に送信されます。 16. 必要に応じてProVisionaire Designでパラメーターの設定をする。 17. 設定が終わったあと、プロジェクトファイルを上書きする。 28 | ProVisionaire Design V1.
4. メニューバーとツールバー 4. メニューバーとツールバー メニューバーにはProVisionaire Designで実行できるコマンド(命令)が、カテゴリーごとにまとめられてい ます。クリックするとコマンドのリストが表示されます。 ツールバーでは「Print」や「Align Left Side」などProVisionaire Designでよく使うコマンドをボタンにして います。 4.1.
4. メニューバーとツールバー コマンド ツールバ 概要 ーのボタ ン [Project Information] --- [Print] 呼び出されるダイアログ 物件情報や連絡先などのメモをプロジェクトファ 「Project Information」ダ イルに記しておくことができます。 イアログ シートごとの印刷と印刷の設定をします。 「Print」ダイアログ [File Storage] --- DME7本体のストレージにプロジェクトファイル 「File Storage」ダイアログ を自動保存する設定を行います。 [Recentry Open File] --- 最近使用したプロジェクトファイルを5つまで表 --示し、開くことができます。オンライン状態のと き、このコマンドは選択できません。 [Exit] --- ProVisionaire Designを終了します。オンライン --状態のとき、このコマンドは選択できません。 4.2.
4.
4. メニューバーとツールバー 4.3. [View]メニュー コマンド ツールバ 概要 ーのボタ ン エリア表示切替チ ェックボックス --- 呼び出されるダイアログ チェックを入れると、該当するエリアが表示され --ます。シートごと、機器ごとに表示される内容は 異なります。 [Zoom In] シート内の表示を拡大します。 --- [Zoom Out] シート内の表示を縮小します。 --- [Zoom to 100%] シート内の表示を100%にします。 --- [Zoom to Fit] 配置されているすべてのオブジェクトがシートで --見えるようにします。 [Editor Magnification] Component Editorの拡大率を変更します。 [Print Area] --- --- シート上にPrintダイアログで設定した用紙サイ --ズを表示します。シートの(x,y)=(0,0)が用 紙の左上になります。 4.4.
4.
4.
4. メニューバーとツールバー 4.8. [Help]メニュー コマンド ツールバ 概要 ーのボタ ン 呼び出されるダイアログ [Shortcut Keys] --- 「Shortcut Keys」ウィンド ウ ショートカットキー一覧を表示します。 4.9.
4. メニューバーとツールバー ボタン 概要 ProVisionaire Designとネットワークの接続状態を切り替えます。オフライン状態でも 接続状態だとProVisionaire Designは機器の検索などでネットワークにデータを送出し ます。オフィスのLANなどに接続していて、余計なデータを送出したくない場合は非接 続状態にしてください。 接続状態です。 非接続状態です。 機器とオンラインのとき、リンクグループエディターの[SOLO]ボタンを有効にしま す。 36 | ProVisionaire Design V1.
5. ショートカットキー 5.
5.
5.
6. アラート関連リスト 6. アラート関連リスト 機器に異常が発生すると、アラートメッセージを表示します。アラートを表示中にそれよりも高いランクの異 常が発生すると、そのアラートを表示します。 それぞれのアラートの詳細については、下記リンクから参照ください。 6.1. パワーアンプ PCシリーズ XMVシリーズ 6.2. プロセッサー DME7 MRX7-D MTX5-D MTX3 40 | ProVisionaire Design V1.
7. 「Project」シート 7. 「Project」シート 「Project」シートを開くと、「Devices」エリア、「Network」エリア、「Project」シー ト、「Properties」エリア、「Bird’s Eye」ビューが表示されます。 「Bird’s Eye」ビューは「Project」シートの全景を表示します。 7.1. 「Project」シート 機器を配置するシートです。ここに配置された機器がプロジェクトに登録されます。 登録された機器の基本設定は「Properties」エリアで設定します。 7.2. 「Devices」エリア 「Project」シートに仮想機器として配置するときに、このエリアから機器をドラッグ&ドロップして配置しま す。 "YDIF"ついての詳細は「YDIF」の項目を参照ください。 ProVisionaire Design V1.
7. 「Project」シート 7.3. 「Network」エリア コンピューターと同じネットワーク内にある機器を検出し、表示します。 表示されている機器を「Project」シートにドラッグ&ドロップすることでプロジェクトに登録されます。 [Unit ID]ボタンをクリックすると表示される「Change Unit ID」ダイアログで、機器本体のUnit IDを変更する ことができます。 RM-CG / RM-TT これらの機器をコントロールするには、ProVisionaire Designでログインする必要があります。 初期パスワードが設定されていない場合は、 アイコンが、初期パスワードは設定されているがログインして いない場合は、 アイコンが表示されます。 コンテキストメニューまたはSystemメニューのRM Settingsで実行できます。 7.3.1.
7. 「Project」シート • [Auto]ボタン [Unit ID Starting From]リストボックスで選択した番号から自動的にUNIT IDを機器に割り振ります。 • [Unique Unit ID in a model/project]ラジオボタン [Auto]ボタンを押したときのUNIT IDの割り振り方をモデル(model.)ごとにユニークにするか、プロジェ クト(project.
7. 「Project」シート ■「Unit ID」ダイアログ ボタンを押すと、上部にUnit IDを表示します。 機器のUnit IDは連続して変更できます。 上位で0を選択したときに、すでに下位が0だった場合は、自動的に1に変更されます。 • [Apply]ボタン UNIT IDを選択中の機器に適用します。 44 | ProVisionaire Design V1.
7. 「Project」シート 7.4.
7.
7. 「Project」シート 7.5.
7. 「Project」シート 7.6.
7. 「Project」シート 7.7. ポート間の結線 機器のポート間を結線する(ポート間にワイヤーを張る)方法を説明します。 • 1本ずつ結線 出力ポートの1つを接続先の機器の入力ポートにドラッグします。 • 複数本同時に結線 複数の出力ポートを選び、その中から任意のポートの1つを接続先の機器の入力ポートにドラッグしま す。 ProVisionaire Design V1.
7. 「Project」シート 7.8. 機器を複製する 機器をパラメーターごと複製する方法を説明します。 • オブジェクトを右クリックして[Duplicate]を選択 オブジェクトに重なった形で複製が作成されます。ワイヤーごと複数のオブジェクトを選択した状態 で[Duplicate]を選択すると、ワイヤーを含めて複製が作成されます。 • オブジェクトを< Ctrl >を押しながらドラッグ&ドロップ ドロップしたところに複製が作成されます。 • ワイヤーごと複数のオブジェクトを< Ctrl >を押しながらドラッグ&ドロップ ドロップしたところにワイヤーを含めて複製が作成されます。 50 | ProVisionaire Design V1.
7. 「Project」シート 7.9. 「Group」Editor デバイスグループ内の機器の電源やミュートを一括でオン/オフします。 デバイスグループをダブルクリックするか、右クリックして表示されるコンテキストメニューの[Open Group Editor]を選択すると、「Group」Editorが開きます。オンライン中のみ有効です。 • 「Power」エリア デバイスグループ内の機器の電源を一括でスタンバイまたはオンに切り替えます。 • 「Device Mute」エリア デバイスグループ内の機器のミュートを一括で無効/有効に切り替えます。 ProVisionaire Design V1.
8. 「Tuning」シート 8.
8. 「Tuning」シート 8.1. 「Tuning」シート リンクグループを可視化しています。 リンクグループを右クリックして[Open Link Group Editor]を選択すると、リンクグループエディターが表示 されます。 リンクグループエディターについては、パワーアンプの各機種を参照してください。 8.2. 「Properties」エリア シートやオブジェクトの情報を表示/設定します。 [Save Style]ボタンをクリックすると、[Location]以外の情報をコンピューターに記憶させ、そのオブジェク トのデフォルト設定とします。 ProVisionaire Design V1.
8. 「Tuning」シート 8.3. 「Project Devices」エリア プロジェクトに登録されている機器をツリー表示します。 8.3.1. [Amplifiers] 展開すると、パワーアンプのチャンネルが表示されます。 [Group]にチャンネルをドラッグ&ドロップすると、リンクグループに登録できます。 右クリックして表示されるコンテキストメニューについては、コンテキストメニューを参照してください。 8.3.2. [Speakers] 展開すると、「Project」シートで、スピーカーのポートに接続されているパワーアンプのチャンネルが表示さ れます。 [Group]にチャンネルをドラッグ&ドロップすると、リンクグループに登録できます。 右クリックして表示されるコンテキストメニューについては、コンテキストメニューを参照してください。 54 | ProVisionaire Design V1.
8. 「Tuning」シート 8.4. 「Link Groups」エリア リンクグループとリンクグループに登録されたパワーアンプのチャンネルをツリー表示します。 右クリックして表示されるコンテキストメニューについては、コンテキストメニューを参照してください。 ProVisionaire Design V1.
9. オンラインと同期 9. オンラインと同期 機器とコンピューターを接続して、ProVisionaire Designで作成した各種設定を機器に転送します。また、機 器のデータをProVisionaire Designに取り込むこともできます。 機器とProVisionaire Designが同期して動作する状態を「オンライン状態」と呼びます。また、その状態にす るための操作を「同期(Synchronization)」と呼びます。 同期によってProVisionaire Designと機器本体の設定を合わせて、両者の設定を一致させるとオンライン状態 となり、機器をリアルタイムでコントロールできるようになります。 9.1. オンライン ProVisionaire Designでオンライン状態にするには、ツールボタンの[Online]ボタンをクリック し、「Synchronization」ダイアログを表示させます。または、[File]メニューのGo Online - from Devicesを 実行します。 9.1.1.
9. オンラインと同期 • 機器一覧 プロジェクトに登録されている機器を表示します。 ◦ [Device]チェックボックス 同期したい機器にチェックを入れます。 ◦ Status 機器との同期状態を表示します。 表示する内容は以下となります。 ▪ 緑色 : オフライン状態 ▪ 白色 : ロスト状態 ロスト状態とは、機器の電源が入っていないなどの要因でProVisionaire Designが機器を 発見できていない状態です。 ▪ 青色 : オンライン状態 ▪ 黄色 : 互換性が無い状態 ◦ Progress 同期の進捗状態が表示されます。 • Message欄 [Abort]ボタンをクリックして中断したり、エラーが発生した場合、詳細がここに表示されます。 • [Abort]ボタン クリックすると、同期を中断します。 • [Online]ボタン クリックすると選択した機器と同期を開始します。 • [Close]ボタン 同期をキャンセルし、ダイアログを閉じます。 同期中は、クリックできません。 9.1.2. 手順 1.
9. オンラインと同期 9.1.3.
9. オンラインと同期 • [Online]ボタン クリックすると選択した機器と同期を開始します。 • [Close]ボタン 同期をキャンセルし、ダイアログを閉じます。 同期中は、クリックできません。 ProVisionaire Design V1.
9. オンラインと同期 9.2. オフライン ProVisionaire Designでオフライン状態にするためには、ツールボタンの[Offline]ボタンをクリックすると表 示される「Offline」ダイアログで行います。 9.2.1.
10. ダイアログ 10. ダイアログ ここではメニューバーやツールバーなどから呼び出されるダイアログやウィンドウなどについて説明します。 10.1. スタートアップダイアログ ProVisionaire Designを起動したときに開きます。 • [Path]プルダウンメニュー 最近保存したプロジェクトファイルを表示/選択します。 • […]ボタン 「Select File」ダイアログが開きます。読み込むプロジェクトファイルを選択してください。 • [OK]ボタン [Path]プルダウンメニューに表示されているプロジェクトファイルを読み込みます。 • [New]ボタン 新規にプロジェクトを開始します。 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.2. 「Go Online- From Devices」ダイアログ メニューバーの[File]メニューからGo Online - From Devicesをクリックし開きます。 「Go Online- From Devices」ダイアログについての詳細は「オンラインと同期」を参照ください。 62 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.3. 「Protect File」ダイアログ メニューバーの[File]メニューからProtect Fileをクリックし開きます。ProVisionaire Designではセキュリテ ィのためにプロジェクトファイルにPINコード(暗証番号)を設定できます。 • [Protect]チェックボックス このチェックボックスをオンにすると、プロジェクトファイル起動時に「Security」ダイアログが開き ます。 チェックボックスをオフにしておくと、すべてのユーザーがプロジェクトファイルを開けます。 • [PIN Code] [Protect]チェックボックスがオンのとき、PINコード(暗証番号)を入力します(6桁の0~9 とa,b,c,d,e,f。大文字小文字の区別はありません)。 PINコードを忘れた場合、該当プロジェクトファイルを開くことができなくなります。 • [OK]ボタン 設定を更新し、ダイアログを閉じます。 • [Cancel]ボタン 設定を更新せずに、ダイアログを閉じます。 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.4. 「Project Information」ダイアログ メニューバーの[File]メニューからProject Informationをクリックし開きます。物件情報や連絡先などのメモ をプロジェクトファイルに記しておくことができます。 64 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.5.
10. ダイアログ カラー印刷をするか、グレースケール印刷をするかを設定します。 • Print Zoom ◦ [なし]/[1枚に収める] ラジオボタン デザインシートに表示されている用紙内の領域を印刷内容とするか、シート全体を1ページに収ま るように縮小するかを指定します。 • プレビューエリア 印刷のプレビューを表示します。 66 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.6.
10. ダイアログ 10.6.1. [File Manager]ダイアログ 「File Storage」ダイアログの[File Manager]ボタンをクリックし開きます。DME7に任意のプロジェクトファ イルを保存します。 保存先は、ProVisioniare Designがネットワーク上に発見したDME7を指定できます。 • [Store]チェックボックス Store Nowを実行したときの保存先を選択します。複数選択できます。 • Status Store Nowを実行したときの進捗状況を表示します。 • [Store Now]ボタン チェックボックスをチェックしている機器へプロジェクトファイルを転送します。 • [Download Files]ボタン チェックボックスをチェックしている機器からファイルをダウンロードします。 • [Clear]ボタン チェックボックスをチェックしている機器に保存されているファイルを削除します。 68 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.7. 「Network Setup」ダイアログ メニューバーの[System]メニューからNetwork Setupをクリックし開きます。 機器と通信するためのコンピューターのネットワークインターフェースカード(以下「ネットワークカード」と 呼びます)を選択します。ネットワークカードのIPアドレスの変更もできます DHCPサーバーを使用しないときは、コンピューターのネットワークカードのIPアドレスを 固定にしてください。推奨する設定は以下のとおりです。 IPアドレス:192.168.0.253 サブネットマスク:255.255.255.
10. ダイアログ 10.8.
10. ダイアログ • [Set IP Address]ボタン 「IP Address」ダイアログが開きます。 • [Close]ボタン ダイアログを閉じます。 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.9. 「IP Address」ダイアログ 「IP Settings」ダイアログの[Set IP Address]ボタンをクリックし開きます。 機器のIP設定をします。機器同士で重複しないように設定してください。 オンライン状態のときは編集できません。 ProVisionaire Designで異なるサブネットの機器をコントロールする場合は、機器を固定IPアドレスで運用する 必要があります。詳細については「サブネット越しに機器をコントロールするための設定」を参照してくださ い。 ■ DME7の場合 DME Control Port、Device Control Port、Dante Slotの3か所を設定します。 ● DME Control PortタブとDevice Control Portタブ • [Unit ID]ラジオボタン(DME Control Portのみ) 機器のUNIT IDを基にして、自動的にIPアドレスを設定します。 設定はIPアドレスが192.168.0."UNIT ID"、サブネットマスクが255.255.255.
10.
10. ダイアログ ■ Rio3224-D2 / Rio1608-D2の場合 ■ Tio1608-D / Tio1608-D2の場合 74 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ ■ RSio64-Dの場合 ■ PCシリーズの場合 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ ■ XMVシリーズの場合 機器本体のアドレスがわからない場合は、ディップスイッチでIP Settingを[UNIT ID]に設定 しておくことをおすすめします。 ■ MTXシリーズ/PGM1/EXi8/EXo8の場合 機器本体のアドレスがわからない場合は、ディップスイッチでIP Settingを[UNIT ID]に設定 しておくことをおすすめします。 76 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ ■ RM-CG / RM-TTの場合 ■ VXL1-16Pの場合 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.10.
10. ダイアログ 10.11. 「Match Devices by IP Address」ダイアログ メニューバーの[System]メニューからMatch Devices by IP Addressをクリックし開きます。 このダイアログで仮想機器にIPアドレスを設定すると、ProVisionaire DesignがIPアドレスでネットワーク上の 機器を検索します。ProVisionaire Designと異なるサブネットに配置されたシステムをコントロールする場合 は、ここで設定してください。 設定手順については「サブネット越しに機器をコントロールするための設定」を参照してください。 異なるサブネットにある機器とはDanteの音声通信ができません。 IPアドレスは通信経路全体で唯一なものに設定してください。通信経路上に同じIPアドレスの機器があると、識 別できないことがあります。 ProVisionaire Design V1.
10.
10. ダイアログ チェックを入れると、[Apply IP Adress]の適用対象となります。 ◦ [IP Address]/[Subnet Mask]/[Default Gateway] 機器のIPアドレス/サブネットマスク/デフォルトゲートウェイを表示/編集をします。 • [OK]ボタン 設定内容を適用して、ダイアログを閉じます。 • [Cancel]ボタン 設定内容を無効にし、ダイアログを閉じます。 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.12.
10. ダイアログ 機器に設定されているMACアドレスが表示されます。 ◦ Serial No. 機器のシリアルナンバーが表示されます。 ◦ Version ファームウェアのバージョンが表示されます。 ◦ Status オンラインまたはオフラインの状態が表示されます。 また、機器をアップデートする際は進行状況が表示されます。 ◦ Battery (MTXシリーズ、XMVシリーズのみ) 電池残量が表示されます。 EMPTY 残量が0~0.5V。ただちに使用を中止して、ヤマ ハ修理ご相談センターにご連絡ください。 LOW 残量が0.5 ~ 2.5V。お早めにヤマハ修理ご相談 センターにご連絡ください。 OK 残量が2.5 ~ 3.
10. ダイアログ 10.12.1. 「Detail>>」表示 機器固有の情報を表示します。 ■ DME7の場合 機器本体が保有しているライセンスごとに情報を表示します。 • タイトル プロダクト名を表示します。 • Purchase Type Buyout(買取)を表示します。 • Activate Type Purchase TypeがBuyoutのときに表示します。 ◦ Temporary アクティベート(有効化)/ディアクティベート(無効化)できるタイプ ◦ Permanent ディアクティベート(無効化)できないタイプ • Expiry Date/Time 有効期限が設定されているライセンスの場合は、期限の切れる日時を表示します。 それ以外のときは---を表示します。 ライセンスの管理は、「デバイスライセンスアクティベーションガイド」を参照ください。 84 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.13. 「Update Firmware」ダイアログ 「Device Information」ダイアログの[Update Firmware]ボタンをクリックし開きます。対応機器のファーム ウェアをアップデートします。 Danteファームウェアのアップデート方法については「Danteファームウェアアップデートガイド」を参照くだ さい。 DME7は本体のファームウェアをアップデートすると同時にDanteファームウェアもアップ デートされます。 • ファイル 選択中のアップデート用ファイル(.fupd)のパスを表示します。 • […]ボタン アップデート用のファイルを選択する場合にクリックします。このボタンをクリックすると「ファイル の選択」ダイアログが表示されるので、.fupdファイルを選択してください。 ProVisionaire Designをインストールしたとき、圧縮ファイルに同梱されている.
10. ダイアログ 機器のUnit IDを表示します。 ◦ Model 機器のモデル名を表示します。 ◦ Version 機器のファームウェアのバージョンを表示します。 ProVisionaire DesignでPGM1をアップデートするにはBonjour Print Services (Windows) をインストールしてください。 • [Update]ボタン アップデートを実行します。 ファイルが選択されていない場合は、このボタンはグレーアウト表示となりクリックできません。 • [Cancel]ボタン アップデートをせずに、ダイアログを閉じます。 ProVisionaire Designと互換性のないデバイスを発見したときはアラートが表示されます。 ProVisionaire Designとデバイスの互換性は、ヤマハプロオーディオウェブサイトでご確認 ください。 https://www.yamahaproaudio.
10. ダイアログ 10.14.
10. ダイアログ • [Initialize]ボタン 初期化を実行します。 Dante Device LockがONに設定されているDante機器はUnit IDとDevice Nameは初期化で きません。 • [Cancel]ボタン 初期化を実行せずに、ダイアログを閉じます。 ■ DME7の場合 • チェックボックス 初期化したい項目にチェックを入れます。 ◦ IP Settings チェックを入れると、機器のIP設定も初期化の対象となります。 ◦ Unit ID, Device Name チェックを入れると、機器のUnit IDや機器名も初期化の対象となります。 ◦ Dante Settings チェックを入れると、機器のDanteに関わる設定も初期化の対象となります。 ◦ Stored Files チェックを入れると、File Storage機能で機器本体に保存したファイルも初期化の対象となりま す。 機器を初期化してもアクティベートされているライセンスに影響はありません。 88 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ ■ RM-CG、RM-TTの場合 • チェックボックス 初期化したい項目にチェックを入れます。 ◦ Restore all defaults チェックを入れると、すべての項目を初期化します。Network Settingsの項目も強制的に初期化 対象となります。 ◦ Network Settings チェックを入れると、機器のネットワーク設定も初期化の対象となります。 RMシリーズを初期化するにはログインする必要があります。 RM-CG/RM-TTの項目を参照ください。 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.15.
10. ダイアログ インジケーター 状態 Unlock アンロック状態。 Lock ロック状態。 Lock, but not sync’ed ロックはしているが同期していない状態。 Unknown 外部機器が接続されていない、有効なクロッ ク入力がないなどの理由で、クロックの状態 を検出できない状態。 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.16.
10. ダイアログ 10.17. 「Clock」ダイアログ メニューバーの[System]メニューからClockをクリックし開きます。 接続されているすべての機器の内蔵時計は、オンライン状態にするたびにコンピューターの時計の日付および 時間が送信され、自動的に更新されます。このダイアログからコンピューターの時計の日時を送信すると、オ ンライン状態/オフライン状態に関わらず同一ネットワークに接続されている機器の日時を更新します。 10.17.1. RM Series RMシリーズの設定を行います。 • デバイスリスト 機器の現在の設定です。 • [Time Zone] タイムゾーンを設定します。 • [NTP Support]チェックボックス チェックすると、NTPを使用します。 • [Enable Daylight Saving Time]チェックボックス チェックすると、サマータイム(DST)の自動調整を行います。 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.17.2. Non-RM Series RMシリーズ以外の機器の設定を行います。 • デバイスリスト 機器の現在の設定です。 設定は、ProVisionaire Designと機器をオンラインにするときに送信します。 • [Time zone] タイムゾーンを設定します。デフォルトではコンピューターのタイムゾーンが設定されています。 • [Time] タイムゾーンに応じた日付および時間を表示します。 • [Synchronize with an Internet time server]チェックボックス 指定したタイムサーバーから時間情報を取得して、機器の内蔵時計を更新します。 タイムサーバーに対応していない機器は、[Time]が送信されます。 ◦ [Host name] タイムサーバーのホスト名を設定します。 ◦ [IP Address] タイムサーバーのIPアドレスを設定します。 94 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ ご注意 • 外部のタイムサーバーを指定する場合は、別途インターネット接続環境を構築し、環境に合わせ て「IP Address」ダイアログで[DNS server address]と[Default Gateway]を設定してくださ い。 外部のタイムサーバーを指定する場合は、信頼できるサーバーを指定してください。信頼できない サーバーを指定すると、ウィルスに感染するなどのリスクが発生します。 • ProVisionaire Edgeを使用する場合は、Synchronize with an Internet time serverを無効にする ことを推奨します。有効にした場合、適切な時刻が表示されない可能性があります。 • [Update Now] ボタン クリックすると同時に機器の設定を更新します。 • [Close]ボタン ダイアログを閉じます。 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.18.
10.
10. ダイアログ 10.19. 「GPI Calibration」ダイアログ メニューバーの[System]メニューからGPI Calibrationをクリックし開きます。 機器の[GPI]端子の入力電圧検出範囲のキャリブレーションを行います。オンライン状態のときのみ設定できま す。 [GPI]端子の入力電圧を安定させるために検出範囲を補正します。 • [Device:] キャリブレーション対象機器を選択します。 • [All Ports]チェックボックス すべてのチャンネルのチェックボックスをチェックします。 • [Ch]チェックボックス チェックしたチャンネルをキャリブレーションの対象とします。 • キャリブレーション情報 リアルタイムで入力電圧を表示します。 98 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ • [Reset]ボタン チェックしたチャンネルのキャリブレーションをリセットします。 • [Max]ボタン チェックしたチャンネルの現在の入力電圧を最大値にセットします。 セットした最大値は で表示します。 • [Min]ボタン チェックしたチャンネルの現在の入力電圧を最小値にセットします。 セットした最小値は で表示します。 キャリブレーションの設定方法 1. DME7やMTXシリーズ本体の[GPI]端子に外部機器を接続する。 2. キャリブレーションを行うチャンネル番号のチェックボックスをチェックする。 すべてのチャンネルを選択したいときは[All Ports] チェックボックスをチェックします。 3.
10. ダイアログ 10.20. 「Get Log from Devices」ダイアログ メニューバーの[System]メニューからGet Log from Devicesをクリックし開きます。 動作記録である「ログ」は MTXシリーズ/XMV本体のメモリーに保存されます。このダイアログでは、お使い のコンピューターが接続されているサブネット内に存在するすべてのMTXシリーズ/XMVのログを出力し、ファ イルとして保存します。ログファイルの形式は「.csv」です。 • [Output File Name:]テキストボックス 取得したログファイルの保存場所(絶対パス)を表示します。直接入力もできます。 • […]ボタン ファイルブラウザーを開き、ログとして出力されるファイルを選択します • [Log Clear]ボタン サブネット内に存在するすべての機器のログを消去します。 • [OK]ボタン ログファイルを出力し、ダイアログを閉じます。 • [Cancel]ボタン ログファイルの出力をキャンセルし、ダイアログを閉じます。 100 | ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.21.
10. ダイアログ 10.22.
10. ダイアログ 10.23. 「RM Series Settings > Password Settings」ダイアログ メニューバーの[System]メニュー>RM Series Settings>Password Settingsをクリックし開きます。機器のパ スワードを変更します。 • 機器リスト ログインしている機器をリストに表示します。 ◦ Unit ID / Model / Device Name 機器のUnit ID、機器のモデル名、機器名を表示します。 機器名は、「Project」シートの「Properties」エリアの[Device Name]で変更できます。 • [Password]テキストボックス パスワードを入力します(4~16桁の英数字)。 入力したパスワードで、すべての機器のパスワードを上書きします。 • [OK]ボタン パスワードを設定し、ダイアログを閉じます。 • [Cancel]ボタン 設定を破棄して、ダイアログを閉じます。 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.24.
10. ダイアログ 10.25. 「Linked Presets Manager」ダイアログ ツールバーの をクリックし開きます。 機器ごとのプリセットやスナップショットを一斉にストア/リコールします。 各機器の任意のプリセットの集合体をリンクドプリセットと呼びます。 このダイアログではリンクドプリセットに各機器のプリセットをアサインする作業を行います。 基本的な使い方は以下となります。 1. 左のリストでストア先のリンクドプリセットを選択する。 2. 右のリストで、ストアしたい機器にチェックを入れる。 3. [Store]ボタンをクリックする。 手順2でチェックを入れた機器に手順1で選択したのと同じ番号にプリセットがストアされます。 リンクドプリセットの対象から機器を外す場合は、右のリストの[Preset]で[----]を選択してください。 DME7は、リンクドプリセットをストアしたあとに、”Preset”列でストア済のスナップショットを指定し てください。 事前に個々の機器でプリセットを設定している場合は、以下の手順となります。 1. 左のリストでストア先のリンクドプリセットを選択する。 2.
10.
10. ダイアログ 10.26. 「Store Linked Preset」ダイアログ 「Linked Presets Manager」ダイアログで[Store]ボタンをクリックし開きます。 • [Name]テキストボックス リンクドプリセット名を入力します。デフォルト状態では、「Preset + プリセット番号」が入力されて います。リンクドプリセット名が空欄の場合はストアできません。 • [Store Device Presets]チェックボックス チェックを外すと、「Linked Presets Manager」ダイアログの右のリストにあるチェックが外れ、機器 のプリセットを上書きストアしません。 あらかじめ機器のプリセット番号に設定をストアしていた場合は、上書き防止のため、チェックを外し てください。[Store]チェックボックスのチェックが外れた状態でストアされます。 • [OK]ボタン リンクドプリセットを設定して、ダイアログを閉じます。 • [Cancel]ボタン リンクドプリセットを設定せずに、ダイアログを閉じます。 ProVisionaire Design V1.
10. ダイアログ 10.27.
11. コンテキストメニュー 11. コンテキストメニュー 右クリックするとコンテキストメニューが表示される場所があります。 「Devices」エリア、「Network」エリア、「Bird’s Eye」ビューではコンテキストメニューは表示されませ ん。 11.1. 各シートのタブ シートのタブを右クリックすると以下のコンテキストメニューが表示されます。 メニュー 内容 [Close] シートを閉じます。 11.2.
11. コンテキストメニュー 11.2.1.
11. コンテキストメニュー メニュー 内容 [Copy] スピーカーをコピーバッファーにコピーします。 [Paste] コピーバッファーにあるスピーカーのパラメーター設定を含めて複製し ます。 [Duplicate] スピーカーを複製します。 [Delete] スピーカーを削除します。 [Add to Link Group] スピーカーが機器に接続されている場合、接続されている機器のチャン ネルを登録します。 [Create Device Group] 選択されているオブジェクトをデバイスグループに登録します。 [Bring to Front] スピーカーの表示を最前面に移動します。 [Send to Back] スピーカーの表示を最背面に移動します。 11.2.3.
11. コンテキストメニュー 11.2.4. 「Project」シートのText、LineとPolygon 「Project」シートのText、LineやPolygonなどの画像を右クリックすると、以下のコンテキストメニューが表 示されます。 メニュー 内容 [Cut] 画像をコピーバッファーに移動します。 [Copy] 画像をコピーバッファーにコピーします。 [Paste] コピーバッファーにある画像を複製します。 [Duplicate] 画像を複製します。 [Delete] 画像を削除します。 [Create Device Group] 選択されている画像をデバイスグループに登録します。 [Bring to Front] 画像の表示を最前面に移動します。 [Send to Back] 画像の表示を最背面に移動します。 11.2.5.
11. コンテキストメニュー 11.3. 機器シート 11.3.1. 機器シート内のコンポーネント/コンポーネントエディター コンポーネントを右クリックすると、以下のコンテキストメニューが表示されます。 メニュー 内容 Open Component Editor コンポーネントエディターを開きます。 [Copy] コンポーネントをコンポーネントエディターのパラメーター設定を含め てコピーします。 [Paste Parameters] 既存の同種のコンポーネントエディターを選択して実行すると、コピー したコンポーネントのパラメーターを反映します。 ProVisionaire Design V1.
12. 機器シートの共通操作 12. 機器シートの共通操作 機器シートでは以下の共通操作があります。 12.1. コンポーネントエディターの操作 機器シート上の各コンポーネントをダブルクリックするか、右クリックして[Open Component Editor]を選択 するとコンポーネントエディターが表示されます。 コンテキストメニューの詳細については、各機器の「コンテキストメニュー」を参照してください。 コンポーネントエディターを一つのウィンドウで切り替えたいときは、コンポーネントエディターの右下にあ るリサイクルマーク( )をクリックして緑色( )にしてください。他のコンポーネントエディターを開く操作を したときに、最前面のコンポーネントエディターの表示が切り替わります。 Editor MagnificationでEditorの拡大率を変更することができます。 50/75/100/150/200から選択できます。 リサイクルマークが灰色の場合 114 | ProVisionaire Design V1.
12. 機器シートの共通操作 12.2.
12. 機器シートの共通操作 パラメーター設定ウィンドウや別のコンポーネントエディターを開く クリックするとパラメーター設定ウィンドウや別のコンポーネントエディターを開きます。 メニューを表示する クリックするとメニューが表示されます。 116 | ProVisionaire Design V1.
12. 機器シートの共通操作 12.3.
13. オーディオプロセッサー DME7 13. オーディオプロセッサー DME7 13.1.
13. オーディオプロセッサー DME7 • Sampling Frequency 機器のサンプリング周波数です。44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHzから選択できます。 Danteのサンプルレートと合わせてください。 • Number of Devices シートに配置するDME7の台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 13.2.1. ツールバー • Editor Magnification コンポーネントエディターの拡大率を変更します。 • Trace Signal Path オンにすると、ポートまたはワイヤーを選択したとき、選択したものを起点として出力方向と入力方向 へ信号経路の検索を行います。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.2.2. 「Properties」エリア DME7の情報を表示/編集します。 • Device ◦ Capacity DME7の信号処理量を指定します。64/128/192/256から選択できます。 DME7本体のCapacityに合わせてください。 工場出荷時は、DME本体のCapacityは64になっています。64のとき、使用可能なDanteの入出力 数とMatrix Mixer、Routerコンポーネントの入出力数の最大は64In、64Outになります。 ライセンス(DEK-DME7-DX64)をひとつ追加するごとにDanteの入出力数とMatrix Mixer/Router のコンポーネントの入出力数を64チャンネル増やすことができます。 ライセンスは3つまで追加できます。機器にライセンスを追加する方法は、「デバイスライセンス アクティベーションガイド」を参照ください。 ◦ Sampling Frequency 機器のサンプリング周波数です。44.1kHz/48kHz/88.
13. オーディオプロセッサー DME7 ◦ DCP(デジタルコントロールパネル) DME7のDCPポートに接続するDCPを選択してください。 DCPを選択すると、Device SheetにDCPコンポーネントが追加されます。 詳細は、「DCP」の項目を参照ください。 その他の項目は、Propertiesの項目を選択したときに表示される説明文で確認してください。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.3.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.4. 基本的な使い方 1. 使用するコンポーネントを左の「Components」エリアからデザインシートにドラッグ&ドロップす る。 チャンネル数など複数の候補があるコンポーネントをドロップした場合、候補が表示されますので、必 要に応じて選択してください。 「Components」エリアのリスト上のコンポーネントをダブルクリックすると、スタンプモ ードになって、デザインシートをクリックするたびにコンポーネントが連続して配置されま す。スタンプモードを解除する場合は、< Esc >を押すか、リスト上で任意のコンポーネン トをクリックしてください。 2. コンポーネントの をドラッグして、他のコンポーネントの 詳細については「ポート間の結線」を参照してください。 にドロップして、結線する。 3. コンポーネントを右クリックして「Open Component Editor」を選択またはダブルクリックして、コ ンポーネントエディターを開いてパラメーターを操作する。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 4. 必要な設定が完了したら、「Compile」ボタンをクリックして、コンポーネントの配置や結線に問題が ないか確認する。 124 | ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.5.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.6. 「Components」エリア AudioレイヤーとControlレイヤーごとにコンポーネントを用意しています。 また、コンポーネントの詳細な説明は 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照くださ い。 126 | ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.7. デザインシート コンポーネントを配置したり結線したりします。 オンライン時にできる操作は主にパラメーターの設定です。 配置や結線などに関わる作業はオフライン時のみとなります。 13.7.1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.7.2.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.7.3. ポート間の結線 コンポーネントのポート間を結線する ( ポート間にワイヤーを張る ) 方法を説明します。 • 1 本ずつ結線 出力ポートの1つを接続先のコンポーネントの入力ポートにドラッグします。 • 複数本同時に結線 複数の出力ポートを選び、その中から任意のポートの1つを接続先のコンポーネントの入力ポートにドラ ッグします。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.7.4. 信号経路の表示 信号の経路を表示する方法を説明します。 信号の経路を表示するためには、ツールバーの Trace Signal Pathボタンをクリック、もしくは[Tools]メニ ュー→[Trace Signal Path]にチェックを入れてください。 • ワイヤーをクリックする そのワイヤーに流れる信号の経路が表示されます。 • ポートをクリックする そのポートに流れる信号の経路が表示されます。 信号の経路としてはつながっていてもOFFになっていたりレベルが最低になっているなどの要因で音声信号が 流れない場合、破線で経路が表示されます。 130 | ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.7.5.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.7.6.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.7.7. コンポーネントを複製する コンポーネントをパラメーターごと複製する方法を説明します。 • コンポーネントを右クリックして[Duplicate]を選択する。 コンポーネントに重なった形で複製が作成されます。ワイヤーごと複数のコンポーネントを選択した状 態で[Duplicate]を選択すると、ワイヤーを含めて複製が作成されます。 • コンポーネントを < Ctrl > を押しながらドラッグ&ドロップ ドロップしたところに複製が作成されます。 • ワイヤーごと複数のコンポーネントを < Ctrl > を押しながらドラッグ&ドロップ ドロップしたところにワイヤーを含めて複製が作成されます。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.8. デザインシート:Audioレイヤー オーディオコンポーネントを配置してコンフィグレーションを作成します。 オーディオコンポーネント間をワイヤリングすることで音声信号の制御を行います。 13.8.1. オーディオコンポーネント コンポーネントエディターの使い方については12章を参照ください。 また、コンポーネントの詳細な説明は 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照くださ い。 13.9. デザインシート:Controlレイヤー 制御信号を扱うレイヤーです。 コントロールコンポーネントまたはオーディオコンポーネント間をワイヤリングすることでコントロール信号 の制御を行います。 オーディオコンポーネントのパラメーター/メーター変化によるコントロールコンポーネントの制御、コントロ ールコンポーネントのパラメーター変化によるオーディオコンポーネントの制御ができます。 Controlレイヤーには、スナップショットも配置することができ、コンフィグレーションの一部として扱うこと ができます。 13.9.1.
13. オーディオプロセッサー DME7 がControlレイヤーにも配置されます。 Toolsボタンの”Layer Link”をオフにするとオーディオコンポーネントの表示位置をAudioレイヤー とControlレイヤーで非同期にできます。 3. Controlレイヤーにコントロールコンポーネントも配置し、必要なワイヤリングを行います。 4. Control Functionボタン をオンにして、コントロールコンポーネントのパラメーターを操作すると 動作をシミュレーションできます。 Control Functionボタンがオンの間は、コンフィグレーションの編集はできません。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.9.3. SnapshotとParamSetのコントロールコンポーネントでの制御 スナップショットとパラメーターセットをコントロールコンポーネント内で制御することもできます。 パラメーターセットとスナップショットの詳細は「Parameter Sets」エリアを参照ください。 ■ Snapshotコンポーネントでの制御例 1. 「Parameter Set」エリアの「Snapshot」からスナップショットをControlレイヤーにドラッグ&ドロ ップで配置します。 2. 入力ポートに信号が入力されると、スナップショットがリコールされます。 3. また、スナップショットをリコールすると、出力ポートから「1」が送信されます。 ■ ParamSetコンポーネントでの制御例 ParamSetコンポーネントを用いてスナップショットも制御可能です。ここではSnapshot PINSを用いた制御例 とSel PINを用いた制御例の2つを紹介します。 [1]Snapshot PINsを使用した制御例 1.
13. オーディオプロセッサー DME7 3. 任意のSnapshot番号の[Control PINs]チェックボックスにチェックを入れると、シート上のコンポー ネントに入出力ポートが追加されます。リコールの方法は、■ Snapshotコンポーネントでの制御例と 同じです。 [2]Sel PINを使用した制御例 1. 「Parameters」エリアでParameter Setを選択し、[Control PINs]チェックボックスの"Sel"にチェ ックを入れると、シート上のコンポーネントの入力ポートに追加されます。 2. Selの入力ピンに任意の数値(1~100)を入力すると、数値に対応したSnapshotコンポーネントがリコ ールされます(この際、当該コンポーネントの出力ピンからは「1」が出力されます) ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.10. オーディオ/コントロール以外のコンポーネント 13.10.1. Transmitter/Reciever デザインシート上で離れたコンポーネント間をワイヤー無しで結線するための機能です。 同じコンポーネントラベルのTransmitter コンポーネントとReceiver コンポーネントが結線されます。複数ポ ートがある場合は同じポート番号同士で結線されます。1 つのTransmitter コンポーネントは複数のReceiver コンポーネントに結線できます。 デザインシートに配置するとき、コンポーネントラベルとチャンネル数を選択します。コンポーネントラベル は新規の名称を入力するか、対となるコンポーネントラベルを選択してください。チャンネル数は使用するチ ャンネル数を選択してください。 ワイヤーを選択して< Space > を押すと、Transmitter コンポーネントとReceiver コンポーネントが追加され ます。 138 | ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 また、結線の途中でマウスのボタンを押したまま< Space > を押すと、Transmitter コンポーネントまた はReceiver コンポーネントが作成されます。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.10.2.
13. オーディオプロセッサー DME7 User Defined Block の保護には3つのモードがあります。 • Off モード 保護されていない状態。 • View Only モード 保護されたUser Defined Block やブロック内のコンポーネントエディターは開きますが、コンフィグレ ーションやパラメーターの変更はできません。また、User Defined Block内のコンポーネント は「Parameters」エリアに表示されません。 保護されているブロック内のコンポーネントエディターの左下にはロックアイコン( す。 )が表示されま • Protect モード 保護されたUser Defined Blockは開くことができません。また、User Defined Block内のコンポーネン トは「Parameters」エリアに表示されません。完全秘匿したいときに使用してください。 保護されているブロックの左上にはロックアイコン( ) が表示されます。 プロテクトは以下の手順で行います。 1.
13. オーディオプロセッサー DME7 プロテクトの解除は以下の手順で行います。 1. 機器シート内の[Tools]ボタンから[Protect User Defined Block]を選択する。 「Unprotect User Defined Block」ダイアログが開きます。 2. ロックしたときのPIN Codeを入力して、[OK]ボタンをクリックする。 「Protect User Defined Block」ダイアログが開きます。 3. 「ロックされたUser Defined Blockの内容を保護します。」のチェックボックスのチェックを外す。 4. [OK] ボタンをクリックする。 プロテクトが解除されます。[Lock Mode] の設定は維持されます。 142 | ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.10.3. Text デザインシートに文字を配置するときに使用するテキストボックスです。 [Text] と表示されている部分をダブルクリックすると、文字が入力できます。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.11.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.11.1. Parameter Sets • [New]ボタン パラメーターセットを新規に作成します。 • [Add Device]ボタン 実行した時点で配置されているすべてのコンポーネントを登録します。 • [Delete]ボタン 選択中のパラメーターセット、DME7、コンポーネントまたはパラメーターを削除します。 パラメーターセットに登録されているメンバーを変更した場合は、再度スナップショットを 上書きストアしてください。 • [Duplicate]ボタン 選択したパラメーターセットを複製します。スナップショットも複製する場合は、表示され る「Duplicate」ダイアログで[Snapshotを複製する]にチェックを入れてください。 • [Recall Settings]ボタン スナップショットと同時にGPI OutやSDカードのファイル再生/停止を行う場合は、「Recall Settings」 ダイアログで設定してください。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 • パラメーターセット名 パラメーターセットの名称を表示します。名称部分をダブルクリックすると、パラメーターセットの名 称を編集できます。 パラメーターセット名の横の数字はパラメーターセットのIDです。IDは、リモートプロトコ ルコマンドでスナップショットをリコールするときに指定します。 右クリックしたときに表示されるコンテキストメニューのChange IDで変更できます。 「Parameter Sets」エリアのパラメーターセットなどのどれかを選択している状態で英字キ ーを押すと、先頭文字が一致するパラメーターセットなどが選択されます。 • Protect オンにするとパラメーターセットの変更、スナップショットのストアができなくなります。 クリックしてオン /オフ を切り替えます。 パラメーターセット名を右クリックすると、コンテキストメニューが表示されます。 13.11.2.
13. オーディオプロセッサー DME7 • Emergency Recall DME7がEMG(Emergency)信号を外部機器から受信したときや、+24V対応の[GPI IN]端子(IN 16)への入 力が2.5V未満になったときにリコールされるスナップショットを設定します。 設定/解除方法は、Power on Defaultと同様です。 13.11.4. Related Features • Control Panel Recall 機器本体パネルでリコールするスナップショットを登録します。 ボタンをクリックして登録します。 ボタンで登録されたスナップショットを削除します。 ボタンで登録されたすべてのスナップショットを削除します。 上下ボタンで機器本体パネルに表示される順番を変更することができます。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.11.5. 「Recall Settings」ダイアログ • GPI Out スナップショットのリコールと同時に出力されるGPI OUTの設定を行います。 GPI OUTの出力によって、機器本体の[GPI OUT]端子に接続された外部機器をコントロールします。 [Active]/[Inactive]/[Ignore] ボタン GPI OUT端子の出力を有効(Active)にするか、OUTPUT TYPEを逆にして無効(Inactive)にするか、無 視(Ignore)にするかを設定します。 GPI Outputダイアログの[OUTPUT TYPE]が[Pulse]または[Pulse Inv.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.12. 「Properties」エリア 選択中のコンポーネントやポート、ワイヤーの設定を変更します。 • Component "Form"のValueをクリックすると表示される をクリックすると、コンポーネントのチャンネル数など を変更するためのダイアログが表示されます。 が表示されないコンポーネントは変更できません。 • Port "Label"のValueをクリックすると表示される をクリックすると、コンポーネントのすべてのポートの ラベルを一斉に編集できる「Port Label」ダイアログが表示されます。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.13.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.14. コンテキストメニュー 13.14.1. デザインシート オブジェクトがない場所で機器シートを右クリックすると、以下のコンテキストメニューが表示されます。 メニュー 内容 [Paste] コピーしたコンポーネントをデザインシート上に貼り付けます。 [Select All] デザインシート上のコンポーネントとワイヤーをすべて選択します。 [Close All Editor Windows] すべてのコンポーネントエディターとパラメーター設定ウィンドウを閉 じます。 [Snap to Grid] チェックを入れると、シートのグリッドに合わせてオブジェクトを配置 します。 [Layer Link] オンのときオーディオコンポーネントの配置位置をAudioレイヤー とControlレイヤーで同期します。 13.14.2.
13. オーディオプロセッサー DME7 メニュー 内容 [Duplicate Port Label - to the right] 選択されているコンポーネントの入力ポート名を信号経路に沿って、下 流のコンポーネントの入力ポートに複製します。 [Duplicate Port Label - to the left] 選択されているコンポーネントの入力ポート名を信号経路に沿って、上 流のコンポーネントの入力ポートに複製します。 [Create User Defined Block] 選択されているコンポーネントをUser Defined Blockとしてブロック化 します。 13.14.3.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.14.5. ワイヤー 機器シートのAudioコンポーネントのワイヤーを右クリックすると、以下のコンテキストメニューが表示されま す。 メニュー 内容 [Delete] ワイヤーを削除します。 [Bring to Front] 選択しているワイヤーを最前面に移動します。 [Send to Back] 選択しているワイヤーを最背面に移動します。 [Add to Transmitter & Reciver Space] ワイヤーをTransmitterコンポーネントとReceiverコンポーネントに接 続します。 [Insert Node] ワイヤーにノードを追加します。※ノードとは、ワイヤーの分割点で す。 [Remove Segment] ノードとノードの間のワイヤーを削除します。 13.14.6.
13. オーディオプロセッサー DME7 メニュー 内容 [Add to Remove Control List] コンポーネント上で実行するとRemote Control Setup Listにコンポー ネントの全パラメーターまたはコンポーネントのメーターを登録しま す。 パラメーター上で実行するとRemote Control Setup Listにパラメータ ーを登録します。 コンポーネントを登録したときは、登録方法を選択するためのダイアロ グが表示されます。 コンポーネントをRemote Control Setup Listに追加したときは、以下のダイアログが表示されます。 • [All Parameters]ボタン コンポーネントのすべてのパラメーターを登録します。 • [Parameter Type (define range)]ボタン コンポーネントのパラメーターを種類ごとに登録します。 • [Metering only]ボタン コンポーネントのメーターを種類ごとに登録します。 154 | ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.15. ダイアログ 13.15.1.
13.
13. オーディオプロセッサー DME7 下記はコンパイルを失敗したときの表示例です。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.15.2.
13. オーディオプロセッサー DME7 • コンポーネントをリストに追加したときは、以下のダイアログが表示されます。 ◦ [All Parameters]ボタン コンポーネントのすべてのパラメーターを登録します。 ◦ [Parameter Type (define range)]ボタン コンポーネントのパラメーターを種類ごとに登録します。 この場合、[X]/[Y](チャンネルなどの指定)を"any"として登録します。 "any"は、外部コントローラでチャンネルを指定します。 詳細は、[DMEリモートコントロールプロトコル仕様書」を参照ください。 ◦ [Metering only]ボタン コンポーネントのメーターを種類ごとに登録します。 • [Function] リストに登録されたアイテムの種類を表示します。 • [< Ctrl >+drag-and-drop component/parameter/meter.
13. オーディオプロセッサー DME7 • • ボタン ページを移動します。 メニューまたは右クリックしたときに表示されるメニュー ◦ Find 選択中の行のパラメーターまたはメーターのコンポーネントエディターを開きます。 ◦ Cut 選択中の行を切り取ります。 ◦ Copy 選択中の行をコピーします。 ◦ Paste コピーした行を貼り付けます。 ◦ Insert コピーした行を挿入します。 ◦ Delete 選択中の行を削除します。 ◦ Swap 選択中の行の位置を入れ替えます。 • [Clear]ボタン 選択中の行を消去します。< Ctrl >や< Shift >を使って複数のアイテムを選択できます。 • [Clear All]ボタン すべての登録パラメーターまたはメーターを消去します。 • [Export]ボタン リストを*.
13.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.15.3.
13. オーディオプロセッサー DME7 ◦ File/Folder File名またはFolder名を表示します。 ◦ Play Mode 再生モードを表示します。 ◦ Go to the top [Go to the top when playback stops.
13.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.15.4.
13.
13.
13. オーディオプロセッサー DME7 機器をエマージェンシーモードにします。ポート16のみ対応しています。 ◦ エマージェンシーモード DME7がSCPのdevmode emergencyコマンドを受信したときや、+24V対応の[GPI IN]端子(IN 16)への入力が2.5V未満になったときに入るモードです。 以下のような動作をします。 ▪ [Parameter Sets]の[Emergency Recall]で設定されたスナップショットをリコールしま す。エマージェンシーモードが解除されたとき、機器はリコール前の状態に戻ります。 ▪ DCPなどの外部コントローラーからの操作を受け付けなくなります。 ▪ ProVisioniare Designとオフラインになります。 ■ Input Type [GPI IN] 端子を使った接続例 • 接続例1: DME7をスイッチでコントロールする場合 • 接続例2: DME7を10kΩ Bカーブ可変抵抗器でコントロールする場合 • [Input Type]では以下の設定ができます。 ◦ Analog ◦ Analog Inv.
13. オーディオプロセッサー DME7 •オン/オフが切り替わるスレッショルド値は、入力電圧の最大値と最小値の中央値(最大値と 最小値を足して2で割った値)になります。誤動作防止のため、検出範囲を十分にとって設定 してください「(GPI Calibration」ダイアログ参照)。 •ケーブルの長さやノイズの影響により電圧が下がる場合は、「GPI Calibration」ダイアロ グで入力電圧の最大値および最小値を調整してください。また、電圧が不安定になることが あるので、最大値および最小値の間が十分に離れるように外部回路を構成/設定してくださ い。 【 Analog】 連続的に変化するパラメーターを[Parameter Value Edit]としてアサインしたとき選択できます。 • [GPI IN]端子への入力電圧が最大(5V)のときにレベルが最大値となり、最小(0V)のときにレベルが最小 値となります。 【 Analog Inv.
13.
13. オーディオプロセッサー DME7 • [GPI IN]端子への入力電圧が中央の電圧よりも上から下に変化するときに、アサインした機能を実行し ます。 ■ GPI Outputダイアログ • [Active]ボタン、[InActive]ボタン オンライン中に押すと、Output Typeに応じた信号をテスト用にGPI Outに出力することができます。 詳しくは、Output Typeの説明を参照ください。 Settingsダイアログ Function • [SD Song Play] SD Cardのファイルを再生した状態になったとき[GPI OUT]端子に出力します。 • [Parameter] パラメーターが指定した状態になったとき[GPI OUT]端子に出力します。 • [GPI Lock] GPI Lockの状態を[GPI OUT]端子に出力します。 • [Alert] 指定したアラートが発生したとき、[GPI OUT]端子に出力します。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 ■ Output Type [GPI OUT]端子を使った接続例 • [Ouput Type] では以下の設定ができます。 • ◦ Closed ◦ Open ◦ Pulse ◦ Pulse Inv.
13. オーディオプロセッサー DME7 ズドからオープンになります。 [Parameter Value Edit]を選択したときは、しきい値を下回ったときに約250 msの間クローズドからオ ープンになります。 ◦ [Active]ボタンを押すと、250 msの間オープンになります。 ◦ [InActive]ボタンは、無効です。 ProVisionaire Design V1.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.15.5.
13.
13. オーディオプロセッサー DME7 ■ [Control Change]タブ DME7ごとに、コントロールチェンジにコンポーネントのパラメーターをアサインします。 外部機器からコントロールチェンジを送信して、DME7のパラメーターを変更できます。 コントロールチェンジナンバー1~31、33-95、102-119にアサインできます。 コントロールチェンジナンバー0と32はバンクセレクトMSB、96-101はRPN/NRPN関 連、120-127はモードメッセージに使用されるため、パラメーターのアサインはできませ ん。 • コントロールチェンジのリスト 中央のリストには、コントロールチェンジナンバーと現在の設定が表示されます。 ◦ No. コントロールチェンジナンバーが表示されます。 ◦ < Ctrl >+drag-and-drop DME parameter into this area.
13. オーディオプロセッサー DME7 13.16.
13. オーディオプロセッサー DME7 Data ID Data Name 30026 IP Address Duplicate - - IPアドレスの重複 が検出されまし た。 - 30033 Dante Module Error - Danteモジュール がフェイルセーフ モードで動作して います。 - Danteモジュール が応答しませ ん。Danteファー ムウェアを復旧す るか、修理サービ スセンターにお問 い合わせくださ い。 30034 No Dante Connection - Danteポートがネ ットワークに接続 されていませ ん。Danteのケー ブル結線を確認し てください。 - - 30037 Wrong Dante Clock - Danteクロックが 正しく設定されて いません。設定を 見直してくださ い。 - - 30038 Muted - Dante Clock Err.
13.
13. オーディオプロセッサー DME7 Data ID Data Name 30061 Dante MAC Address Err.
13.
13.
13. オーディオプロセッサー DME7 Data ID 30087 Data Name Data Sync Failed - Message [Normal] Message [Warning] - Message [Error] データ同期シーケ ンスが予期せずに 中断しました。 Message [Fault] - ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.2. 「Project」シート 機器を配置するシートです。機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するMRX7-Dの台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 14.2.1. ツールバー • Editor Magnification コンポーネントエディターの拡大率を変更します。 • Trace Signal Path オンにすると、ポートまたはワイヤーを選択したとき、選択したものを起点として出力方向と入力方向 へ信号経路の検索を行います。 ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.2.2. 「Devices」エリア “YDIF”をプロジェクトに追加すると、複数の機器をYDIF端子で接続して使用する場合の接続例を提示します。 自動的にワードクロックの設定も行います。 186 | ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.2.3. 「Properties」エリア MRX7-Dの情報を表示/編集します。 Device • Unit ID MRX7-D本体のUnit IDに合わせてください。工場出荷時は、1になっています。 • Remote Control 外部コントローラーを接続する場合のポート番号の確認や、RS-232Cに外部コントローラーを接続する 場合の設定をします。 「Remote Control」ダイアログは、プロパティのValue欄をクリックすると表示される す。 から表示しま ◦ [Network IP PORT No.] MRX7-DのNETWORK 端子のポート番号を表示します。 端子には最大8台までの外部コントローラーを接続できます。 ProVisionaire Design V1.
14.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D その他の項目は、Propertiesの項目を選択したときに表示される説明文で確認してください。 ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.3.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D シートの全景を表示します。 ⑪ コンポーネント イコライザーやコンプレッサーなど各種信号処理モジュールを「コンポーネント」と呼びます。 ⑫ コンポーネントエディター コンポーネントエディターでパラメーターを設定します。 14.4. 基本的な使い方 DME7での「基本的な使い方」を参照ください。 ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.5. ツールボタン MRX7-Dでよく使うコマンドのショートカットボタンです。 ボタン コマンド 概要 [Compile] コンポーネントの配置や結線に問題がないか解析しま す。 [Gang Edit] 「Gang Edit Group」エリアの[Active]ボタンのオ ン/オフを切り替えます。 オンにすると、現在選択しているギャングエディット グループ名がボタンの右側に表示されます。 192 | ProVisionaire Design V1.
14.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.6. 「Components」エリア コンポーネントの詳細な説明は 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照ください。 MRX7-D固有のコンポーネントは、コンポーネントエディターを参照ください。 14.7. デザインシート DME7の「デザインシート」を参照ください。 14.8. オーディオ以外のコンポーネント DME7の「オーディオ/コントロール以外のコンポーネント」を参照ください。 194 | ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.9.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D Parameter Sets、 Snapshotの説明は、DME7の「Parameter Sets」エリアを参照ください。 14.9.1. Snapshot Group 複数のスナップショットをひとつのグループに登録して、一括でリコールできます。 スナップショットグループは、Remote Control Setup Listにアサインすることで、外部コントローラーで制御 できます。 本体フロントパネルでリコールできるのはスナップショットグループではなくプリセットです。 「Presets」エリアのRecall Settingsで、スナップショットグループをプリセットに登録してください。 196 | ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.9.2. スナップショットグループの作成手順 1. [New] ボタンをクリックしてグループを作成する。 2. Groupにスナップショットをドラッグ & ドロップでアサインする。 ストアしていないスナップショットもアサインできます。 3.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.10. 「Presets」エリア 本体フロントパネルでスナップショットまたはスナップショットグループを直接リコールすることはできませ ん。 本体フロントパネルでリコールできるのはプリセットです。 プリセットにスナップショットやスナップショットグループを登録してください。 • Snapshot [Recall Settings]ダイアログでプリセットに紐づけされたスナップショットが表示されます。 • Enable Scheduler オンにするとプリセットをリコールしたとき、スケジューラー機能が有効になります。 アイコンをクリックしてオン/オフを切り替えます。 スケジューラー機能を無効にした状態で、イベント発生時間になると本体の[SCHEDULER] インジケーターが速く点滅します。 • Filter Recall Filterダイアログで、リコールされない部分はひとつでも設定されていると 14.10.1. 手順 1. プリセットを選択します。 2.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 3. 「Recall Settings」ダイアログのSnapshot/Snapshot Groupでプリセットにアサインするスナップシ ョットまたはSnapshot Group Recallを選択します。 • [OK & Recall] ボタン 現状の設定を確定し、Recallしてからダイアログを閉じます。 • [OK] ボタン 設定を確定し、ダイアログを閉じます。 • [Cancel] ボタン 変更を破棄してダイアログを閉じます。 GPI Out、SD Song Select & Playは、DME7の「Recall Settings」ダイアログを参照ください。 Recallの説明は、DME7の「Parameter Sets」エリアを参照ください。 ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.11.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D • [Delete]ボタン 選択しているパラメーターリンクグループまたは パラメーターを削除します。 • [Open]ボタン 選択しているパラメーターリンクグループの Link Controlエディターを表示します。 14.11.1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.12.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D • [New] ボタン ギャングエディットグループを作成します。 • [Delete] ボタン 選択しているギャングエディットグループまたはコンポーネントを削除します。 • [Parameters] チェックボックス リンクさせるパラメーターにチェックを入れます。 14.12.1. 手順 1. [New] ボタンをクリックしてグループを作成する。 2. < Ctrl >を押しながらシート上のコンポーンネントをグループ名の上にドラッグ&ドロップする。 または「Parameters」エリアからコンポーネントをドラッグ&ドロップする。 リンク動作するのは同じ種類のコンポーネントですが、複数の種類のコンポーネントを登録できます。 3. リンクさせたくないパラメーターのチェックを外す。 4. [Active] ボタン、またはツールボタンの [Gang Edit] ボタンをオンにする。 5. ギャングエディットグループに登録されている任意のシート上のコンポーネントをダブルクリックす る。 コンポーネントエディターが表示されます。 6.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.13. 「Properties」エリア 選択中のコンポーネントやポート、ワイヤーの設定を変更します。 • Component "Form"のValueをクリックすると表示される をクリックすると、コンポーネントのチャンネル数など を変更するためのダイアログが表示されます。 • Port "Label"のValueをクリックすると表示される をクリックすると、コンポーネントのすべてのポートの ラベルを一斉に編集できるダイアログが表示されます。 詳細は、「Port Label」ダイアログを参照ください。 204 | ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.14. 「Parameters」エリア デザインシートで選択中のコンポーネントの情報を表示します。 上部エリアで選択中のコンポーネントのパラメーターを下部エリアで一覧表示します。 このエリアからコンポーネントやパラメーターをパラメーターセット、リモートコントロールセットアップリ スト、GPIダイアログ、DCPコンポーネント、MCP1エディターにアサインできます。アサイン方法は、各画面 の説明を参照ください。 14.15. コンテキストメニュー DME7のコンテキストメニューを参照ください。 ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.16. ダイアログ 14.16.1. 「Compile」ダイアログ 機器シート内のツールボタン[Compile]をクリックし開きます。 MRX7-Dのコンポーネントの配置や結線に問題がないか解析します。また、リソースの消費量などを確認できま す。 • /メッセージ コンパイルが成功したか失敗したか表示します。成功した場合は「正常に終了しました。」と表示しま す。コンパイルに失敗した場合は「コンパイルに失敗しました」と表示します。 • ボタン クリックすると不具合の解消方法を表示します。 • [Result] コンパイルした結果を表示します。コンパイルに成功したときだけ、MRX7-Dとオンラインにできます。 それぞれの項目は、?をクリックしたときに開くInformationで確認してください。 206 | ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.16.2.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 登録元 登録方法 「Parameter Sets」エリア スナップショットをリストにドラッグ&ドロップする。 スナップショットグループをリストにドラッグ&ドロップする。 Parameter Link Groupエディ ター < Ctrl >を押しながら、LINK Controlを緑色の領域へドラッグ& ドロップする。 *1. < Shift >や< Ctrl >を併用することで複数のコンポーネントやパラメーターを同時にリストに登録できま す。 • [Function] リストに登録されたアイテムの種類を表示します。 • [< Ctrl >+drag-and-drop component/parameter/meter.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.16.3. 「File Transfer」アプリケーション Remote Control Setup ListダイアログのTransferボタンをクリックして開きます。 エクスポートした拡張子 .rcsl ファイルや PDF ファイル、画像ファイルなどを同じネットワーク内にある ProVisionaire Touch(V1.2 以降 )がインストールされたiPad に転送します。 転送をする前に ProVisionaire Touchを起動して、画面に表示されている状態にしてください。 ネットワークアダプターを選択していない場合、[Network Setup] ダイアログが呼び出されますので、ネット ワークアダプターを選択してください。 ProVisionaire Touch が受信するファイルの拡張子は以下となります。 .rcsl、.pdf、.jpg、.jpeg、.bmp、.png、.pvt、.ypvt、ypvk .pvt、.ypvt、ypvk ファイルは Provisionaire Touch のファイルフォルダに保存されます。 .
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.16.4. 「SD Card File Manager」ダイアログ 機器シート内の[Tools]ボタンから[SD Card File Manager]をクリックし開きます。 DME7の「SD Card File Manager」ダイアログを参照ください。 14.16.5. 「Scheduler」ダイアログ 機器シート内の[Tools]ボタンから[Scheduler]をクリックし開きます。 MTX5-D/MTX3の「Scheduler」ダイアログを参照ください。 14.16.6.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.16.8. 「Install Speech Privacy File」ダイアログ 機器シート内の[Tools]ボタンから[Install Speech Privacy File]をクリックし開きます。 MRX7-D に Speech Privacy コンポーネントに関するファイルをインストールします。 インストールが完了すると、MRX7-D が再起動します。 • [Install] ボタン MRX7-Dにファイルのインストールを開始します。 • [Cancel] ボタン ファイルのインストールをしないで、ダイアログを閉じます。 ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.17. コンポーネントエディター コンポーネントエディター上のパラメーターをキーボードのCtrlキーを押しながらドラッグ&ドロップする とProVisioniare Controlのページにアサインすることができます。 以下に掲載されていないコンポーネントの詳細な説明は 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイ ド」 を参照ください。 14.17.1.
14.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.17.2. 「Effect」コンポーネントエディター ① EFFECT [ON] ボタン エフェクトの機能を有効にするか無効にするか切り替えます。 ② エフェクトタイプリストボックス エフェクトのタイプを選択します。選択できるタイプは以下の4 種類です。 • Reverb Hall コンサートホールなどの広い空間をシミュレートしたリバーブです。 • Reverb Stage 広いステージをシミュレートしたリバーブです。 • Karaoke Echo カラオケでの使用を想定したマイクエコーです。 • Vocal Echo ステージを想定したボーカル専用のエコーです。 ③ エフェクトパラメーターノブ エフェクトのパラメーターを調整します。エフェクトタイプがリバーブのときは[REVERB TIME] に、エコーの ときは「DELAY TIME」になります。 214 | ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.17.3.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.17.4. 「Slot In」コンポーネントエディター Mini-YGDAIカードに入力された音声信号のレベル表示をします。 216 | ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.17.5. 「Analog Out」コンポーネントエディター [OUTPUT] 端子の出力に関する設定および出力する音声信号のレベル表示をします。 ① チャンネルインデックス アナログ出力端子番号を表示します。 ② レベルメーター アナログ出力レベルを表示します。 ③ [GAIN]ノブ 出力ゲインを調整します。 ④ [INV]ボタン 出力信号の極性を切り替えます。 ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.17.6. 「Slot Out」コンポーネントエディター Mini-YGDAI カードの出力に関する設定および出力する音声信号のレベル表示をします。 ① チャンネルインデックス 出力端子番号を表示します。 ② レベルメーター 出力レベルを表示します。 ③ [GAIN]ノブ 出力ゲインを調整します。 ④ [INV]ボタン 出力信号の極性を切り替えます。 218 | ProVisionaire Design V1.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.17.7.
14. オーディオプロセッサー MRX7-D 14.18. アラート一覧 MTX5-D/MTX3のアラート一覧を参照ください。 14.19. Paging(ページング)の設定の流れ MRX7-Dの場合、PGM1を使用するには、最初に「Components」エリアからPagingコンポーネントを機器シー トに配置してください。 設定方法は、MTX5-Dの「Paging(ページング)の設定の流れ」を参照ください。 220 | ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.1. 概要 MTX3/MTX5-Dは店舗や宴会場などの中小規模設備に適したプロセッサーです。 詳細は、機器の取扱説明書を参照ください。 15.2. 「Project」シート 機器を配置するシートです。機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するMTXの台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 15.2.1. 「Devices」エリア “YDIF”をプロジェクトに追加すると、複数の機器をYDIF端子で接続して使用する場合の接続例を提示します。 自動的にワードクロックの設定も行います。 ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.2.2. 「Properties」エリア MTXの情報を表示/編集します。 • Remote Control 外部コントローラーを接続する場合のポート番号の確認や、RS-232Cに外部コントローラーを接続する 場合の設定をします。 「Remote Control」ダイアログは、プロパティのValue欄をクリックすると表示される す。 から表示しま ◦ [Network IP PORT No.] MTX3のNETWORK 端子または MTX5-Dの Dante[PRIMARY]/[SECONDARY] 端子のポート番号 を表示します。 端子には最大8台までの外部コントローラーを接続できます。 ◦ [Remote(RS-232C) BIT RATE] リストボックス RS-232Cの通信速度を選択します。「38400」bpsと「115200」bpsが選択できます。 222 | ProVisionaire Design V1.
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.3. 機器シートの画面構成 MTXの機器シートを開くと、「Presets」エリアと機器シート、「Bird’s Eyeビュー」が表示されます。 ① ツールボタン MTXでよく使うコマンドのショートカットボタンです。 ② 「Presets」エリア 複数のパラメーターの設定をプリセットとしてストアできます。 ③ Bird’s Eye ビュー シートの全景を表示します。 224 | ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.4. ツールボタン MTXでよく使うコマンドのショートカットボタンです。 ボタン コマンド 概要 [MTX Configuration] MTXの入力ポートや出力チャンネル、マトリクスバス など、入出力の設定を機器ごとに行います。Project 画面のとき、このコマンドは選択できません。 [Tools] [SD Card File Manager] SD Cardコンポーネントで再生するファイルを登録し ます。 [Scheduler] あらかじめ設定しておいた日時にプリセットを切り替 えたり、SDメモリーカードに保存してある曲や効果音 を再生できます。 [GPI] GPI入出力を使うことによりカスタムメイドのコント ローラーや外部機器からMTXシリーズをリモートコン トロールできます。 [External Events] MTXが出力するコマンドの設定を行います。 ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.5.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 • Enable Scheduler オンにするとプリセットをリコールしたとき、スケジューラー機能が有効になります。 アイコンをクリックしてオン/オフを切り替えます。 スケジューラー機能を無効にした状態で、イベント発生時間になると本体の[SCHEDULER] インジケーターが速く点滅します。 • Filter Recall Filterダイアログで、リコールされない部分はひとつでも設定されていると と表示されます。 15.5.1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.6. コンテキストメニュー 15.6.1. デザインシート オブジェクトがない場所で機器シートを右クリックすると、以下のコンテキストメニューが表示されます。 メニュー 内容 [Close All Editor Windows] すべてのエディターを閉じます。 15.6.2.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.7. ダイアログ 15.7.1. 「MTX Configuration」ダイアログ 機器シート内のツールボタン[MTX Configuration]をクリックし開きます。 MTXの入力ポートや出力チャンネル、マトリクスバスなど、入出力の設定を行います。 これらの設定はプリセットに含まれないため、Preset Recall機能での変更はできません。 • [INPUT] タブ 入力に関する設定をします。 ◦ INPUT PORT SETUP ステレオ入力ポートへの入力について設定します。 STEREO…………. ステレオ信号のまま入力します。 SUM………………. LおよびRの入力を足し合わせて1つのチャンネルにします。入力パッチへの入 力が1本になります。 ◦ INPUT CHANNEL SETUP 入力チャンネルについて設定します。 MONO x2……….
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.7.2. 「SD Card File Manager」ダイアログ 機器シート内の[Tools]ボタンから[SD Card File Manager]をクリックし開きます。 SD Cardコンポーネントで再生するファイルを登録します。 このリストは、DCPやGPIなどでファイル再生する際に使用します。 詳細はDME7の項目を参照ください。 ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.7.3.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 イベントは50 イベント、例外は50 パターンまで登録できます。 • [Month] ボタン/[Day] ボタン カレンダーを月表示または日表示に切り替えます。 月表示 日表示 ◦ カレンダーで任意の日付をダブルクリックすると、「Add Event」ダイアログが表示され、イベ ントを追加できます ◦ 周期イベント以外はイベントをドラッグ&ドロップで移動させることができます(月表示のときは 日付の移動、日表示のときは時間の移動)。 ◦ 月表示のときは、カレンダーアイコンをクリックすると、年月の選択画面が表示されます。 • [Today]ボタン 月表示の場合は、今月のカレンダーが表示されます。 日表示の場合は、本日のスケジュールが表示されます。 • [ < ]/[ > ]ボタン 月表示の場合は、前月/翌月のカレンダーが表示されます。 日表示の場合は、前日/翌日のスケジュールが表示されます。 ProVisionaire Design V1.
15.
15.
15.
15.
15.
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.7.4.
15.
15.
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 ◦ ZONE Out Mute Group ◦ [Parameter1] パラメーターのオン/ オフをコントロールするチャンネルを設定します。 ◦ [Output Type] [GPI OUT] 端子からどのように出力するかを設定します。 [Closed][Open][Pulse][Puse Inv.
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.7.5.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 コマンドを「Controlled Device」欄で設定された順にProVisionaire Designから直接送信し ます。[Command Type]リストボックスで[1shot]を選択している場合は、[Test ‒ Off]ボタンが無効 になります。 コマンドの送信はオンラインでもオフラインでも実行できます。 • 「Controlled Device」欄 コマンドを受け取る機器の情報を設定します。トリガーを受け取ると、欄の上からコマンドを送信しま す。 受信する機器の設定については、各機器のコマンドに関する資料を参照してください。 ◦ [Protocol]リストボックス コマンドを受信する機器が対応しているプロトコルを選択します。 ◦ [IP Address]テキストボックス コマンドを受信する機器のIP アドレスを設定します。 ◦ [Port No.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 • [Reset]ボタン [ASCII]/[Hex]テキストボックスの内容を消去します。 • [To Command]ボタン 文字列を変換した16進数のコマンドをCommand テキストボックスに反映させます。 [Command Type]リストボックスで[On/Off]を選択した場合、[Command‒On]に反映させるの か、[Command‒Off]に反映させるのかボタンが分かれます。 • [OK]ボタン 設定を更新し、ダイアログを閉じます。IPアドレスが不正だったり、コマンドの書式が不正だったりす る場合は、エラーメッセージを表示してダイアログは閉じません。 • [Cancel]ボタン 設定を更新せずに、ダイアログを閉じます。 248 | ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.7.6.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 • SD Song Select & Play ◦ Pause プリセットリコールと同時に再生中のファイルを停止します。 ◦ Play プリセットリコールと同時に指定したファイルを再生します。 「SD Card File Manager」ダイアログのリストのインデックス番号を指定します。 250 | ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.7.7.
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 • [LEVEL]/[OUTPUT]ボタン [LEVEL]ボタンをオンにすると、出力チャンネルのレベルおよびオン/オフ(ミュート)の設定がリコール されます。 [OUTPUT]ボタンをオンにすると、Room EQ、Delay、Speaker Processorの設定がリコールされます。 いずれもチャンネルごとに設定されます。 • [OUT PATCH]ボタン オンにすると、出力パッチの設定および出力チャンネル名がリコールされます。 • [OUT PORT]ボタン オンにすると、出力ポートの出力ゲインおよびPolarityの設定がリコールされます。 • [EXT.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.7.8.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.8.
15.
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9. コンポーネントエディター 機器シート上のコンポーネントをダブルクリックすると、コンポーネントエディターが開きます。 ここではMTX固有のコンポーネントエディターについて説明します。その他のコンポーネントの詳細は 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照ください。 番号 コンポーネント名 内容 リンク Analog In [INPUT]端子の入力に関する設 定および入力された音声信号の レベル表示をします。 「Analog In」コンポーネントエディター Stereo In [ST IN]端子から入力された音声 信号のレベル表示をします。 SD In SDメモリーで再生された音声信 号を送信します。 YDIF In [YDIF]端子から入力された音声 信号のレベル表示をします。 ① ② ③ ④ ⑤ Dante In(MTX5-Dのみ) [Dante]端子から入力された音声 信号を送信します。 258 | ProVisionaire Design V1.
15.
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9.1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9.2. 「MY4-AEC」コンポーネントエディター [Slot in]または[Slot Out]コンポーネント(MTX5-Dのみ)を右クリックしたときに表示されるコンテキストメニ ューで「Select Mini-YGDAI Card」をクリックし、MY4-AECカードを選択すると「MY4-AEC」コンポーネン トが表示されます。 この画面ではMY4-AEC の信号に関する設定をします。 遠隔会議システムにおいて、近接地/ 遠隔地の環境のことをそれぞれNear-end/Far-end といいます。 MY4-AEC のアコースティックエコーキャンセラー(AEC) は、Far-end からの信号を参照信号としてマイク入 力信号に含まれるエコー成分について学習を行い、マイク入力信号からFar-end のエコー成分のみを差し引き ます。これにより、Near-end のクリアな音声を相手側に伝達できます。 MY4-AEC の信号は以下の選択や画面で設定します。 262 | ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 From Far-end 遠隔地( 相手側) からの入力信号 Far-end Voice 近接地( 自分側) のスピーカーで再生する遠隔地からの信 号 Near-end Mic. 近接地のマイクからの入力信号 Near-end Voice 近接地のスピーカーで再生する近接地のマイクからの信号 To Far-end 遠隔地に送信するエコーキャンセル処理した近接地のマイ ク信号 ■「To Far-end」画面 マイクのエコーキャンセル処理を設定する画面です。 エコーキャンセル処理をしたあとのマイク信号は遠隔地に出力します。 ① [Near-end Mic]選択ボタン 近接地のマイク (Near-end Mic.
15.
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 ■「Mic」画面 PTT ( プッシュトゥトーク) スイッチ付きのマイクを使用した場合、PTT スイッチがオフのときに微小なノイズ が生じることがあります。このノイズがAEC に入力されるとAEC が誤って学習し、PTT スイッチをオンにして 会話を再開したときにエコーが生じてしまいます。この画面はそのような現象を防ぐための設定やマイクのタ イプの設定をします。 ① PTT[ON] ボタン オンに設定すると、近接地のマイク(Near-end Mic.) からの入力レベルがPTT Threshold で設定した値を下回 ったときにマイクのPTT スイッチがオフになったと判断し、AEC の学習を停止します。通常はオンにすること をおすすめします。 ② Mic In. メーター 近接地のマイク(Near-end Mic.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9.3. 「Input CH」コンポーネントエディター 入力チャンネルの信号処理を行う画面です。 「Polarity」、「HPF/EQ」、「Gate」、「Comp」、「FBS」、「AGC」の信号処理を行います。 ●画面選択 各ボタンをクリックすることにより、各設定をする画面に切り替わります。 各コンポーネント/エディターの各種パラメーターの調整については、 「ProVisionaire Design DME7 コンポ ーネントガイド」 を参照してください。 ●「INPUT」画面共通の操作 チャンネルの設定は他のチャンネルにコピーすることができます。エリア内で右クリックす るとコンテキストメニューが表示されます。 ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 268 | ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9.4. 「Insert」コンポーネントエディター インサートのオン/オフを編集する画面を8チャンネル単位で表示します。 オンにするとPOST ONから[SLOT]に挿入されたMini-YGDAIカードへ音声信号が送られます。 Mini-YGDAI カードを挿入していなかったり、インサートに対応していないMini-YGDAIカ ードが挿入されている状態でオンにすると音声が出なくなります。 ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9.5. 「Zone」コンポーネントエディター PGM1に関する設定と、入力信号の優先度に応じた信号を出力するように設定する画面です。 各ボタンをクリックすることにより、各設定をする画面に切り替わります。 • [Paging] ページングステーションマイクロフォン PGM1 を設定する「Paging」コンポーネントエディターを表示 します。 • [2nd Priority Ducker] [1st Priority Ducker] 「Priority Ducker」コンポーネントエディターを表示します。 • [ANC] 「Ambient Noise Compensator」コンポーネントエディターを表示します。 DuckerとANCの詳細については、 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照ください。 270 | ProVisionaire Design V1.
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 • [RANGE]ノブ チャイムが鳴っているときやPGM1で放送しているときのProgramの値を設定します。 • [ATTACK]ノブ PGM1 のPTTがオンになってからProgramがRANGEの値に下がるまでの時間を設定します。 • [RELEASE]ノブ 放送またはクロージングチャイムの再生が終わってからProgramが元のレベルになるまでの時間を設定 します。 ■「ZONE GROUP」エディター ① ゾーン名 ゾーン名を表示します。 ② グループ名 グループ名を表示します。 272 | ProVisionaire Design V1.
15.
15.
15.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 ■「Ambient Noise Compensator」コンポーネントエディター ANCとは、周辺ノイズ測定用のマイクから入力されたレベルに合わせて、MTXからの出力信号を増減させる機 能です。MTXに搭載しているANCは、曲間などの無音部分を検知し、その間に騒音を測定しレベルを可変す るGAPタイプのANCです。 パラメーターの詳細については、 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照ください。 276 | ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9.6. 「Output CH」コンポーネントエディター 出力チャンネルの信号処理を行う画面です。 「Delay」、「Room EQ」、「Speaker Processor」の信号処理を行います。 ●画面選択 各ボタンをクリックすることにより、各設定をする画面に切り替わります。 各コンポーネントエディターの各種パラメーターの調整については、「DME7コンポ―ネントガイド」を参照し てください。 ●「OUTPUT」画面共通の操作 チャンネルの設定は他のチャンネルにコピーすることができます。エリア内で右クリックす るとコンテキストメニューが表示されます。 ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 278 | ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9.7. 「Pilot Tone」コンポーネントエディター デジタル出力でパイロットトーンを送出するかどうかの設定をします。 パイロットトーンはPILOT TONE[ON]ボタンをオンにすると、パイロットトーンの出力がアサインされてい るYDIFもしくはDanteのアウトプットチャンネルに送出されます。 ① PILOT TONE[ON]ボタン パイロットトーン機能のオン/オフを設定します。オフの場合、”YDIF”、”DANTE”での設定がオンでもパイロ ットトーンは送出されません。 ② Freq. パイロットトーンの中心周波数を表示します。20kHz固定です。 ③ [LEVEL]ノブ パイロットトーンのレベルを設定します。 ④ YDIFボタン クリックするとYDIFへのパイロットトーン出力を設定する画面を開きます。 ⑤ DANTEボタン(MTX5-Dのみ) クリックするとDANTEへのパイロットトーン出力を設定する画面を開きます。 ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9.8. 「Analog Out」コンポーネントエディター [OUTPUT] 端子の出力に関する設定および出力する音声信号のレベル表示をします。 ① チャンネルインデックス アナログ出力端子番号を表示します。 ② レベルメーター アナログ出力レベルを表示します。 ③ [GAIN]ノブ 出力ゲインを調整します。 ④ [INV]ボタン 出力信号の極性を切り替えます。 280 | ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9.9. 「Slot Out」コンポーネントエディター Mini-YGDAI カードの出力に関する設定および出力する音声信号のレベル表示をします。 ① チャンネルインデックス 出力端子番号を表示します。 ② レベルメーター 出力レベルを表示します。 ③ [GAIN]ノブ 出力ゲインを調整します。 ④ [INV]ボタン 出力信号の極性を切り替えます。 ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.9.10.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 縦軸にグループ名が、横軸に登録可能なチャンネル名が表示されています。交点をクリックすると、グループ に登録できます。 ③ [Level]ノブ DCAグループごとにレベルを調整します。 ■ 「Input Mute Groups」コンポーネント/「Zone Mute Groups」コンポーネント 下記は「Input Mute Groups」コンポーネントの画面ですが、「Zone Mute Groups」コンポーネントも同じ画 面構成です。 ① [Mute] グループメインボタン ミュートグループごとにオン/オフを切り替えるボタンです。 ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 15.10. Paging(ページング)の設定の流れ PGM1は1台のMTX5-Dにつき4台まで接続できます。1台のPGM1が1st Priority Micとなって、他のPGM1よ り優先的に放送することができます。 MTX5-DにPGM1を4台接続する例で説明します。 他のマイクより放送の優先順位の高いマイクを1st Priority Mic(Unit ID = 60)と呼び、その出力をMTX5-D のDante Input 1Chにパッチします。 同様にMic2~4(Unit ID=61~63)は、MTX5-DのDante Input 2Ch~4Chにパッチします。 Danteの設定はDante Controllerで行ってください。 1. 「Project」シートにMTX5-Dを配置する。 2. 「Project」シートに配置したMTX5-Dを選択する。 「Properties」エリアの「PGM1」のValue欄をクリックすると表示される ダイアログを表示します。 3.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 4. MTX5-Dの「Input Patch」コンポーネントエディターを開く。 D1をインプットチャンネル1にアサインします。 同様にD2~D4をインプットチャンネル2~4にアサインします。 5. MTX5-Dの「ZONE」コンポーネント >「Paging」コンポーネントエディターを開く。 PAGING SOURCEの1st Micで「CH1:CH1」を選択します。 他も同様に選択します。 6. [Settings]ボタンをクリックすると表示される「PGM1/PGX1」エディターでボタンに機能をアサイン する。 必要に応じて、[ZONE GROUP]ボタンをクリックすると表示される「ZONE GROUP」エディター でZONE GROUPを設定してください。 「PGM1/PGX1」エディター、「ZONE GROUP」エディターはそれぞれの説明を参照ください。 ProVisionaire Design V1.
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3 PGM1のProperties > Utilities > Unlatch Enableの初期設定は"OFF"です。 Unlatch Enableの設定を変更し、PGM1本体に反映させるには、以下の作業が必要です。 1. ProVisionaire DesignがPGM1を発見できるように、コンピューターにBonjour Print Serviceをインストールする。 2. 「Project」シートにPGM1を配置する。配置時に"3"で設定したUnit IDを指定する。 同期(Synchronization)するときに、設定が反映されます。 286 | ProVisionaire Design V1.
16. MTX I/O エクスパンダー: EXi8 / Exo8 16. MTX I/O エクスパンダー: EXi8 / Exo8 16.1. 概要 MTXシリーズの入力拡張用ADコンバーター(EXi8)と出力拡張用DAコンバーター(EXo8)です。EXi8は8chのマ イク・ライン信号をYDIFに変換しMTXシリーズにデジタルで送信します。 EXo8はMTXシリーズからYDIFで音声を受信し8chのアナログ信号として出力します。 16.2. 「Project」シート 機器を配置するシートです。機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するEXi8またはEXo8の台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 Devicesエリア>YDIFを利用すると、YDIFの接続方法を提示できます。 ProVisionaire Design V1.
16. MTX I/O エクスパンダー: EXi8 / Exo8 16.3.
16. MTX I/O エクスパンダー: EXi8 / Exo8 • YDIF Out YDIFに出力するチャンネルを選択してください。 Thruを選択するとYDIF Inから入力された信号が、そのまま出力されます。 「Project」シート上のEXo8をダブルクリックすると、[EXo8]エディターが開きます。 • YDIF In YDIF Inから入力された信号をチャンネルにアサインします。 • Gain 出力ゲインを調整します。 • [ON]ボタン 出力チャンネルのオン/オフを切り替えます。 • INVボタン 出力信号の極性を切り替えます。 ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17. パワーアンプ PCシリーズ 17.1. 概要 PC-D/DIシリーズアンプの強力な20×8入力マトリクス機能とDante I/Oを組み合わせることで、あらゆるシス テムの汎用性を飛躍的に向上させることができます。PC-D/DIシリーズの入力マトリクス機能は、システム全 体を拡張する補助マトリックスとしてだけでなく、ミキサーやDSPを追加していないシステムにおいても他のア ナログ機器やDante搭載の機器から直接音声信号を入力できるため、より柔軟なルーティングが可能となりま す。 17.2. 「Project」シート 機器を配置するシートです。機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するPCシリーズの台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 290 | ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.2.1. PC-Dとスピーカーの接続 Devicesエリアから"Speakers"をドラッグ&ドロップすると任意のスピーカーをプロジェクトシートに追加する ことができます。 アンプとスピーカーを接続し、スピーカーをダブルクリックするとSpeaker Editorを表示します。 Speaker Editorでは接続元のパワーアンプのパラメーターをコントロールすることができます。 詳細は、Speaker Editor / Multi Speaker Editorを参照ください。 17.2.2. 「Properties」エリア 機器の設定については、PCシリーズの取扱説明書を参照ください。 ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.2.3.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.3. 「Tuning」シート シートの詳細は、「Tuning」シートを参照ください。 17.3.1. リンクグループエディター 「Tuning」シートのPCシリーズのチャンネルが登録されているリンクグループをダブルクリックするか、右ク リックして[Open Link Group Editor]を選択すると表示されます。 • [SOLO]ボタン オンラインのときに、ツールバーの[Solo Mode]ボタンをオンにすると有効になります。 オンにすると、このリンクグループに登録されているチャンネルからのみ音声が出力され、EQや音 量、Delayの最終調整をするときに便利です。 ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.3.2.
17. パワーアンプ PCシリーズ • [AMP LIMIT]インジケーター PCシリーズ本体でリミッターが機能しているときに点灯します。 ◦ メインフェーダー リンクグループ内のボリュームを相対値で調整します。上下に可動範囲が灰色で表示されます。 フェーダーを右クリックして、[Match Values]を選択すると、リンクグループのメンバーのボリ ュームが同じ値になります。 ◦ ◦ ボタン メインフェーダーを3 dB上昇させます。 ボタン メインフェーダーを1 dB上昇させます。 ◦ [RESET]ボタン メインフェーダーを0の位置に移動させます。 ◦ ◦ ボタン メインフェーダーを1 dB下降させます。 ボタン メインフェーダーを3 dB下降させます。 ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.3.3. [User Delay]タブ リンクしている端子の「User EQ/User Delay」コンポーネントエディターのUser Delayを一括して変更しま す。詳細は、「User EQ/User Delay」コンポーネントエディターを参照ください。 • LINK MAIN このリンクグループに登録されている機器のチャンネルのディレイタイムを相対値で調整します。 ◦ メインフェーダー リンクグループ内のディレイタイムを相対値で調整します。上下に可動範囲が灰色で表示されま す。 フェーダーを右クリックして、[Match Values]を選択すると、リンクグループのメンバーのディ レイタイムが同じ値になります。 ◦ ◦ ボタン メインフェーダーを3ms上昇させます。 ボタン メインフェーダーを0.3ms上昇させます。 ◦ [RESET]ボタン メインフェーダーを0の位置に移動させます。 ◦ ボタン メインフェーダーを0.3ms下降させます。 296 | ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ ◦ ボタン メインフェーダーを3ms下降させます。 ◦ [ms] メインフェーダーの値をms単位で表示します。 ◦ [meter]/[feet]リストボックス 左にある表示をメートル単位にしたり、フィート単位にしたりします。 端子単位での表示も切り替わります。 ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.4. 機器シートの画面構成 PCシリーズの機器シートを開くと、「Presets」エリアと「Bird’s Eyeビュー」が表示されます。 機器シート上のコンポーネントをダブルクリックすると、コンポーネントエディターが開きます。 ① 「Presets」エリア 複数のパラメーターの設定をプリセットとしてストアできます。 ② Bird’s Eye ビュー シートの全景を表示します。 298 | ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.5.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.6. コンテキストメニュー 17.6.1. 「Tuning」シート 「Tuning」シートを右クリックすると以下のコンテキストメニューが表示されます。 メニュー 内容 [Select All] [All Link Groups] シート上のすべてのリンクグループを選択します。 [Close All Editor Windows] すべてのエディターを閉じます。 [Snap to Grid] チェックを入れると、シートのグリッドに合わせてオブジェクトを配置 します。 17.6.2.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.6.4. 「Link Groups」エリア 「Link Groups」エリアのオブジェクトを右クリックすると以下のコンテキストメニューが表示されます。 メニュー 内容 [Find] 機器上で右クリックした場合はリンクグループ内の機器にフォーカスを 当て、リンクグループコンポーネントエディターを開きます。 チャンネルやリンクグループ上で右クリックした場合はリンクグループ 内のチャンネルやリンクグループにフォーカスを当て、リンクグループ エディターが開きます。 [Delete] チャンネル上で右クリックした場合はチャンネルをリンクグループから 削除します。 機器上で右クリックした場合は機器をリンクグループから削除します。 リンクグループ上で右クリックした場合は、リンクグループを削除しま す。 17.6.5. 機器シート オブジェクトがない場所で機器シートを右クリックすると、以下のコンテキストメニューが表示されます。 メニュー 内容 [Close All Editor Windows] すべてのエディターを閉じます。 17.6.6.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.7.
17. パワーアンプ PCシリーズ 番 号 メッセージ 重大度 内容 対策 単発/継 続 23 Amplifier Ch.* Overtemp Level 1 Error 当該チャンネルのアンプ の温度がレベル1を超えた ため、ファンの回転数を 上げて、出力にリミッタ ーをかけました。 ・出力する音量を抑え て、温度が高くならない 継続 24 Amplifier Ch.* Overtemp Level 2 Error 当該チャンネルのアンプ の温度がレベル2を超えた ため、ファンの回転数を 上げて、出力にリミッタ ーをかけました。 25 Amplifier Ch.* Overtemp Level 3 Error 当該チャンネルのアンプ の温度がレベル3を超えた ため、ファンを最高速で 回して、出力をミュート しました。 26 Ch.
17.
17. パワーアンプ PCシリーズ 番 号 メッセージ 重大度 内容 対策 単発/継 続 69 Dante Port Is Not Connected Warning Redundantモードにおい Danteの回線が正しく接続 継続 て、DanteのPrimary回線 されていることを確認し は正常に動作しています てください。 が、Secondary回線が接続 されていません。 *一度接続が確認された後 に切断したときにのみ表 示します。 ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.8.
17. パワーアンプ PCシリーズ 番号 ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ コンポーネント名 内容 リンク Speaker Processor 出力チャンネルのスピーカープ ロセッサーを設定します。 「Speaker Processor」コンポーネント エディター Amplifier アンプの出力モードやインピー ダンス検出を設定します。 「Amplifier」コンポーネントエディター DANTE OUT Danteの出力レベルを表示しま す。 SPEAKER OUT スピーカー出力端子の出力電圧 と出力電流を表示します。 --- 「Speaker Out」コンポーネントエディ ター ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.8.1. 「Power」コンポーネントエディター 機器の電源の切り替えたり、機器本体の電流値を表示したりします。 オンライン中のみ有効です。 • Power ◦ [STANDBY]/[ON]ボタン 電源のスタンバイ/オンを切り替えます。 ◦ [VOLTAGE] 入力電源の電圧値を表示します。 ◦ [CURRENT] 機器の電流値を表示します。 • Device Mute [OFF]/[ON]ボタン 機器のDevice Muteのオン/オフを切り替えます。 オンにすると、アンプの全チャンネルのスピーカー出力がミュートされます。 308 | ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.8.2. 「Input Alignment」コンポーネントエディター 「DANTE IN」コンポーネントや「ANALOG IN」コンポーネントをダブルクリックすると表示されます。 入力端子に関する設定および入力された音声信号のレベル表示をします。 • 入力レベル TRIMやDELAYでの補正後のレベルを表示します。 • [TRIM]ノブ 入力端子同士のレベル差を補正します。 • [DELAY]ノブ 入力端子同士のレイテンシー差を補正します。 • チャンネル名 入力端子の名称を表示/編集します。 ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.8.3. 「User EQ/User Delay」コンポーネントエディター • EQグラフ EQの効果をグラフで表示します。 コントロールポイントをドラッグして、パラメーターを変更します。 • [Band Select]ボタン 選択すると、下の「EQ」に現在値を表示します。「EQ」の[BYPASS]ボタンがオンになっているバンド では、[Band Select]ボタンの下にあるインジケーターが点灯します。 その他のパラメーターは、 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照ください。 310 | ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.8.4. 「Speaker Processor」コンポーネントエディター 「PEAK LIMITER」/「RMS LIMITER」 該当端子が70Vまたは100Vのハイインピーダンス接続に設定されている場合、表示されません。 • [ON]ボタン リミッターのオン/オフを設定します。ボタンをオフにすると、バイパスされます。 • Gain Reductionインジケーター しきい値を超えた場合に点灯します。 • [Threshold]ノブ リミッターがかかる閾値を出力パワー (W)で設定します。 • [Attack]ノブ リミッターの立ち上がりの速さを設定します。 • [Release]ノブ リミッターのリリースの速さを設定します。 ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ • 「GR」メーター ゲインリダクションの減衰量を示します。 • [Impedance / Unit]ノブ スピーカーの定格インピーダンスを設定します。 複数のスピーカーを並列に接続する場合も、1台あたりのインピーダンスで設定します。 その他のパラメーターは、 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照ください。 312 | ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.8.5.
17. パワーアンプ PCシリーズ 測定するインピーダンスの上限しきい値を設定します。設定した値を上回るとスピーカーに異常 が発生したと判断して、インジケーターを点灯します。 設定値を上回る場合、断線などで線が開放状態になっている可能性があります。 ◦ IMPEDANCE [Low Threshold]ノブ/インジケーター 測定するインピーダンスの下限しきい値を設定します。設定した値を下回るとスピーカーに異常 が発生したと判断して、インジケーターを点灯します。 設定値を下回る場合、コイルの短絡などで抵抗が小さくなっている可能性があります。 314 | ProVisionaire Design V1.
17. パワーアンプ PCシリーズ 17.8.6. 「Speaker Out」コンポーネントエディター スピーカー出力端子の出力電圧と出力電流を表示します。 • [AMP PROTECT]インジケーター PCシリーズ本体でプロテクションが機能しているときに点灯します。 • [AMP LIMIT]インジケーター PCシリーズ本体でリミッターが機能しているときに点灯します。 • [PEAK LIMIT]インジケーター PCシリーズ本体でスピーカープロセッサー内のピークリミッターが機能しているときに点灯します。 • [RMS LIMIT]インジケーター PCシリーズ本体でスピーカープロセッサー内のRMSリミッターが機能しているときに点灯します。 • [Voltage]メーター 出力電圧をPeakとRMSで表示します。 • [Current]メーター 出力電流をPeakとRMSで表示します。 ProVisionaire Design V1.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.1. 概要 XMVシリーズは商業空間に最適な機能を搭載しながら高効率を実現したClass Dパワーアンプです。アナログの 入出力に加え、新開発のデジタル音声フォーマット「YDIF」あるいはネットワークオーディオの「Dante」を 搭載しています。Ethernetケーブル接続によるYDIF対応モデルはセットアップを容易にし、Danteモデルは大 規模設備での高音質なデジタル伝送を可能にします。 18.2. 「Project」シート 機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するXMVシリーズの台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 316 | ProVisionaire Design V1.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.2.1.
18.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.3. 「Tuning」シート シートの詳細は、「Tuning」シートを参照ください。 18.3.1. リンクグループエディター 「Tuning」シートのXMVシリーズのチャンネルが登録されているリンクグループをダブルクリックするか、右 クリックして[Open Link Group Editor]を選択すると表示されます。 18.3.2. 「ATT」 グループに登録しているチャンネルのアッテネーターを一括して変更します。 アッテネーターはメインフェーダーで操作します。 「LINK MAIN」のメインフェーダーは、グループに登録しているチャンネルのアッテネーターを相対値で一括 変更します。アッテネーターについては「Power/ATT/Polarity」コンポーネントエディターを参照ください。 • ATTリストボックス グループに登録されているアンプの一覧です。 • チャンネルインデックス 機器のチャンネルインデックスです。 18.3.3.
18. パワーアンプ XMVシリーズ • [RESET]ボタン メインフェーダーを0の位置に移動させます。 • • ボタン メインフェーダーを1 dB下降させます。 ボタン メインフェーダーを3 dB下降させます。 320 | ProVisionaire Design V1.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.4. 機器シートの画面構成 XMVシリーズの機器シートを開くと、機器シートと「Bird’s Eyeビュー」が表示されます。 機器シート上のコンポーネントをダブルクリックすると、コンポーネントエディターが開きます。 ① Bird’s Eye ビュー シートの全景を表示します。 ProVisionaire Design V1.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.5. コンテキストメニュー 18.5.1. 「Tuning」シート 「Tuning」シートを右クリックすると以下のコンテキストメニューが表示されます。 メニュー 内容 [Select All] [All Link Groups] シート上のすべてのリンクグループを選択します。 [Close All Editor Windows] すべてのエディターを閉じます。 [Snap to Grid] チェックを入れると、シートのグリッドに合わせてオブジェクトを配置 します。 18.5.2.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.5.4. 「Link Groups」エリア 「Link Groups」エリアのオブジェクトを右クリックすると以下のコンテキストメニューが表示されます。 メニュー 内容 [Find] 機器上で右クリックした場合はリンクグループ内の機器にフォーカスを 当て、リンクグループコンポーネントエディターを開きます。 チャンネルやリンクグループ上で右クリックした場合はリンクグループ 内のチャンネルやリンクグループにフォーカスを当て、リンクグループ エディターが開きます。 [Delete] チャンネル上で右クリックした場合はチャンネルをリンクグループから 削除します。 機器上で右クリックした場合は機器をリンクグループから削除します。 リンクグループ上で右クリックした場合は、リンクグループを削除しま す。 ProVisionaire Design V1.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.6.
18.
18.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 番号 重大度 内容 対策 単発/継続 110 Error Redundant Backup機能が動作し、 デジタル信号に異常があります。デ 継続 チャンネル* がアナログ入力に切り ジタル回線の接続やパイロットトー 替わりました。 ン信号が入力されているかを確認し てください。 219 Information Power Amp Modeが変更されまし た。 — 単発 226 Information Redundant Override機能が動作 し、チャンネル*がアナログ入力に 切り替わりました。 — 継続 ProVisionaire Design V1.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.7.
18.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.7.1. 「Power/ATT/Polarity」コンポーネントエディター 「Power」コンポーネント、「ATT」コンポーネント、「Polarity」コンポーネントのいずれかをダブルクリッ クすると表示されます。 • [STANDBY]/[ON]ボタン 電源のスタンバイ/オンを切り替えます。 • チャンネルインデックス スピーカー端子の出力チャンネルを表示します。 • [MUTE]ボタン 出力チャンネルのミュートのオン/オフを切り替えます。 • [INVERT]ボタン 出力信号の極性を切り替えます。 • アッテネーター XMVの出力アッテネーター値を設定します。 • リダンダントインジケーター リダンダント機能で入力がアナログに切り替わっているときに点灯します。 330 | ProVisionaire Design V1.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.7.2. 「Redundancy」コンポーネントエディター 「Redundancy」コンポーネントをダブルクリックすると表示されます。 リダンダントモードが[Backup]のとき、音を聞きながら設定をしたい場合に使用するコンポーネントエディタ ーです。 • [REDUNDANT MODE] リダンダントモードが何になっているかを表示します。 • [PILOT TONE DETECTION] パイロットトーンの検出に関する設定をします。 ◦ [Freq.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.7.3. 「Speaker Out」コンポーネントエディター スピーカー出力端子の出力電圧と出力電流を表示します。 • [AMP PROTECT]インジケーター XMV本体でプロテクションが機能しているときに点灯します。 • [AMP LIMIT]インジケーター XMV本体でリミッターが機能しているときに点灯します。 • [Voltage]メーター 出力電圧をPeakで表示します。 • [Current]メーター 出力電流をPeakで表示します。 332 | ProVisionaire Design V1.
18. パワーアンプ XMVシリーズ 18.7.4. 「YDIF Patch」コンポーネントエディター 各アンプのインプットチャンネルに入力するYDIFの音声チャンネルを選択します。 ProVisionaire Design V1.
19. I/Oインターフェース : Rio3224-D2 / Rio1608-D2 19. I/Oインターフェース : Rio3224-D2 / Rio1608D2 19.1. 概要 ミキシングシステムで使用するDante対応I/Oラックです。アナログ端子からの入力をDanteの出力に変換した り、Danteの入力をアナログ端子への出力に変換したりできます。 Rio3224-D2は、8チャンネルのAES/EBU出力を備えているため、Danteの入力をデジタル出力(AES/EBU)に変 換することもできます。 19.2. 「Project」シート 機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するRioの台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 334 | ProVisionaire Design V1.
19. I/Oインターフェース : Rio3224-D2 / Rio1608-D2 19.3. エディター 「Project」シート上のデバイスをダブルクリックすると、直接エディターが開きます。 Rio1608-D2は16Ch、Rio3224-D2は32Chで表示します。 • +48V ACTIVE 機器のファンタム機能の有効/無効を表示します。 • [+48V]ボタン HAのファンタム電源 (+48V) のオン/オフを切り替えます。機器のファンタム機能が有効なときに、こ のボタンのオンが有効になります。 • [PEAK HOLD]ボタン このボタンをオンにすると、各レベルメーターのピークが保持されます。オフにすると、保持されてい たピークが解除されます。 • [A.
20. I/O インターフェース : Tio1608-D / Tio1608-D2 20. I/O インターフェース : Tio1608-D / Tio1608D2 20.1. 概要 TioシリーズはDante対応16マイク/ライン入力、8ライン出力を備えたI/Oラックです。 Tioシリーズを使用することで、簡単にシステムを拡張することができ、最大で40In/24Outのステージボック スシステムを構築することができます。 20.2. 「Project」シート 機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するTioの台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 336 | ProVisionaire Design V1.
20. I/O インターフェース : Tio1608-D / Tio1608-D2 20.3. エディター 「Project」シート上のデバイスをダブルクリックすると、直接エディターが開きます。 機能と使い方は[Rio]エディターと同様です。 ProVisionaire Design V1.
21. I/O インターフェース : RSio64-D 21. I/O インターフェース : RSio64-D 21.1. 概要 ライブサウンドをはじめ、放送やレコーディングなど幅広い用途で活用できる、最大64イン/64アウト のDante/Mini-YGDAIカード変換に対応したI/Oラックです。 21.2. 「Project」シート 機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するRSioの台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 338 | ProVisionaire Design V1.
21. I/O インターフェース : RSio64-D 21.3.
21.
21.
21. I/O インターフェース : RSio64-D テンプレートを元にして編集するときに利用してください。 ◦ [CLEAR]ボタン User Patternが選択されているときにクリックすると、パッチのすべてがクリアされます。 342 | ProVisionaire Design V1.
22. パワードスピーカー VXL1-16P 22. パワードスピーカー VXL1-16P 22.1. 概要 PoE給電によるDanteパワードスピーカーです。 22.2. 「Project」シート 機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するVXL1-16Pの台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 機器本体のディップスイッチを ”RESERVED”に設定すると、「Project」シート の「Network」エリア>Unit IDボタンから機器のUNIT IDを101-115(16進数:65 ~ 73) 以外の値に設定できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 ProVisionaire Design V1.
22. パワードスピーカー VXL1-16P 22.3. 機器シートの画面構成 VXL1-16Pの機器シートを開くと、機器シートと「Bird’s Eyeビュー」が表示されます。 機器シート上のコンポーネントをダブルクリックすると、コンポーネントエディターが開きます。 ① Bird’s Eye ビュー シートの全景を表示します。 344 | ProVisionaire Design V1.
22. パワードスピーカー VXL1-16P 22.4.
22. パワードスピーカー VXL1-16P 番号 ⑬ コンポーネント名 内容 リンク Analog Out アナログ出力信号をアンプ部に 出力します。 --- 346 | ProVisionaire Design V1.
23. マイクロフォン : PGM1 23. マイクロフォン : PGM1 23.1. 概要 MRX7-D / MTX5-Dと組み合わせて使用するページングマイクです。 PGM1を使ってページングシステムを構築できます。 PGM1の設定はMRX7-D / MTX5-Dが保持しているため、通常はProVisionaire Design がPGM1を発見する必要はありません。 ProVisionaire DesignでPGM1のIPアドレスの変更やファームウェアアップデートを実行す るときは、Bonjour Print ServiceをインストールしてProVionaire DesignがPGM1を発見で きるようにしてください。 23.2.
23. マイクロフォン : PGM1 23.3. 「Properties」エリア • Utilities ◦ Unlatch Enable オンのとき、PTTボタンはラッチとアンラッチの併用となります。 348 | ProVisionaire Design V1.
24. マイクロフォン : RM-CG 24. マイクロフォン : RM-CG 24.1. 概要 固定コンフィグレーションのシーリングマイクになります。 「RM-CG」をコントロールするには、機器に初期パスワードを設定し、ログインをする必要 があります。 24.2. 「Project」シート 機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するRM-CGの台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 ProVisionaire Design V1.
24. マイクロフォン : RM-CG 24.3. [System]メニュー 設定は、メニューバーの[System]メニューから表示されるRM Series Settingsで行ってください。 • RM Series Settings ◦ Sign Up 初期パスワードを設定します。 ◦ Login ProVisionaire Designで機器をコントロールする前にパスワードを入力します。 ◦ Password Settings 機器のパスワードを変更します。 ◦ Enable SCP remote control access ProVisionaire Designやリモートコントローラーで機器をコントロールするにはオンにしてくだ さい。 ProVisionaire Designと機器をオンラインにするときに、"Enable SCP remote control access"を自動的にオンにします。 機器を設定後、必要に応じて再設定してください。 24.4.
24. マイクロフォン : RM-CG Loginするまで、ProVisionaire Designによる設定はできません。 24.5. 「Properties」エリア 詳細は「RM-CGリファレンスマニュアル」を参照ください。 ProVisionaire Design V1.
24. マイクロフォン : RM-CG 24.6. 機器シートの画面構成 RM-CGの機器シートを開くと、機器シートと「Bird’s Eyeビュー」が表示されます。 機器シート上のコンポーネントをダブルクリックすると、コンポーネントエディターが開きます。 ① ツールボタン RM-CGででよく使うコマンドのショートカットボタンです。 ② Bird’s Eye ビュー シートの全景を表示します。 24.7. ツールボタン RM-CGででよく使うコマンドのショートカットボタンです。 ボタン コマンド 概要 [Mic Mute] マイクをミュートします。 352 | ProVisionaire Design V1.
24. マイクロフォン : RM-CG 24.8.
24. マイクロフォン : RM-CG 24.8.1. 「Microphone Settings」コンポーネントエディター トラッキングの速度および範囲を確認/調節できます。 また、オートミキサーの設定を確認/変更できます。 • Beam Tracking Speed ビームが話し手に追従する反応時間を設定します。 ◦ Slow この設定では、音量変化の安定性が向上しますが、話し者への追従が遅くなります。残響時間が 長い部屋など、音量が頻繁に変化する場合に選択します。 ◦ Fast デフォルトの設定です。音量変化の安定性と話し手への追従性をバランスよく設定できます。 • Auto mixing マイクビーム入力の自動オーディオミキシングのタイプを設定します。 ◦ 1Ch.Gating シングルビームモードでは、この設定を選択します。残響時間の長い反響室での少人数のグルー プの話者に対して、明瞭度が高くなりますが、音量の変化が大きくなります。 ◦ 2Ch.
24. マイクロフォン : RM-CG Ch.1出力信号は、すべての信号処理を利用しており、会議用音声に最適化されています。 Ch.2出力信号は、リニアに処理された信号または低遅延を必要とするアプリケーション向け に最適化されています。 • Tracking area ビーム追尾範囲は、±4m(13.1ft.
24. マイクロフォン : RM-CG 24.8.2.
24.
24. マイクロフォン : RM-CG 24.8.3. 「Mute Settings」コンポーネントエディター ミュート状態をRM-CG/RM-TT本体のStatus LEDに表示するかどうかを設定します。 • ONボタン オンにすると機器本体をミュートしたときに連動してミュートします。 • MUTEボタン チャンネルごとのミュートです。 358 | ProVisionaire Design V1.
25. マイクロフォン : RM-TT 25. マイクロフォン : RM-TT 25.1. 概要 固定コンフィグレーションのテーブルトップマイクになります。 「RM-TT」をコントロールするには、機器に初期パスワードを設定し、ログインをする必要 があります。 25.2. 「Project」シート 機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するRM-TTの台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示、編集できます。 ProVisionaire Design V1.
25. マイクロフォン : RM-TT 25.3. [System]メニュー 設定は、メニューバーの[System]メニューから表示されるRM Series Settingsで行ってください。 • RM Series Settings ◦ Sign Up 初期パスワードを設定します。 ◦ Login ProVisionaire Designで機器をコントロールする前にパスワードを入力します。 ◦ Password Settings 機器のパスワードを変更します。 ◦ Enable SCP remote control access ProVisionaire Designやリモートコントローラーで機器をコントロールするにはオンにしてくだ さい。 ProVisionaire Designと機器をオンラインにするときに、"Enable SCP remote control access"を自動的にオンにします。 機器を設定後、必要に応じて再設定してください。 25.4.
25. マイクロフォン : RM-TT Loginするまで、ProVisionaire Designによる設定はできません。 25.5. 「Properties」エリア 詳細は「RM-TTリファレンスマニュアル」を参照ください。 ProVisionaire Design V1.
25. マイクロフォン : RM-TT 25.6. 機器シートの画面構成 RM-TTの機器シートを開くと、機器シートと「Bird’s Eyeビュー」が表示されます。 機器シート上のコンポーネントをダブルクリックすると、コンポーネントエディターが開きます。 ① ツールボタン RM-TTでよく使うコマンドのショートカットボタンです。 ② Bird’s Eye ビュー シートの全景を表示します。 25.7. ツールボタン RM-TTでよく使うコマンドのショートカットボタンです。 ボタン コマンド 概要 [Mic Mute] マイクをミュートします。 362 | ProVisionaire Design V1.
25. マイクロフォン : RM-TT 25.8.
25. マイクロフォン : RM-TT 25.8.1.
25. マイクロフォン : RM-TT CardioidやSupercardioidと同じですが、ピックアップパターンはSupercardioidよりもさらに狭 くなっています。 ◦ Toroid マイクの上にノイズ源がある環境では、この設定を選択します。音声ピックアップは垂直方向に 制限されています。マイクは、マイクに対して水平方向の音源に焦点を合わせます。 ◦ Bidirectional 互いに反対 (180°)の2つの話者位置をカバーするには、この設定を選択します。 マイクの指向性を"Cardioid"、"Supercardioid"、"Hypercardioid"に設定したときはオートミキサーの設定を確 認 / 変更できます。 • Enable mic channel Directivityで選択したCHのマイクをON/OFFします。 • Direction[deg] Directivityで選択したCHのマイクの収音角度を設定/変更します。 • Auto mixing ◦ 1Ch.
25. マイクロフォン : RM-TT リスナーは音量のばらつきが大きくなりますが、話者が多い場合、最も自然なサウンドを体験で きます。 この設定は、音響効果が良く、残響時間の短い部屋でのみ使用してください。 「Microphone Settings」コンポーネントエディター以外のコンポネントの詳細は「RM-CG」を参照くださ い。 366 | ProVisionaire Design V1.
26. External Device : Speakers 26. External Device : Speakers 26.1. 概要 「Project」シートに配置したスピーカーは、PCシリーズなどのアンプに接続することによって、PC-Dアンプ のスピーカープロセッサーを開くことができます。 26.2. 「Project」シート スピーカーを配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するスピーカーの台数を選択します。 • [4way/3way/2way/1way] ラジオボタン スピーカーの構成を選択します。 ProVisionaire Design V1.
26. External Device : Speakers 26.3. 「Properties」エリア スピーカーの情報を表示/編集します。 • Model クリックすると ボタンを表示します。 ボタンをクリックするとダイアログが表示され、選択中のスピーカータイプを変更できます。 • Label スピーカーに任意の文字列を表示、編集できます。 368 | ProVisionaire Design V1.
26. External Device : Speakers 26.4. 「Recall Speaker Preset(s)」ダイアログ スピーカーのライブラリーを変更します。 PCシリーズのアンプに接続したスピーカーのコンテキストメニューでRecall Speaker Preset(s)を選択すると 表示されます。 端子ごとにリコールするSpeaker Preset Fileを指定できます。 • ライブラリー 設定するライブラリーを端子ごとに表示します。ダイアログを表示させた直後は初期値であるライブラ リーを表示します。 • [LIST]ボタン ライブラリーを選択し、表示します。 • [OK]ボタン 接続されているパワーアンプでスピーカープリセットをリコールします。 • [Cancel]ボタン リコールせずに、ダイアログを閉じます。 ProVisionaire Design V1.
27. DCP 27. DCP 27.1. 概要 DME7/MRX7-D/MTX5-D/MTX3のパラメーターをDCP1V4Sなどのデジタルコントロールパネル(以下「DCP」 とする)の操作子にアサインし、DCPから操作できます。また、DCP本体のLEDの輝度やパネルロックの設定も できます。オンライン状態のときは設定できません(設定の確認のみ可能です)。 27.2. 接続するDCPの選択方法 はじめに、「Project」シート内でDME7/MRX7-D/MTX5-D/MTX3を選択し、「Properties」エリアのDCPを 選択します。 その後、以下の画面でDCPポートに接続するDCPを選択します。 370 | ProVisionaire Design V1.
27. DCP DCPを選択すると、「Project」シートの各機器にDCPが接続されます。 DCPをダブルクリックして、DCPコンポーネントエディターを開きます。 また、「機器シート」にDCPコンポーネントが自動的に追加されます。コンポーネントをダブルクリックする と、コンポーネントエディターが開きます。 ■ DME7/MRX7-Dの場合 ■ MTXシリーズの場合 ProVisionaire Design V1.
27. DCP 27.3. DME7における設定方法 DCPコンポーネントは、他のオーディオコンポーネントと同様に、Parameter Setに追加し、スナップショッ トでカレント値をストア/リコールできます。 ■ Parameter Setへの登録方法 Parameter Setへの登録には、以下の方法があります。 登録元 登録方法 機器シート < Ctrl >を押しながら、DCPコンポーネントを「Parameter Sets」エリ アのParameter Setへドラッグ&ドロップする。 コンテキストメニューで"Add to Parameter Set"を選択する。 27.3.1. DCPコンポーネントの設定 Audioレイヤー内のDCPコンポーネントをダブルクリックし、各種設定をします。 • [Clear All]ボタン 設定した内容を消去します。 27.3.2. [Parameter Assign]タブ 設定したい操作子(スイッチまたはノブ)のNo.
27. DCP 27.3.2.1 DCPコンポーネント:Settingsダイアログ(スイッチ) DCPコンポーネントエディターのNo.アイコンをクリックすると、Settingsダイアログを表示します。 • [OK] ボタン 設定を保存し、ダイアログを閉じます。 • [Cancel] ボタン 設定を変更せずにダイアログを閉じます。 Function • [No Assign] 機能をアサインしません。 • [SD Play] ◦ SD Song Select & Play [Parameter1]リストにて指定したファイルを再生します。 SD Cardのファイル設定に関しては、「SD Card File Manager」ダイアログを参照ください。 ◦ SD Song Pause 再生中のファイルを停止します。 • [Snapshot Recall] スナップショットをリコールします。 ProVisionaire Design V1.
27.
27. DCP 態(-∞ dB)になります。 ▪ [Sensitivity]リストボックス DCPのスイッチの押下操作に対してパラメーターが変化する感度を設定します。 Direct Parameter Valueを選択したとき スイッチを押すとパラメーターがValueで指定した値になります。 Knob Assignを選択したとき スイッチを押すとスイッチにアサインしたパラメーターをノブで操作できます。 DCP1V4Sのみの機能です。 設定は、ノブの項目を参照ください。 27.3.2.2 DCPコンポーネント:Settingsダイアログ(ノブ) DCPコンポーネントエディターのNo.
27.
27. DCP 27.3.3.
27. DCP 27.4. MTX5-D/MTX3における設定方法 MTX5-DまたはMTX3のDCPコンポーネントをダブルクリックし、各種設定をします。 27.4.1.
27. DCP ◦ [Library] リスト セーブまたはロードするLibraryを選択します。現在ロードされているLibraryは太字になりま す。 セーブ済みのLibraryをダブルクリックすると、Libraryの名前を変更できます。 ◦ [Copy] ボタン 選択されているLibraryをコピーします。 オンライン状態のときにはコピーできません。 ◦ [Paste] ボタン コピーしたLibraryを現在リストで選択されているLibraryに貼り付けます。オンライン状態のと きには貼り付けできません。 ◦ [Clear] ボタン 現在リストで選択されているLibraryの内容を消去します。オンラインのときには削除できませ ん。 • [DCP選択]リストボックス 設定対象のDCPを選択します。 「Project」シートの「Properties」エリアで設定したDCPが表示されます。 27.4.2. [Parameter Assign]タブ 設定したい操作子(スイッチまたはノブ)のNo.
27. DCP 27.4.2.1 DCPコンポーネント:Settingsダイアログ(スイッチ) DCPコンポーネントエディターのNo.アイコンをクリックすると、Settingsダイアログを表示します。 Function • [No Assign] 機能をアサインしません。 • [MTX ON / MTX Send ON / MTX Priority Ducker ON / MTX Dugan Automixer] スイッチを押すとアサインしたパラメーターを操作します。 • [SD Play] ◦ SD Song Select & Play スイッチを押すと[Parameter1]リストで指定したファイルを再生します。 再生ファイルの設定は、「SD Card File Manager」ダイアログを参照ください。 380 | ProVisionaire Design V1.
27. DCP ◦ SD Song Pause スイッチを押すと再生中のファイルを停止します。 • [Preset Recall] スイッチを押すと選択したプリセットをリコールします。 • [External Event] スイッチを押すと選択したイベントを発行します。 [External Event]は、「External Events」ダイアログで設定してください。 ◦ [Indicator] スイッチのインジケーターでオン/オフ状態を表示するか (Latch)、スイッチを押したときだけ点 灯するか (Unlatch) を選択します。 ProVisionaire Design V1.
27.
27.
27. DCP ノブにアサインされるセンドレベルをスイッチによって自動的に変更するので、ひとつのノブで 複数ポイントのセンドレベルを操作することができます。 ◦ Input Ch Send Level Matrix Mixerコンポーネントの出力(Parameter1)を選択します。 使用方法は、DCPコンポーネント:Settingsダイアログ(スイッチ)の[MTX Source Select]を参照 ください。 パラメーターは、[MTX Level Inc/Dec/MTX Send Level Inc/Dec]を参照ください。 384 | ProVisionaire Design V1.
27. DCP 27.4.2.2 DCPコンポーネント:Settingsダイアログ(ノブ) DCPコンポーネントエディターのNo.アイコンをクリックすると、Settingsダイアログを表示します。 Function • [No Assign] 機能をアサインしません。 • [MTX Level / MTX Send Level] ◦ [Parameter Range] Lower LimitとUpper Limitで可動域を設定できます。 ▪ [Mute Enable] オンにすると、レベルが[Lower Limit]で設定した値よりも下回った場合にMute状態(-∞ dB)になります。 ◦ [Nominal] ProVisionaire Design V1.
27.
27. DCP 27.4.3.
27. DCP の設定を上書きします。 ただし上書きできるのは同じMTXでコピーしたもののみです。 • [Initialize] 表示しているDCPのParameter Assign、Dimmer&Lock、Source Selectの設定を初期化します。 • [Clear [Parameter Assign]] 表示しているDCPのParameter Assignの設定を初期化します。 [Close] ボタン ダイアログを閉じます。 388 | ProVisionaire Design V1.
27. DCP 27.5. MRX7-Dにおける設定方法 DCPコンポーネントをダブルクリックし、各種設定をします。 その他の操作は、MTX5-D/MTX3の「DCPコンポーネントの設定」を参照ください。 27.5.1.
27. DCP 27.5.2. [Parameter Assign]タブ 27.5.2.1 Settingsダイアログ(スイッチ) DCPコンポーネントエディターのNo.
27. DCP 登録元 登録方法 「Parameters」エリア パラメーターをSettingsダイアログの緑色の領域にドラッグ&ドロップ する。 [Control Type]は設定できません。 [MRX Source Select] スイッチでSource Selectorコンポーネントのソースを変更し、ノブでソースに関連するレベルを変更する機能 です。Source SelectorコンポーネントとFaderコンポーネントを組み合わせたコンフィグレーションを利用し ます。 スイッチとノブの両方にFunction : Source Selectorをアサインします。 手順 1. 機器シートにFaderコンポーネントとSource Selectorコンポーネントを追加し、接続します。 2. DCPコンポーネントエディターのSource Selectタブで配置中のSource Selectorコンポーネントをひと つ選択します。 3. スイッチにSource Selectorコンポーネントのソースをアサインします。 ProVisionaire Design V1.
27. DCP 4. ノブにSource Selectorコンポーネントに接続されたフェーダーコンポーネントのレベルをアサインし ます。 ソースが選択されたときに、Source Selectorコンポーネントから出力されるレベルパラメーターを緑の 領域にドラッグ&ドロップでアサインしてください。ソースごとに設定します。 例えば、スイッチ1でソース1を選択すると、ノブ1にFaderコンポーネントの1Chがアサインされ、スイ ッチ2でソース2を選択すると、同じノブ1にFaderコンポーネントの2Chがアサインされるという使い方 ができます。 392 | ProVisionaire Design V1.
27. DCP 27.5.2.2 Settingsダイアログ(ノブ) DCPコンポーネントエディターのNo.アイコンをクリックすると、Settingsダイアログを表示します。 DME7の「Settingsダイアログ(ノブ)」を参照ください。 以下は、DME7との相違点を記載します。 [Parameter] 登録元 登録方法 コンポーネントエディター < Ctrl >を押しながら、パラメーターをSettingsダイアログの緑色の領 域にドラッグ&ドロップする。 Link Control エディター < Ctrl >を押しながら、Link ControlをSettingsダイアログの緑色の領 域にドラッグ&ドロップする。 「Parameters」エリア パラメーターをSettingsダイアログの緑色の領域にドラッグ&ドロップ する。 [MRX Source Select] 「Settingsダイアログ(スイッチ)」のMRX Source Selectを参照ください。 27.5.3.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 28.1. 概要 機器のパラメーターやプリセットなどを制御するためのウォールマウントコントローラーです。 External Event機能を使用すると、ProVisionaire Designで対応していない製品も制御できます。 ホームページと6つのページを設定でき、スイッチに最大36のパラメーターなどを割り振ることができます。 MCP1の取り扱いについては「MCP1施工説明書」も参照ください。 28.2. 「Project」シート 機器を配置するシートです。機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。 • Number of Devices シートに配置するMCP1の台数を選択します。 • Unit ID Starting From 機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。 • Device Name デバイス名を表示/編集できます。 394 | ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 28.2.1. 「Properties」エリア MCP1の情報を表示/編集します。 • Utilities ◦ Administrator PIN 本体のSettings Pageを開くためのコードです。4桁の数字です。 Power User PIN、Panel Unlock PINとしても使うことができます。 ◦ Power User PIN “Power User Page(PIN required)”設定が有効になっているページを開くためのコードです。4桁 の数字です。 ◦ Panel Unlock PIN パネルロックを解除するためのコードです。4桁の数字です。 ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 28.3. 設定方法 1. 「Project」シートに配置したMCP1をダブルクリックします。 コンポーネントエディターが表示されます。 2. コンポーネントエディターの[Controlled Devices]ボタンをクリックします。 「Controlled Devices」ダイアログが表示されます。 この画面では、MCP1が制御する機器を登録します。 MTX5-DやPC-Dシリーズのようにコンフィグレーションが固定の機器は、必ずしも機 器を「Project」シートに配置する必要はありません。 ただし、DME7やMRX7-Dのように、ユーザーがコンフィグレーションを自由に変更 できる機器は、必ず「Project」シートに配置する必要があります。パラメーターを 機器シートのコンポーネントエディターやParameter Setsエリアなどからドラッグ& ドロップによってアサインするためです。 396 | ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 3. コンポーネントエディターの「スイッチ選択ボタン」をクリックします。 「Settings」ダイアログが表示されます。 4. 「Controlled Devices」ダイアログのパラメーターリストのパラメーターを「Settings」ダイアログに ドラッグ&ドロップして、スイッチにアサインします。 DME7やMRX7-Dは、コンポーネントエディターや「Parameters」エリアからパラメーターをドラッグ します。 DME7やMRX7-Dの機器シートに移動しても、「Settings」ダイアログは表示されたままです。 パラメーターのアサイン方法は、「Settings」ダイアログを参照ください。 ProVisioniare Designで対応していない製品をコントロールする場合は、Function > External Eventをご利用ください。 ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 5. [Preset]ボタンをクリックします。 「Preset List」ダイアログが表示されます。プリセットは、すべてのページとDimmer & Lockの設定が 保存されます。 プリセットをロードすると、ページとDimmer&Lockの設定がMCP1 Editorにロードされます。オンライ ン中にプリセットをリコールすると、MCP1本体のパネル設定も変わります。 398 | ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 28.4. コンポーネントエディター 「Project」シート上のデバイスをダブルクリックすると、エディターが開きます。 ① [Controlled Devices]ボタン 「Controlled Devices」ダイアログを開きます。 ② Presetリスト プリセットをリコールします。 ③ [Preset]ボタン 「Preset List」ダイアログを開きます。 ④ [Home]/[Page 1] ~ [Page 6] タブ MCP1 のページを設定します。 [Home]ページはMCP1を起動したときや、ホームスイッチが押されたときに表示されるページです。 [Home]ページではスイッチに [Open Page] を割り当てるとページを切り替えることができます。 ここでは [Page 1] タブで説明します。 ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 • [Power User Page [PIN required]] チェックボックス ([Home] ページ以外 ) チェックを入れると、MCP1本体でページを開くときにPower User PINを入力する必要があります。 Power User PINは、機器の「Properties」エリア > Utilitiesで設定します。 ⑤ Label [Edit] ボタン 「Label」ダイアログを開きます。 ⑥ Function [Switch]選択ボタン クリックすると、「Settings」ダイアログを開きます。 ⑦ [Function]/[Model]/[Match device by][Parameter] 「Settings」画面で設定した概要を表示します。 28.4.1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 28.4.2.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 登録中の機器を表示します。 • Parameter List Device Listで選択中の機器のパラメーターを表示します。 パラメーターをドラッグ&ドロップで、「Settings」ダイアログへ登録できます。 DME7やMRX7-Dなどのコンフィグレーションを自由に変更できるモデルのパラメーター は、コンポーネントエディターまたは「Parameters」エリアから「Settings」ダイアログ へドラッグ&ドロップで登録してください。 402 | ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 28.4.3. 「Preset List」ダイアログ MCP1 に関する設定を「プリセット」として 8 個まで保存できます。 プリセットは、外部機器からリコールできます。また、他のMCP1のスイッチでリコールすることもできます。 • [Store]ボタン [Home]/[Page 1] ~ [Page 6]/[Dimmer & Lock]の設定をプリセットに保存します。 • [Recall]ボタン 選択中のプリセットをリコールします。 [Home]/[Page 1] ~ [Page 6]/[Dimmer & Lock]に設定が展開されます。 オンライン中にプリセットをリコールすると本体のパネル設定も変わります。 • [Copy]ボタン 選択中のプリセットをコピーします。 • [Paste]ボタン コピーしたプリセットを選択中のプリセットにペーストします。 • [Clear]ボタン 選択中のプリセットを消去します。 ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 28.4.4.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 ◦ [B]/[I]/[U] ボタン クリックすると、セル内の文字列を太文字/イタリック体/下線付きにできます。 ◦ 「Color」 セル内の文字列の色が表示されます。ボタンをクリックすると、白 / 黒の切り替えができます。 ◦ [Alignment] リストボックス セル内の文字列の表示位置を選択します。 ◦ [Character Spacing] スピンボックス セル内の文字の間隔を設定します。 ◦ [Line Spacing] スピンボックス セル内の行の間隔を設定します。 ◦ [Up]/[Left]/[Right]/[Down]/[Reset] ボタン セル内の文字位置を調整します。移動量が数字で表示されます。[Reset] ボタンをクリックする と、初期値になります。 • 「Image Settings」 チェックを入れると選択しているセルの背景画像に関する設定をします。 ◦ [Import] ボタン クリックすると、「Open File」ダイアログが開きます。 選択できる画像の拡張子は *.png と *.bmp と *.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 28.4.5.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 Function • [No Assign] 機能をアサインしません。 • [Open Page (Homeページのみ)] スイッチを押すとMCP1のページを変更します。 • [parameter] ◦ Control Typeリストボックス Parameter Value Editを選択したとき アサインしたパラメーターをLower Limit/Upper Limitで指定した範囲で操作します。 MCP1本体で操作したいパラメーターをタッチして選択し、L1/2/3、R1/2/3スイッチとリターン スイッチで操作します。 ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 ◦ Parameter Range パラメーターの可動域を設定します。 Lower Limit/Upper Limitをクリックすると、操作子が表示されます。 ◦ Mute Enableチェックボックス オンにすると、レベルが[Lower Limit]で設定した値よりも下回った場合にMute状態(-∞ dB)にな ります。 ◦ [Sensitivity] スイッチ操作に対してパラメーターが変化する感度を設定します。 Direct Parameter Valueを選択したとき アサインしたパラメーターをValueで指定した値にします。 Parameter Valueをクリックすると、操作子が表示されます。 408 | ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 • [SD Card File Manager] DME7/MRX7-DまたはProjectシートに配置しているMTX3/MTX5-Dの場合 Controlled DevicesからSD Card File > Sel & Playをアサインしたとき、「SD Card File Manager」ダ イアログが起動します。 DME7の場合は、ファイルはひとつ、または連続した複数を選択できます。 MTX3、MTX5-D、MRX7-Dの場合は、ファイルをひとつしか選択できません。 DME7の場合は、複数のファイルを選択できます。 複数ファイルを選択したとき(DME7の場合のみ) ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 1つのファイルを選択したとき Projectシートに配置していないMTX3/MTX5-Dの場合 Controlled DevicesからSD Card File > Sel & Playをドラッグ&ドロップでアサインしたあとに、ファ イル再生に関する設定をしてください。 設定の詳細は、DME7の「SD Card File Manager」ダイアログを参照ください。 410 | ProVisionaire Design V1.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 • [External Event] ◦ [Event Mode] リストボックス スイッチにイベントを割り当てた場合、以下のように動作します。 [On/Off] :スイッチを押すたびにMCP1がOnコマンドとOffコマンドを交互に送信します。 [1shot] :スイッチを押すたびに MCP1が設定されたコマンドを送信します。 ◦ Controlled Device コマンドを受け取る機器の情報を設定します。 受信する機器の設定については、各機器のコマンドに関する資料を参照してください。 ▪ Protocol コマンドを受信する機器が対応しているプロトコルを選択します。 ▪ IP Address コマンドを受信する機器の IP アドレスを設定します。 ▪ Port No.
28.
28. ウォールマウントコントローラー : MCP1 28.5. アラート一覧 MTX5-D/MTX3のアラート一覧を参照ください。 ProVisionaire Design V1.
29. YDIF 29. YDIF 29.1. YDIFとは YDIFとはEthernetケーブルを使い、最大16チャンネルの音声とワードクロックを送受信できるデジタル音声伝 送フォーマットです。機器間(MTXシリーズ/XMV/EXi8/EXo8)をEthernetケーブルで接続することで、最 大16チャネルの音声信号を劣化することなく受け渡すことができます。 YDIFを用いることで、ケーブルの接続を変更することなく簡単に信号ルーティングを切り替えることができま す。 例えば下図のように「複数台のスピーカから同じマイク入力信号を出力する」といったケースも、YDIFのルー ティングの設定のみで実現できます。 29.2.
29. YDIF 結線図およびClock Sourceが表示されます。 表示された結線図に沿って、実際の機器同士をYDIFケーブルで接続してください。 リング接続をする必要がない場合(左図)と、リング接続する必要がある場合(右図)の、2パターンがあるの でご注意ください。 [Finish]ボタンを押すと、「Project」シート内にYDIF結線されたデバイス群が作成されます。 ウィザードによる設定には、以下の2つの利点があります。 (1) 間違ったデバイスの組み合わせを選択すると、ウィザードを完了できないため、誤接続を事前にチェックで きます。 (2) リング接続の判断も自動で実施されます。 ウィザードを使用せずにデバイス間のYDIFコネクタをワイヤーでつなぐことで、同様の設定もできます。 その際は間違った結線はウィザードのように注意されないため、ご注意ください。このような場合は通常どお りリング接続をすることをおすすめします。 ProVisionaire Design V1.
29. YDIF 29.3. YDIFの設定方法(各機器シート) 各機器シート内で、YDIF Patchなどの設定を実施し、所望のルーティングを設定してください。 (例:XMV4140) 416 | ProVisionaire Design V1.
30. サブネット越しに機器をコントロールするための設定 30. サブネット越しに機器をコントロールするための設 定 ProVisionaire Designと異なるサブネットの機器をコントロールする場合、IPアドレスを使ってすべての機器を 識別します。 そのため、ProVisionaire Designで配置した機器(これを仮想デバイスと呼びます)とネットワーク上の機器(こ れを実デバイスと呼びます)のIP設定が一致するように設定する必要があります。 仮想デバイスのIP設定を「Match Device by IP Address」ダイアログで、実デバイスのIP設定を「IP Address」ダイアログで行います。 IPアドレスは通信経路全体で唯一なものになるようにしてください。通信経路上に同じIPアドレスの機器がある と、識別できないことがあります。 まず、「Match Device by IP Address」ダイアログで仮想デバイスにIPアドレスを設定します。 1. 「Project」シートに機器を配置する。 2.
30. サブネット越しに機器をコントロールするための設定 仮想デバイスに固定IPアドレスが設定されます。 9. [OK]ボタンをクリックする。 実デバイスにIPアドレスを設定する方法として、実デバイスの操作で設定する方法と、「IP Address」ダイア ログで実デバイスにIPアドレスを設定する方法があります。 ここでは「IP Address」ダイアログを使って設定する方法を説明します。 次に、仮想デバイスに設定したIPアドレスを実デバイスに設定する手順を説明します。 1. 実デバイスのUnit IDを仮想デバイスと一致するように設定する。 2. 実デバイスをProVisioniare Designと同じサブネットに接続し、ProVisionaire Designで発見できるよ うにする。 詳細は、各デバイスの取扱説明書を参照ください。 3.
30. サブネット越しに機器をコントロールするための設定 4. すべての実デバイスが「IP Settings」ダイアログに表示されたら、[Set IP Address]ボタンをクリッ クする。 「IP Address」ダイアログが開きます。 5. [Auto-Assign IP Addresses]ボタンをクリックする。 ProVisionaire Design V1.
30. サブネット越しに機器をコントロールするための設定 Match Device byダイアログで、仮想デバイスに設定されたIPアドレス一覧が表示されます。 必要に応じてDNS Serverを設定してください。 6. [Assign IP Addresses]ボタンをクリックする。 仮想デバイスとModel、Unit IDが一致する実デバイスに仮想デバイスの設定を反映します。 7. [OK]ボタンをクリックする。 IPアドレスやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイの設定が実デバイスに転送されます。 420 | ProVisionaire Design V1.
© 2023 Yamaha Corporation 2024年5月 発行 YJ-D0