User Manual
Table Of Contents
- ProVisionaire Design
- 目次
- 1. はじめに
- 2. 画面構成
- 3. 基本的な使い方
- 4. メニューバーとツールバー
- 5. ショートカットキー
- 6. アラート関連リスト
- 7. 「Project」シート
- 8. 「Tuning」シート
- 9. オンラインと同期
- 10. ダイアログ
- 10.1. スタートアップダイアログ
- 10.2. 「Go Online- From Devices」ダイアログ
- 10.3. 「Protect File」ダイアログ
- 10.4. 「Project Information」ダイアログ
- 10.5. 「Print」ダイアログ
- 10.6. 「File Storage」ダイアログ
- 10.7. 「Network Setup」ダイアログ
- 10.8. 「IP Settings」ダイアログ
- 10.9. 「IP Address」ダイアログ
- 10.10. 「Auto-Assign IP Addresses」ダイアログ
- 10.11. 「Match Devices by IP Address」ダイアログ
- 10.12. 「Device Information」ダイアログ
- 10.13. 「Update Firmware」ダイアログ
- 10.14. 「Initialize」ダイアログ
- 10.15. 「Word Clock」ダイアログ
- 10.16. 「Protect Devices」ダイアログ
- 10.17. 「Clock」ダイアログ
- 10.18. 「Daylight Saving Time」ダイアログ
- 10.19. 「GPI Calibration」ダイアログ
- 10.20. 「Get Log from Devices」ダイアログ
- 10.21. 「RM Series Settings > Sign up」ダイアログ
- 10.22. 「RM Series Settings > Login」ダイアログ
- 10.23. 「RM Series Settings > Password Settings」ダイアログ
- 10.24. 「RM Series Settings > Enable SCP remote control access」ダイアログ
- 10.25. 「Linked Presets Manager」ダイアログ
- 10.26. 「Store Linked Preset」ダイアログ
- 10.27. 「Port Label」ダイアログ
- 11. コンテキストメニュー
- 12. 機器シートの共通操作
- 13. オーディオプロセッサー DME7
- 14. オーディオプロセッサー MRX7-D
- 14.1. 概要
- 14.2. 「Project」シート
- 14.3. 機器シートの画面構成
- 14.4. 基本的な使い方
- 14.5. ツールボタン
- 14.6. 「Components」エリア
- 14.7. デザインシート
- 14.8. オーディオ以外のコンポーネント
- 14.9. 「Parameter Sets」エリア
- 14.10. 「Presets」エリア
- 14.11. 「Parameter Link Group」エリア
- 14.12. 「Gang Edit Group」エリア
- 14.13. 「Properties」エリア
- 14.14. 「Parameters」エリア
- 14.15. コンテキストメニュー
- 14.16. ダイアログ
- 14.17. コンポーネントエディター
- 14.18. アラート一覧
- 14.19. Paging(ページング)の設定の流れ
- 15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3
- 15.1. 概要
- 15.2. 「Project」シート
- 15.3. 機器シートの画面構成
- 15.4. ツールボタン
- 15.5. 「Presets」エリア
- 15.6. コンテキストメニュー
- 15.7. ダイアログ
- 15.8. アラート一覧
- 15.9. コンポーネントエディター
- 15.9.1. 「Analog In」コンポーネントエディター
- 15.9.2. 「MY4-AEC」コンポーネントエディター
- 15.9.3. 「Input CH」コンポーネントエディター
- 15.9.4. 「Insert」コンポーネントエディター
- 15.9.5. 「Zone」コンポーネントエディター
- 15.9.6. 「Output CH」コンポーネントエディター
- 15.9.7. 「Pilot Tone」コンポーネントエディター
- 15.9.8. 「Analog Out」コンポーネントエディター
- 15.9.9. 「Slot Out」コンポーネントエディター
- 15.9.10. 「DCA Groups」/「Mute Groups」コンポーネントエディター
- 15.10. Paging(ページング)の設定の流れ
- 16. MTX I/O エクスパンダー: EXi8 / Exo8
- 17. パワーアンプ PCシリーズ
- 18. パワーアンプ XMVシリーズ
- 19. I/Oインターフェース : Rio3224-D2 / Rio1608-D2
- 20. I/O インターフェース : Tio1608-D / Tio1608-D2
- 21. I/O インターフェース : RSio64-D
- 22. パワードスピーカー VXL1-16P
- 23. マイクロフォン : PGM1
- 24. マイクロフォン : RM-CG
- 25. マイクロフォン : RM-TT
- 26. External Device : Speakers
- 27. DCP
- 28. ウォールマウントコントローラー : MCP1
- 29. YDIF
- 30. サブネット越しに機器をコントロールするための設定
-
13.15.4. 「GPI」ダイアログ
機器シート内の[Tools]ボタンから[GPI]をクリックし開きます。
GPIは、General Purpose Interface(汎用インターフェース)の略です。GPI入出力を使うことによりカスタムメ
イドのコントローラーや外部機器からDME7をリモートコントロールできます。GPI入力端子に接続されたコン
トローラーで、DME7のスナップショット切り替え、コンポーネントのパラメーター変更などができます。
GPI出力端子にLEDやランプなどの表示器や他社の外部制御機器を接続し、スナップショットやパラメーターの
設定状態に応じて外部の機器をコントロールできます。
[GPI]端子の接続方法などハードウェアに関する詳細は機器本体の取扱説明書を参照してください。
GPI Inputの設定方法は2種類あります。
・機器シートのツールボタンから開くGPI Inputダイアログで設定する。
ひとつのポートからの入力で、ひとつの機能を実行するには、こちらの方法をお試しください。
・機器シートのコントロールレイヤーにGPI Inputコンポーネントを追加し、エディターで設定する。
ひとつのポートからの入力によって、複数のパラメーター/機能を同時にコントロールしたい、コントロールコ
ンポーネントを組み合わせて複雑な動作をさせたい場合は、こちらの方法をお試しください。
※GPI Inputは、ダイアログによる設定とコントロールレイヤーのGPI Inputコンポーネントによる設定が同時
に実行されます。
GPI Outputの設定方法は2種類あります。
・機器シートのツールボタンから開くGPI Outputダイアログで設定する。
ひとつの動作を要因として、ひとつのポートから出力するような使い方の場合は、こちらの方法をお試しくだ
さい。
・機器シートのコントロールレイヤーにGPI Outputコンポーネントを追加し、エディターで設定する。
複数の動作を要因として、1つのポートから出力したい、コントロールコンポーネントを組み合わせて複雑な
動作をさせたい場合は、こちらの方法をお試しください。
※Output Port Typeの設定は、ダイアログとコントロールレイヤーのGPI Outコンポーネントで連動します。
■ GPI Input/GPI Outputダイアログ共通の操作
•
[Clear All]ボタン
すべてのポートの設定を初期状態に戻します。
•
[Port]選択ボタン
クリックすると「Settings」ダイアログを開きます。
•
[OK] ボタン
設定を反映してダイアログを閉じます。
13. オーディオプロセッサー DME7
ProVisionaire Design V1.2 ユーザーガイド | 165










