User Manual
Table Of Contents
- ProVisionaire Design
- 目次
- 1. はじめに
- 2. 画面構成
- 3. 基本的な使い方
- 4. メニューバーとツールバー
- 5. ショートカットキー
- 6. アラート関連リスト
- 7. 「Project」シート
- 8. 「Tuning」シート
- 9. オンラインと同期
- 10. ダイアログ
- 10.1. スタートアップダイアログ
- 10.2. 「Go Online- From Devices」ダイアログ
- 10.3. 「Protect File」ダイアログ
- 10.4. 「Project Information」ダイアログ
- 10.5. 「Print」ダイアログ
- 10.6. 「File Storage」ダイアログ
- 10.7. 「Network Setup」ダイアログ
- 10.8. 「IP Settings」ダイアログ
- 10.9. 「IP Address」ダイアログ
- 10.10. 「Auto-Assign IP Addresses」ダイアログ
- 10.11. 「Match Devices by IP Address」ダイアログ
- 10.12. 「Device Information」ダイアログ
- 10.13. 「Update Firmware」ダイアログ
- 10.14. 「Initialize」ダイアログ
- 10.15. 「Word Clock」ダイアログ
- 10.16. 「Protect Devices」ダイアログ
- 10.17. 「Clock」ダイアログ
- 10.18. 「Daylight Saving Time」ダイアログ
- 10.19. 「GPI Calibration」ダイアログ
- 10.20. 「Get Log from Devices」ダイアログ
- 10.21. 「RM Series Settings > Sign up」ダイアログ
- 10.22. 「RM Series Settings > Login」ダイアログ
- 10.23. 「RM Series Settings > Password Settings」ダイアログ
- 10.24. 「RM Series Settings > Enable SCP remote control access」ダイアログ
- 10.25. 「Linked Presets Manager」ダイアログ
- 10.26. 「Store Linked Preset」ダイアログ
- 10.27. 「Port Label」ダイアログ
- 11. コンテキストメニュー
- 12. 機器シートの共通操作
- 13. オーディオプロセッサー DME7
- 14. オーディオプロセッサー MRX7-D
- 14.1. 概要
- 14.2. 「Project」シート
- 14.3. 機器シートの画面構成
- 14.4. 基本的な使い方
- 14.5. ツールボタン
- 14.6. 「Components」エリア
- 14.7. デザインシート
- 14.8. オーディオ以外のコンポーネント
- 14.9. 「Parameter Sets」エリア
- 14.10. 「Presets」エリア
- 14.11. 「Parameter Link Group」エリア
- 14.12. 「Gang Edit Group」エリア
- 14.13. 「Properties」エリア
- 14.14. 「Parameters」エリア
- 14.15. コンテキストメニュー
- 14.16. ダイアログ
- 14.17. コンポーネントエディター
- 14.18. アラート一覧
- 14.19. Paging(ページング)の設定の流れ
- 15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3
- 15.1. 概要
- 15.2. 「Project」シート
- 15.3. 機器シートの画面構成
- 15.4. ツールボタン
- 15.5. 「Presets」エリア
- 15.6. コンテキストメニュー
- 15.7. ダイアログ
- 15.8. アラート一覧
- 15.9. コンポーネントエディター
- 15.9.1. 「Analog In」コンポーネントエディター
- 15.9.2. 「MY4-AEC」コンポーネントエディター
- 15.9.3. 「Input CH」コンポーネントエディター
- 15.9.4. 「Insert」コンポーネントエディター
- 15.9.5. 「Zone」コンポーネントエディター
- 15.9.6. 「Output CH」コンポーネントエディター
- 15.9.7. 「Pilot Tone」コンポーネントエディター
- 15.9.8. 「Analog Out」コンポーネントエディター
- 15.9.9. 「Slot Out」コンポーネントエディター
- 15.9.10. 「DCA Groups」/「Mute Groups」コンポーネントエディター
- 15.10. Paging(ページング)の設定の流れ
- 16. MTX I/O エクスパンダー: EXi8 / Exo8
- 17. パワーアンプ PCシリーズ
- 18. パワーアンプ XMVシリーズ
- 19. I/Oインターフェース : Rio3224-D2 / Rio1608-D2
- 20. I/O インターフェース : Tio1608-D / Tio1608-D2
- 21. I/O インターフェース : RSio64-D
- 22. パワードスピーカー VXL1-16P
- 23. マイクロフォン : PGM1
- 24. マイクロフォン : RM-CG
- 25. マイクロフォン : RM-TT
- 26. External Device : Speakers
- 27. DCP
- 28. ウォールマウントコントローラー : MCP1
- 29. YDIF
- 30. サブネット越しに機器をコントロールするための設定
-
ラーがより効果的に機能します。
⑤ [Effect] リストボックス
エコーの除去量を設定します。数字が大きくなるほど多くのエコーを除去できます。しかしその分音質が劣化
しますので、バランスをチェックしながら調節してください。
⑥ [NR] ボタン
近接地にあるプロジェクターや空調などの恒常的なノイズの除去を行うノイズリダクション機能のオン/ オフを
切り替えます。通常はオンにすることをおすすめします。
⑦ [Distance] ノブ
設置しているマイクとスピーカーの距離をメートル単位で設定します。複数のマイクとスピーカーを接続して
いる場合は、最も近いマイクとスピーカーの距離を設定します。距離が2m 以下の場合は2 に設定してくださ
い。
⑧ [To Far-end] チャンネル選択ボタン
遠隔地に出力する音声信号 (To Far-end) の出力先を選択します。クリックすると「Output Patch」ダイアロ
グを開きます。
⑨ [From Far-end]信号選択ボタン
遠隔地の音声信号 (From Far-end) を選択する「Input Patch」ダイアログを開きます。ボタン表面には選択中
のポートまたはチャンネルが表示されます。
⑩ [NR] ボタン
遠隔地にあるプロジェクターや空調などの恒常的なノイズの除去を行うノイズリダクション機能のオン / オフ
を切り替えます。通常はオンにすることをおすすめします。ノイズリダクションのあとの音声信号が参照信号
(REFERENCE) となります。
⑪ [Far-end Voice] 選択ボタン
近接地のスピーカーに出力する音声信号 (Far-end Voice) の出力先を選択します。クリックすると「Output
Patch」ダイアログを開きます。ボタン表面には選択中のチャンネルが表示されます。
Far-end Voice はNear-end Mic. とミックスしてスピーカーに出力することを想定していま
す。そのため、MY4-AEC から見ると、MTX の入力チャンネルに対してFar-end Voice を出
力します。
15. オーディオプロセッサー MTX5-D/MTX3
264 | ProVisionaire Design V1.2 ユーザーガイド










