User Manual

DSP-R10取扱説明書
5
電源 / 電源コード
電源プラグを抜くときは、電源コードを持
たずに、必ず電源プラグを持って引き抜く。
電源コードが破損して、感電や火災の原因になるこ
とがあります。
設置
不安定な場所に置かない。
この機器が転倒して故障したりお客様やほかの
方々がけがをしたりする原因になります。
この機器の通風孔(放熱用スリット)をふさ
がない。
内部の温度上昇を防ぐため、この機器の前面/面に
は通風孔があります機器内部に熱がこもり故障
や火災の原因になることがあります。
放熱のため、この機器を設置する際は、
布やテーブルクロスをかけない。
じゅうたんやカーペットなどの上には設
置しない。
天面以外を上にして設置しない。
風通しの悪い狭いところへは押し込まな
い。
機器内部に熱がこもり、故障や火災の原因になるこ
とがあります本機の周囲に左右10cm以上のス
ペースを確保してください。
子供の手の届く場所に置かない。
けがなど事故の原因になります。
塩害や腐食性ガスが発生する場所に設置し
ない。
故障の原因になります。
地震など災害が発生した場合は機器に近づ
かない。
機器が転倒または落下して、お客様やほかの方々が
けがをしたりする原因になります。
この機器を移動するときは、必ず接続ケー
ブルをすべて外した上で行なう。
ケーブルをいためたり、お客様やほかの方々が転倒
したりするおそれがあります
この機器を持ち運びする場合は、必ず2人
以上で行なう。
この機器を1人で無理に持ち上げると、腰を痛めた
り、この機器が落下して破損したり、お客様やほか
の方々がけがをしたりする原因になります。
この機器をEIA標準ラックにマウントする
場合は、8ページの「ラックマウント時の
注意」をよく読んでから設置する。
放熱が不十分だと機器内部に熱がこもり、火災や故
障、誤動作の原因になることがあります。
接続
ほかの機器と接続する場合は、すべての
電源を切った上で行なう。
電源を入れたり切ったりする前に、必ず
機器の音量(ボリューム)を最小にする。
感電、聴力障害または機器の損傷になることがあり
ます。
手入れ
この機器の手入れをするときは、必ずコン
セントから電源プラグを抜く
感電の原因になることがあります。
取り扱い
この機器の通風孔/パネルのすき間に手や指
を入れない。
お客様がけがをするおそれがあります。
この機器の通風孔/パネルのすき間から金属
や紙片などの異物を入れない
感電、ショート、火災や故障の原因になることがあ
ります。入った場合は、すぐに電源を切り、電源プ
ラグをコンセントから抜いた上で、お買い上げの販
売店または巻末のヤマハ修理ご相談センターに点検
をご依頼ください。
この機器の上にのったり重いものをのせ
たりしない。
ボタンやスイッチ、入出力端子などに無
理な力を加えない。
この機器が破損したり、お客様やほかの方々がけが
をしたりする原因になります
バックアップバッテリー
バックアップバッテリーを自分で交換しな
い。
誤って交換すると爆発や故障の原因となることがあ
ります。
交換はお買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理
ご相談センターにご依頼ください。
注意
必ず実行
禁止
禁止
禁止
禁止
禁止
禁止
必ず実行
必ず実行
必ず実行
必ず実行
必ず実行
禁止
禁止
禁止
禁止
PA-4 3/3