User Manual

3
長時間使用しないときは、必ず電源を切りましょう。
注意
電源/電源コード
濡れた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電のおそれがあります。
電源コードをストーブなどの熱器具に近づけたり、無
理に曲げたり、傷つけたりしないまた、電源コード
に重いものを載せない。
電源コードが破損して、感電や火災の原因になります。
タコ足配線をしない。
音質が劣化したり、コンセント部が異常発熱したりするこ
とがあります。
電源コードやプラグが傷んだときは使用しない。
感電やショート、発火などの原因になります。
長時間使用しないときや落雷のおそれがあるときは
必ずコンセントから電源プラグを抜く。
感電やショート、発火などの原因になります。
電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに、必
ず電源プラグを持って引き抜く。
電源コードが破損して、感電や火災の原因になります。
設置
不安定な場所に置かない。
機器が転倒して、故障したり、お客様がけがをしたりする
原因になります。
直射日光があたる場所や暖房器具の近くなど、極端に
温度が高いところ逆に極端に温度が低いところ、
たはほこりや振動が多いところで使用しない。
外形が変形したり、内部の部品が故障したりする原因にな
ります。
通風孔をふさがない。
内部に熱がこもり、火災の原因になります。
テレビやラジオ、スピーカーなど、ほかの電気製品の
近くで使用しない。
デジタル回路を多用しているため、テレビやラジオなどに
雑音が生じる場合があります
接続
ほかの機器と接続する場合は、すべての機器の電源を
切ったうえで行う。また、電源を入れたり切ったりす
るまえに、必ず機器のボリュームを最小(0)にする。
感電や機器の損傷のおそれがあります。
禁止
禁止
禁止
プラグを抜
必ず行う
禁止
禁止
禁止
禁止
必ず行う
移動
本機を移動するときは、引きずらない。
床を傷つけるおそれがあります
本機を移動するときは、必ず電源コードなどのケーブ
ルをすべて外したうえで行う。
コードを傷めたり、お客様が転倒したりするおそれがあり
ます。
本機を移動するときは、手や足を挟まないようにする。
けがをするおそれがあります。
本機を移動するときは、ゆっくりと丁寧に行う。
本機が転倒したり、周囲のものと衝突したりするおそれが
あります。本機の運搬、移動は専門の業者に依頼すること
をおすすめします。
使用上の注意
本機の上に乗ったり重いものを載せたりしない。
た、スイッチやツマミ、入出力端子などに無理な力を
加えない。
本機が破損する原因になります
機器の開口部やすき間、鍵盤のすき間などから、金属
や紙片などの異物を入れない。
感電、ショート、火災や故障の原因になります。
大きな音量で長時間使用しない。
聴力障害の原因になります。特にヘッドフォンを使用する
場合はご注意ください。万一、聴力低下や耳障りを感じた
場合は、専門の医師にご相談ください。
本機を使用しないときは、鍵盤蓋を閉める。鍵盤蓋の
開閉は両手で静かに行う。また、自分の周りの方が不
用意に鍵盤蓋に触れないようにする。
鍵盤蓋に手や指を挟み、けがをするおそれがあります。
地震のときは、本機から離れる。
地震による強い揺れで本機が動いたり転倒したりして、け
がをするおそれがあります。
不適切な使用や改造により故障した場合の保証は
致しかねます。
禁止
必ず行う
必ず行う
必ず行う
禁止
禁止
禁止
必ず行う
必ず行う