User Manual

183
本機の特長 準備する 再生する 設定する 付 録
電池
電池は極性表示(プラス+とマイナス−)に従って、
正しく入れる。
間違えると破裂や液もれにより、火災やけがの原因
になります。
指定以外の電池は使用しない。また、種類の異なる
電池や、新しい電池と古い電池を混ぜて使用しない。
破裂や液もれにより、火災やけがの原因になります。
電池と金属片をいっしょにポケットやバッグなどに
入れて携帯、保管しない。
電池がショートし、破裂や液もれにより、火災やけが
の原因になります。
電池を加熱・分解したり、火や水の中へ入れない。
破裂や液もれにより、火災やけがの原因になります。
長時間使用しない場合は、電池を本体から抜いておく。
電池が消耗し、池から液漏れが発生し、本体を損傷
するおそれがあります。
電池は幼児の手の届かない所に保管する。
口に入れたりすると危険です
使い切った電池は、すぐに電池ケースから取り外し、
自治体の条例または取り決めに従って廃棄する。
破裂や液もれにより、火災やけがの原因になります。
必ず実行
禁止
禁止
禁止
必ず実行
必ず実行
必ず実行
設置
不安定な場所や振動する場所には設置しない。
本機が落下や転倒して、けがの原因になります。
必ず
2 人以上で開梱や持ち運びをする。
重いので、けがの原因になります。
直射日光のあたる場所や、度が異常に高くなる場所
(暖房機のそばなど)には設置しない。
本機の外装が変形したり内部回路に悪影響が生じ
て、火災の原因になります。
ほこりや湿気の多い場所に設置しない。
ほこりの堆積によりショートして、火災や感電の原
因になります。
他の電気製品とはできるだけ離して設置する。
本機はデジタル信号を扱います。他の電気製品に障
害をあたえるおそれがあります。
他の電気製品を本機の上に置かない。
本機の上部は高温になります。他の電気製品に障害
をあたえるおそれがあります
屋外アンテナ工事は販売店に依頼する。
工事には、技術と経験が必要です。
移動
移動をするときには電源スイッチを切り、すべての
接続を外す。
接続機器が落下や転倒して、けがの原因になります。
コードが傷つき、火災や感電の原因になります。
禁止
必ず実行
禁止
禁止
必ず実行
禁止
必ず実行
プラグを抜く
使用上のご注意
音が歪んだ状態で長時間使用しない。
スピーカーが発熱し、火災の原因になります。
大きな音で長時間ヘッドホンを使用しない。
聴覚障害の原因になります。
環境温度が急激に変化したとき、本機に結露が発生
することがあります。
正常に動作しないときには、電源を入れない状態で
しばらく放置してください。
業務用機器とは接続しない。
デジタルオーディオインターフェース規格は、民生
用と業務用では異なります。本機は民生用のデジタ
ルオーディオインターフェースに接続する目的で設
計されています。業務用のデジタルオーディオイン
ターフェース機器との接続は、本機の故障の原因と
なるばかりでなく、スピーカーを傷める原因になり
ます。
お手入れ
手入れをするときには、必ず電源プラグを抜く。
感電の原因になります。
薬物厳禁
ベンジン・シンナー・合成洗剤等で外装をふかな
い。また接点復活剤を使用しない。
外装が傷んだり、部品が溶解することがあります。
禁止
禁止
注意
禁止
必ず実行
禁止