User Manual

該当スピーカーが故障している。
正常に機能している別のスピーカーと交換すると確認できます。交換し
たスピーカーから音が出ない場合は、本機が故障している可能性があり
ます。
n
サブウーファーから音が出ない
再生ソースに LFE や低音信号が含まれていない。
確認するには、オプションメニューの「エクストラベース」を「オン」
に設定して
、フロントチャンネルの低音域をサブウーファーから出力し
てください
。詳しくは次をご覧ください。
「エクストラベースを設定する(91 ページ)
サブウーファーの出力が無効になっている。
YPAO を実行するか、設定メニューの「サブウーファー」を「使用する」
に設定してください。詳しくは次をご覧ください。
「スピーカー設定を自動で調整する(YPAO)(44 ページ)
「サブウーファーの有無を設定する(104 ページ
サブウーファーの音量が極端に小さい。
サブウーファーの音量を調節してください
サブウーファーのオートスタンバイ(自動的に電源を切る機能)が作動し
た。
サブウーファーのオートスタンバイを無効にするか、動作感度を調節し
てください
n
HDMI で接続した AV 機器の音が出ない
テレビが著作権保護(HDCP)に対応していない。
テレビの取扱説明書などを参照して確認してください
HDMI OUT 端子に接続されている機器の数が制限数を超えている。
使用していない HDMI 機器を取り外してください
n
HDMI コントロール使用時に、AV 機器の音声が本機か
ら出ない
テレビ側で、テレビのスピーカーから音声を出力するように設定されてい
る。
テレビ音声が本機から出力されるように、テレビの音声出力設定を変更
してください
入力としてテレビの音声が選択されている。
入力選択キーで正しい入力を選んでください
n
HDMI コントロール使用時に、テレビの音声が本機から
出ない
テレビ側で、テレビのスピーカーから音声を出力するように設定されてい
る。
テレビ音声が本機から出力されるように、テレビの音声出力設定を変更
してください
ARC に対応していないテレビを HDMI ケーブルのみで接続している。
テレビ音声を光デジタルケーブルで接続してください。詳しくは次をご
覧ください。
「テレビを HDMI 接続する」(34 ページ)
音声ケーブルで本機とテレビを接続している場合に
TV 音声入力」の設
定と、実際にテレビが接続されている端子が異なっている。
設定メニューの「TV 音声入力」で正しい音声入力端子を選んでくださ
い。詳しくは次をご覧ください。
「テレビからの音声を入力する端子を設定する」(119 ページ
ARC を使ってテレビ音声を入力する場合に、本機またはテレビの ARC
無効になっている。
設定メニューの「ARC」を「オン」に設定してください
また、テレビ側で ARC を有効にしてください。詳しくは次をご覧くださ
い。
「ARC を設定する」(120 ページ)
  |  
困ったときは
146