User Manual

64
付録
付録
付録
付録
付録
付録
付録
音声
リモコンの RED、GREEN、YELLOW、BLUE キーが
動作しない。
HDMI 接続した機器が RED、GREEN、YELLOW、BLUE キーの操作
に対応していない。
RED、GREEN、YELLOW、BLUE キーの操作に対応した機器をご使用ください。
本機のリモコンの RED、GREEN、YELLOW、BLUE キーの設定を変
更している。
設定メニューの「リモコンカラーキー」を「初期値」に設定してください
(57ペジ)
症状 原因 対策
音が出ない
別の入力が選択されている。 入力選択キーで正しい入力を選んでください。
本機で再生できない信号が入力されている。
一部のデジタル音声フォーマットは本機で再生できません。入力信号の音声
フォーマットは、オプションメニューの「信号情報」で確認できま
(43ペジ)
本機と再生機器を接続しているケーブルが破損している。 接続を確認のうえ問題がなければ、別のケーブルに交換してください。
音量が上がらない
音量の上限値が低く設定されている。 設定メニューの「音量の上限」で上限値を調節してください(54ページ)
本機の出力端子に接続されている外部機器の電源が切れている。 該当機器すべての電源を入れてください。
特定のスピーカーから音が出ない
再生ソースに該当チャンネルの信号が含まれていない。 オプションメニューの「信号情報」で確認できます(43ページ)
該当スピーカーを使用しない音場プログラムやデコーダーが選択
されている。
「5chStereo」を選ぶことで確認できます(33ページ)
該当スピーカーの音声出力が無効になっている。
YPAO を実行するか(25ページ)、設定メニューの「構成」で該当スピーカーの
有無やサイズを選んでください(48ページ)
該当スピーカーの音量が極端に小さい。
YPAO を実行するか(25ページ)、設定メニューの「音量」で該当スピーカーの
音量を調節してください(49ページ)
本機と該当スピーカーを接続しているケーブルが破損している。 接続を確認のうえ問題がなければ、別のケーブルに交換してください。
該当スピーカーが故障している。
正常に機能している別のスピーカーと交換することで確認できます
それでも音が出ない場合は、本機が故障している可能性があります
サブウーファーから音が出な
再生ソースに低域効果音(LFE)や低音信号が含まれていない。
確認するには、設定メニューの「エクストラベース」を「オン」に設定して、フ
ロントチャンネルの低音域をサブウーファーから出力してください(49ページ)
サブウーファーの出力が無効になっている。
YPAO を実行するか(25ページ)、設定メニューの「サブウーファー」を「使用
する」に設定してください(48ページ)
サブウーファーの音量が極端に小さい。 サブウーファーの音量を調節してください。
サブウーファーのオートスタンバイ(自動的に電源を切る機能)
が作動した。
サブウーファーのオートスタンバイを無効にするか、動作感度を調節してくださ
い。
HDMI で接続した再生機器の音が出ない
テレビが著作権保護(HDCP)に対応していない。 テレビの取扱説明書などを参照して確認してください。
HDMI 入力音声をスピーカーから出力しない設定にしている。
設定メニューの「音声出力」で、「アンプ」を「オン」に設定してください
(51ペジ)
HDMIOUT 端子に接続されている機器の数が制限数を超えている。 使用していない HDMI 機器を取り外してください。
症状 原因 対策