User Manual

Table Of Contents
付録
こんな場合の解決方法
別のスピーカーに交換したら、音のバランスが以前よ
り悪くなった
スピーカーを交換した場合やスピーカーシステムを変更した場合は、YPAO
(自動測定)を実行してスピーカー設定を再調整してください。詳しくは「ス
ピーカー設定を自動で調整する(YPAO)(33 ページ)をご覧ください。手
動でスピーカー設定を調整する場合は、設定メニューの「スピーカー設定」
をご利用ください。
音量が大きくならないようにしたい
誤って本体やリモコンを操作して突然音量が大きくなると事故や故障につ
ながる恐れがあります。
設定メニューの「音量の上限」で、調節可能な音量の上限値をあらかじめ設
定してください
。詳しくは「音量の上限を設定する」(70 ページ)をご覧く
ださい。
電源を入れた時の音量を一定にしたい
初期状態では、電源をスタンバイにしたときの音量設定が、次回電源を入れ
たときにそのまま適用されます。
音量を一定にしたい場合は、設定メニューの「音量の初期値」で、電源を入
れたときの音量を設定してください
。詳しくは「電源を入れたときの音量を
設定する」(70 ページ)をご覧ください。
入力によって音量が違う
入力ごとの音量差を補正できます。
オプションメニューの「入力レベル補正」(In.Trim)をご利用ください。詳
しくは
「入力間の音量差を調整する(In.Trim)(56 ページ)をご覧くださ
い。
HDMI コントロールが機能しない
HDMI コントロールを使うには、HDMI コントロール対応機器どうしの連動
設定が必要になります。
HDMI コントロール対応機器(テレビ、BD/DVD レコーダーなど)を本機に
接続後、
各機器の HDMI コントロール設定を有効にしてから連動設定を行
ってください。詳しくは「HDMI コントロールと連動機能」(92 ページ)
をご覧ください。
この設定は HDMI コントロール対応機器を追加するたびに必要です。
HDMI コントロールを使ってテレビと再生機器間で操作できる機能につい
ては
、各機器の取扱説明書をご覧ください。
入力名を変更したい
初期状態では、入力名(HDMI1、AV1 など)が前面ディスプレイに表示され
ます。
ほかの名称に変更したい場合は、設定メニューの「入力名変更」で表示名を
設定してください
。詳しくは「前面ディスプレイに表示する入力名を手動設
定する」(72 ページ)をご覧ください。
  |   付録
78