User Manual
Table Of Contents
- 目次
- ご使用になる前に
- 本機の特長
- 準備する
- 再生する
- 基本操作
- お好みのサウンドを選ぶ
- FM/AMラジオを聴く
- Bluetooth®接続で再生する
- USB機器の曲を再生する
- 便利な再生機能
- 再生ソースに合わせて設定する(オプションメニュー)
- 再生機能を変更する(オプションメニュー)
- オプションメニュー一覧
- 入力を切り替える(Input Select)
- 出力される音声のトーンを調整する(Tone Control)
- DSP/サラウンドの設定を変更する(DSP/Surround)
- 再生時の音量差を調整する(Volume Trim)
- リップシンク補正を使用するか設定する(Lipsync)
- 映像/音声信号情報を確認する(Signal Info.)
- 映像入力に組み合わせる他端子の音声入力を選択する(Audio In)
- 音声と同時に出力する映像を選択する(Video Out)
- FMラジオの受信方法(ステレオ/モノラル)を設定する(FM Mode)
- リピート再生を設定する(Repeat)
- 設定する
- 付録
n
特定のスピーカーから音が出ない
●再生ソースに該当チャンネルの信号が含まれていない。
オプションメニューの「信号情報」(Signal Info.)にある「チャンネル」
(CHANNEL)
で、入力信号のチャンネル数を確認できます。詳しくは「映
像/音声信号情報を確認する(Signal Info.)」(56 ページ)をご覧くださ
い。
●該当スピーカーを使用しない音場プログラムやデコーダーが選択されてい
る。
設定メニューの「テストトーン」で、スピーカーから音声が出力される
か確認できます。詳しくは「テストトーンを出力する」(65 ページ)を
ご覧ください。
●該当スピーカーの音声出力が無効になっている。
YPAO を実行するか、設定メニューの「構成」で該当スピーカーのサイ
ズまたは有無を設定してください
。詳しくは以下をご覧ください。
–「スピーカー設定を自動で調整する(YPAO)」(33 ページ)
–「サブウーファーの有無を設定する」(62 ページ)
–「フロントスピーカーのサイズを設定する」(62 ページ)
–「センタースピーカーの有無やサイズを設定する」(62 ページ)
–「サラウンドスピーカーの有無やサイズを設定する」(63 ページ)
●該当スピーカーの音量が極端に小さい。
YPAO を実行するか、設定メニューの「音量」で該当スピーカーの音量
を調節してください
。詳しくは以下をご覧ください。
–「スピーカー設定を自動で調整する(YPAO)」(33 ページ)
–「スピーカーの音量を個別に調整する」(64 ページ)
●本機と該当スピーカーを接続しているケーブルが破損している。
接続を確認のうえ問題がなければ、別のケーブルに交換してください。
●該当スピーカーが故障している。
正常に機能している別のスピーカーと交換すると確認できます。それで
も音が出ない場合は、本機が故障している可能性があります
。
n
サブウーファーから音が出ない
●再生ソースに LFE や低音信号が含まれていない。
確認するには、設定メニューの「エクストラベース」を「オン」に設定
して
、フロントチャンネルの低音域をサブウーファーから出力してくだ
さい。詳しくは「エクストラベースを設定する」(63 ページ)をご覧く
ださい。
●サブウーファーの出力が無効になっている。
YPAO を実行するか、設定メニューの「サブウーファー」を「使用する」
に設定してください。詳しくは以下をご覧ください。
–「スピーカー設定を自動で調整する(YPAO)」(33 ページ)
–「サブウーファーの有無を設定する」(62 ページ)
●サブウーファーの音量が極端に小さい。
サブウーファーの音量を調節してください。
●サブウーファーのオートスタンバイ(自動的に電源を切る機能)が作動し
た。
サブウーファーのオートスタンバイを無効にするか、動作感度を調節し
てください
。
n
HDMI で接続した再生機器の音が出ない
●テレビが著作権保護(HDCP)に対応していない。
テレビの取扱説明書などを参照して確認してください。
●HDMI OUT 端子に接続されている機器の数が制限数を超えている。
使用していない HDMI 機器を取り外してください。
| 付録
82