User Manual

本機の特長
本機でできること
2~5.1 チャンネルのスピーカー
システムに対応
使用するスピーカーの本数に応じて、さまざまな
スタイルでお好みの音響空間を満喫できます。
「5.1 システムで使用する」(17 ページ)
「3.1 システムで使用する」(18 ページ)
「バーチャルシネマフロントで使用する」
(19
ページ)
スピーカー設定を簡単に自動調整
YPAO)
付属の YPAO 用マイクを使って、スピーカーの接
続や視聴位置との距離を検出し、音量バランスや
音色などのスピーカー設定を自動で調整します
(YPAO:Yamaha Parametric room Acoustic
Optimizer)
「スピーカー設定を自動で調整する(YPAO)
(27 ページ)
臨場感豊かな音の空間を再現
本機には、さまざまな音場プログラムやサラウン
ドデコーダーが備わっています。再生音に音場効
果を加えたい場合や、ステレオ再生で音声を楽し
みたい場合など、視聴する内容に応じて、お好み
のサウンドを選んでください
「音場効果を楽しむ(シネマ DSP)
(31 ページ)
「コンテンツに適した音場効果を楽しむ」
(32 ページ)
「サラウンドスピーカーなしで音場効果を楽し
む(バーチャルシネマ DSP)
(32 ページ)
「ヘッドホンでサラウンド再生を楽しむ(サイレ
ントシネマ)(32
ページ)
「オリジナルの音声を楽しむ(ストレートデコー
ド)(33
ページ)
「音場効果をかけずにマルチチャンネル再生を
楽しむ(サラウンドデコーダー)
(33 ページ
「原音に忠実な音質を楽しむ(ダイレクト再生)
(33 ページ)
「低音を楽しむ(エクストラベース
(34 ページ)
「圧縮フォーマットを厚みのある音で楽しむ(ミ
ュージックエンハンサー)
(34 ページ)
さまざまなコンテンツを再生
本機は、複数の HDMI 端子に加え、各種の入力/出
力端子を装備しています。BD/DVD レコーダーな
どのビデオ機器や、CD プレーヤーなどのオーディ
オ機器、スマートフォンなどの Bluetooth 機器、
ゲーム機や USB 機器などさまざまなコンテンツ
を再生できます。
「周波数を指定してラジオ局を選ぶ
(38 ページ)
「Bluetooth®機器の音声を本機で再生する」
(42 ページ)
「USB 機器の曲を再生する」(44 ページ)
便利な機能
入力選択と同時に、あらかじめ登録した内容(音
場プログラムミュージックエンハンサーの有効
/
無効など)をワンタッチで切り替えられるシーン
機能や、HDMI ケーブルで本機とテレビを接続す
ると、テレビのリモコン操作に連動して、本機の
電源や音量などを操作できる連動機能などが搭載
されています
「入力と設定をワンタッチで切り替えるシーン
機能について(SCENE キー)
(45 ページ)
「HDMI コントロールと連動機能」
(90 ページ)
「オーディオリターンチャンネル(ARC)
(91 ページ)
7
本機の特長 
|