User Manual

101
設定する
設定する
設定する
設定する
設定する
付録
付録
付録
下記 Q&A を参考にしてください。
別のスピーカーに交換した音のバランスが以前より悪く
なった
スピーカーを交換した場合やスピーカーシステムを変更した場合は、YPAO(自動測定)
を実行してスピーカー設定を再調整してください(32ージ)。手動でスピーカー設
を調整する場合は、設定メニューの「スピーカー設定」をご利用ください(81ページ)
音量が大きくならないようにした
誤って本体やリモコンを操作して突然音量が大きくなると、事故や故障につながる恐れ
があります。このような場合は、設定メニューの「音量の上限」で、調節可能な音量の
上限値をあらかじめ設定してください(88ページ)
電源を入れた時の音量を一定にしたい
初期状態では、電源をスタンバイにしたときの音量設定が、次回電源を入れたときにそ
のまま適用されます。音量を一定にしたい場合は、設定メニューの「音量の初期値」で、
電源を入れたときの音量を設定してください(88ージ)
入力によって音量が違う
入力ごとの音量差を補正するには、オプションメニューの「再生レベル補正」をご利
ください(75ページ)
HDMI コントロールが機能しない
HDMI コントロールを使うには、HDMI コントロール対応機器どうしの連動設定が必要
になります(116ページ)。HDMI コントロール対応機器(テレビ、BD/DVD レコーダー
など)を本機に接続後、各機器の HDMI コントロール設定を有効にしてから、連動設定
を行ってください。この設定は HDMIコントロール対応機器を追加するたびに必要です。
なお、HDMI コントロールを使ってテレビと再生機器間で操作できる機能については、
各機器の取扱説明書をご覧ください。
入力名を変更したい
初期状態では、入力名(HDMI1、AV1 など)が前面ディスプレイに表示されます。ほか
の名称に変更したい場合は、設定メニューの「入力名変更」(91ページ)で表示名を設
定してください。あらかじめ用意されている名称(Blu-ray、DVD など)から選ぶこと
もできます。
設定変更を禁止したい
スピーカー設定など、本機の各種設定の変更を禁止するには、設定メニューの「設定
保護」をご利用ください(92ジ)
本機のリモコンを操作すると、別のヤマハ製機器が同時に動い
てしまう
複数のヤマハ製機器お使いの場合、本機のリモコンを操作すると別の機器が同時に動い
たり、かのリモコンを操作すると本機が動いたりすることがあります。のような場
合は、それぞれのリモコンで各機器を操作するために、リモコン ID が重ならないよう
に設定してください(97ージ)
本機の電源がスタンバイのときも、テレビでビデオ機器の映像
/ 音声を楽しみたい
本機の電源がスタンバイのときに本機に接続されたビデオ機器(HDMI 接続の機器のみ
の映像 / 音声をテレビで楽しむには、設定メニューの「スタンバイスルー」を「オン」
に設定してください(85ページ)機のリモコンで、入力を切り替えることもできます。
本機の入力端子(映像 /音声)の組み合わせが外部機器と合わ
ない
「オプションメニュー」の「音声入力」で、本機の入力端子の組み合わせを、外部機器
の出力端子にあわせて変更できます(26ページ)
こんな場合の解決方法