User Manual

11
故障かな?と思ったら
音抜け、音程が悪くなった。
タンポ部分が変形し、息漏れしている場
合は、お店に修理を依頼してください。
普段から、キイに強い力を加えないよ
う注意しましょう。また、ケースにし
まうとき、楽器の上に物を乗せないよ
うにしましょう。
管体にヒビが入っている場合は、お店に
修理を依頼してください。
ヒビ割れは急激な温度や湿度の変化に
より起こります。冷風や熱風を直接当
てないよう注意してください。
キイの動きが鈍い。キイが動かない。
バネが外れている場合は、バネを掛
ければ直ります。
バネを曲げないよう慎重に掛けてくだ
さい。楽器のお手入れの際、クロスが
バネにかかり外れることがありますの
で、注意しましょう。
キイが変形している場合は、お店に
修理を依頼してください。
楽器を落としたり、ケース内の楽器の
上に物を乗せたままフタを閉めるな
ど、楽器に強い衝撃を与えないでくだ
さい。また、演奏が終わったらケース
に収納しましょう。その際、ケース内
にはキイを圧迫するものを入れないこ
と。組み立てる際もキイを圧迫しない
ように注意しましょう。
ジョイント部分がきつい / ゆるい。
きつい場合は、ジョイントコルクに
コルクグリスを塗ります。それでも
きつい場合は、ジョイントコルクの
受け側にもコルクグリスを塗ります。
ジョイントコルクは、湿度や気温など
により収縮 / 膨張することがあり、夏
はきつく、冬は緩くなることがありま
す。演奏が終わった後は、そのまま放
置せず必ずケースに収納しましょう。
ジョイントコルクが摩耗している場合
は、お店に修理を依頼してください。
ジョイントコルクにコルクグリスを
塗っておくと、多少の摩耗を防ぐこと
はできますが、ジョイントコルクが摩
耗したときは、お店に修理を依頼して
ください。
キイを動かすと雑音がする。
キイ部分のオイル切れや、ネジがゆ
るんでいる場合は、キイオイルをさ
したり、ネジを締め直します。
摩耗を防ぐには 1 カ月に 1 回程度1
2 /1 ヶ所)、キイオイルをつけま
しょう。また、木管楽器には小さなネジ
が多く紛失しやすいので、ネジのゆるみ
やキイをいつも点検しておきましょう。
コルク、フェルトが摩耗したり取れ
ている。楽器に強い衝撃が加わり
キイと管体またはキイどうしが接触
している。といった場合は、お店に
修理を依頼してください。
コルクやフェルトは、取れないよう注
意して扱い、演奏が終わったらケース
に収納しましょう。また、楽器に強い
衝撃を与えないよう、演奏の合間や休
憩の時には注意しましょう。