User Manual

Table Of Contents
[ノート]
端末の管理は L2MS がマスターとして動作している場合のみ行う。
[設定例]
端末の管理機能を有効にする。
SWR2310(config)#l2ms configuration
SWR2310(config-l2ms)#l2ms enable
SWR2310(config-l2ms)#l2ms role master
SWR2310(config-l2ms)#terminal-watch enable
4.21.7 端末情報の取得時間間隔の設定
[書式]
terminal-watch interval time
no terminal-watch interval
[パラメーター]
time : <1800-86400>
取得時間間隔()
[初期設定]
terminal-watch interval 1800
[入力モード]
L2MS モード
[説明]
ネットワークの端末情報を取得する時間間隔を設定する。time に設定した時間が経過すると、ネットワークに存在
する端末の情報を取得する。
no 形式で実行した場合は初期設定に戻る。
[ノート]
端末の管理機能が有効ではない場合、本コマンドの設定に関わらず、端末情報の取得は行わない。
[設定例]
端末情報の取得間隔を 3600 秒に設定する。
SWR2310(config)#l2ms configuration
SWR2310(config-l2ms)#l2ms enable
SWR2310(config-l2ms)#l2ms role master
SWR2310(config-l2ms)#terminal-watch enable
SWR2310(config-l2ms)#terminal-watch interval 3600
4.21.8 L2MS 制御フレームの送受信設定
[書式]
l2ms filter enable
l2ms filter disable
no l2ms filter
[キーワード]
enable :
L2MS の制御フレームを送受信できない
disable :
L2MS の制御フレームを送受信できる
[初期設定]
l2ms filter disable
[入力モード]
インターフェースモード
[説明]
L2MS の制御フレームを送受信するか否かを設定する。
no 形式で実行した場合は、L2MS の制御フレームを送受信できるようになる。
112 | コマンドリファレンス | 保守・運用機能