User Manual

Table Of Contents
メニューバー
YamahaLANMonitorforWinユーザーガイド
13
[ラベル設定のエクスポート]
「ラベル設定ファイルのエクスポート」ダイアログを開きます。
「接続機器」ビューで設定した機器ラベルをファイルとして保存します。保存するファイルの拡張子は「.nml」です。
[基本設定]
「基本設定」ダイアログを開きます。
YamahaLANMonitorの基本設定をするためのダイアログを表示します。
1 スレーブの監視時間間隔
スレーブの監視時間の間隔を秒単位で設定します。
設定範囲:2〜10
初期値:3
ここで設定した秒数が経過するごとに、スレーブの存在を検出しマップ画面を更新します。
2 スレーブの消失検出までの監視回数
スレーブの消失を検出するまでの回数を設定します。
設定範囲:2〜10
初期値:3
ここで設定した回数分の探索パケットを送付しても、スレーブから応答パケットを受信しない場合、該当のスレーブが
消失したことを判定します。
3 選択中のスレーブの情報更新間
ツリービューで選択中のスレーブに対する情報の取得間隔を設定します。
ここで設定した秒数が経過するごとに、ツリービューで選択中のスレーブから各種情報を取得します。
更新間隔を長めに設定することで、YamahaLANMonitorの処理負荷を低減させることができます。
各機能の状態:
帯域使用量以外の情報を取得する間隔を秒単位で設定します。
設定範囲 3〜300秒
初期値:10
帯域使用量:
帯域使用量の情報を取得する間隔を秒単位で設定します。
設定範囲 3〜300秒
初期値:3
4 端末情報の更新間隔
端末の監視時間の間隔を秒単位で設定します。
設定範囲10〜86400秒
初期値 1800秒
ここで設定した秒数が経過するごとに、スレーブに接続されている端末を検出します。
1
2
3
4
5
❾❿