User Manual
Table Of Contents
MCP1リモートコントロールプロトコル仕様書 V1.0.0
8
3. コマンド仕様
2-2) 機器側エラー状態取得
コマンド オプション 1 内容
devstatus error エラー状態の取得
応答
応答文字列 内容
OK devstatus error “none” アラートなし
OK devstatus error “flt/xxxx” fault アラート
OK devstatus error “err/xxxx” error アラート
OK devstatus error “wrn/xxxx” warningアラート
詳細) “flt/ xxxx” = “
flt/message// xnnn onf (sssss) ID-xxx 2012/12/31 23:59:59”
“err/ xxxx” = “
err/message// xnnn onf (sssss) ID-xxx 2012/12/31 23:59:59”
“wrn/ xxxx” = “
wrn/message// xnnn onf (sssss) ID-xxx 2012/12/31 23:59:59”
先頭3文字が アラートタイプ を示す
message =
アラートメッセージ (AlertType後の “/” ~ “//”までがメッセージデータとなる) … 最大32文字(ascii文字)
nnn = アラート番号 (パネル表示番号) … 2~3桁の16進数表記 (先頭のxは16進数表記の意)
onf = アラートON/OFF … 継続系のアラートは、発生時にON、解除時にOFFとなる。
単発系のアラートは、発生時にONとなる
sssss = 同一アラートカウント (同アラートが幾つあるかのカウンター、通常は1) … 10進表記
xxx = UNIT ID番号 … 3桁の16進表記
日付
時間
例) コマンド: devstatus error
応答:
OK devstatus error “err/DCP[0] communication error// x53 on (1) ID-001 2013/1/22 11:38:23”
意味: アラートを取得したい
エラーアラート53番が発生している
3.3.2. 機器の動作モード変更
2-3) 機器の動作モード変更
コマンド オプション 1 内容
devmode normal 動作モードを通常動作モードに設定する
emergency 動作モードを緊急動作モードに設定する
応答
応答文字列 内容
OK devmode normal 通常動作モード設定完了
OK devmode emergency 緊急動作モード設定完了
例) コマンド: devmode emergency
応答: OK devmode emergency
意味: 緊急動作モードに移行したい
緊急動作モードに変更された