User Manual

62
TA2取扱説明書
故障かな?と思ったら
本機が正常に動作しない場合は、以下の項目をご確認ください。下記を試しても改善されなかった
り、下記以外の異常がある場合は、巻末のお問い合わせ先にご連絡ください。ご自分で本機の内部
を開けたり、分解、改造したりしないでください。
症状 原因 対策
電源が入らない。 電源プラグが正しく接続されていませ
ん。
電源プラグを家庭用コンセント
(AC100V)に確実に差し込んでくださ
い(14ページ)
電源が勝手に切れる。 オートパワーオフ機能が働いたためで
す。
必要に応じて、オートパワーオフ機能
を無効にしてください(15ページ、
46ページ)。
電源を入れても音が出ない。 [VOLUME]つまみがいちばん左まで回
してあります。
適切な音量に調節してください(17、
19ページ)。
ローカルコントロールがオフになって
います。
ローカルコントロールをオンにしてく
ださい(45ページ)。
トランスアコースティックモー
ド/サイレントピアノモードで
の演奏時にもアコースティック
ピアノの音が出る。
極度に強く打鍵すると、アコー
ティックピアノの音が出ることがあり
ます。
打鍵の強さを加減してください。
付属のヘッドフォンと市販の
ヘッドフォンでは、音のバラン
スや音量が異なる。
ヘッドフォンの特性はそれぞれ異なる
ため、異なるヘッドフォンで聞くと、
音のバランスや音量が異なることがあ
ります。
なるべく同じ仕様のものをお使いくだ
さい。
サイレントピアノモード/トラ
ンスアコースティックモードで
の演奏時にピアノの本体から
「カタカタ」という音がする。
故障ではありません。アコースティックピアノ本来の打鍵音です。
サイレントピアノモード/トラ
ンスアコースティックモード/
レイヤーモードでの連打時に演
奏と異なる強音が発音する。
故障ではありません。トランスアコースティックピアノの構造により、この音
が発生する場合があります。
電子音が正常に発音されない、
ばらつきがある。
電源を入れたときに鍵盤が押されてい
たため、鍵盤の位置が誤って検出され
ています。
いったん電源を切り、鍵盤が押されて
いないことを確認したうえで、再度電
源を入れてください。
リバーブがかからない。 リバーブの深さが最小に設定されてい
ます。
適度なリバーブがかかるように、
リバーブの深さを設定してくださ
(34ページ)。
音が残りすぎる(リバーブがか
かりすぎる)。
リバーブの深さまたはダンパーレゾナ
ンスのかかり具合が極端に大きく設定
されています。
適度な設定に変更してください(34
ページ、44ページ)
ヘッドフォンやスピーカーから
雑音が出る。
本機の近くで携帯電話を使うと、雑音
が発生する場合があります。
携帯電話の電源を切るか、本機から離
れた場所でお使いください。
ヘッドフォンまたはスピーカーが正し
く接続されていません。
対応する端子にヘッドフォンまた
スピーカーを確実に接続してください
(15ページ、51ページ)
iPhone/iPadなどのスマートデバイス
と本機を一緒に使っています。
通信によるノイズを避けるため、機内
モードをオンにしてからWi-Fiまたは
Bluetoothをオンにしてお使いいただ
くことをおすすめします。
ほかの楽器と音の高さが合わな
い。
楽器により音の高さは異なります。 本機の音の高さを調整して、ほかの楽
器に合わせてください(40ページ)。