Recording Equipment User Manual

11
機能一覧
PLAY
プレイモード
ボイスを選ぶ。(→リファレンス P. 41)
鍵盤やコントローラーを使って演奏する。
コンティニュアススライダーを使って、クイックエディットを行う。(→リファレンス P. 40)
ボイスデータをストアする。(→リファレンス P. 23)
F1
Controller View 1 プレッシャー、アンブシュア、ピッチ、ビブラートがどのコントローラーに割り当てられているか表示します。
(→リファレンス P. 44)
F2
Controller View 2 タンギング、アンプリチュード、スクリーム、ブレスノイズがどのコントローラーに割り当てられているか表示します。
(→リファレンス P. 45)
F3
Controller View 3 グロウル、スロートフォルマント、ダイナミックフィルター、ハーモニックエンハンサーがどのコントローラーに割り当て
られているか表示します。(→リファレンス P. 46)
F4
Controller View 4 ダンピング、アブソープションがどのコントローラーに割り当てられているか表示します。(→リファレンス P. 47)
F5
Controller View 5 ポリフォニー、サステイン、ピッチベンドモード、ポルタメントモード、エフェクトの設定を表示します。
(→リファレンス P. 48)
F6
Continuous Slider View コンティニュアススライダーの設定および状態を表示します。(→リファレンス P. 49)
F8
Directory ボイスの一覧を表示し、ボイスを切り換えます。(→リファレンス P. 42)