Virtual Acoustic Synthesizer Owner's Manual

1 - 51
REFERENCE PART
第1章 プレイモード


PLAY

F5

F8

F8


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・ロ ー(シェルビング型)ローミッド(ピーキング型)ハイミッド(ピーキ
ング型)ハイ(シェルビング型)の4バンドイコライザーの特性を、次の項
目を使って設定します。
Freq.(フリケンシー)では、各イコライザーの中心周波数を設定します。
Gain(ゲイン)では、Freq.で設定した周波数における利得を設定します。
・Q(帯域幅)では、強調、減衰をを行う周波数の幅を設定します。Qが大きい
Freq.を中心にせまい幅でイコライズが行われます。ただし、Low
Shelv.、 High Shelv.では、Qは設定できません。
F1
[Cpy] を押すと、他のボイスのイコライザーの設定をエディット中
のボイスにコピーすることができます。(→ REFERENCE PARTP. 1-53)
F8
Mix を押すと、ミキサーの設定画面に進みます。(→ REFERENCE
PARTP. 1-41)
EXIT
または
PLAY
を押すと、元のプレイの画面に戻ります。
このイコライザーの画面から、
F4
F6
を使って、他の機能に進むこ
ともできます。
ボイスエディットの機能
 












