User Manual

操作
224
XMV4280/XMV4140/XMV4280-D/XMV4140-D取扱説明書
パラメーター操作
*2:「XY」は「Xを操作したあと、Yを操作する」の意味です。たとえば「[SELECT]A→エンコーダー」の場合、「[SELECT]Aボタンを押
したあと、エンコーダーを操作する」になります。
目的
操作モード
(ディスプレイ表示)
操作 内容
アッテネーター値(ボリューム)
の変更
アッテネーター
(ATT)
変更するチャンネルの
[SELECT]→エンコーダー
*2
選択されたチャンネルの[SELECT]インジケー
ターが点灯し、アッテネーター値がエンコーダー
操作で変更できます。
変更範囲は−99dB0dB1dB単位で設定でき
ます。
極性(ポラリティ )の変更
極性操作
(POL)
変更するチャンネルの
[SELECT]→エンコーダー
*2
選択されたチャンネルの[SELECT]インジケー
ターが点灯し、極性をエンコーダー操作で変更で
きます。
ハイパスフィルター (HPF)
カットオフ周波数の変更
ハイパスフィルター (HPF)
オフ
HPF
(HPF)
変更するチャンネルの
[SELECT]→エンコーダー
*2
選択されたチャンネルの[SELECT]インジケー
ターが点灯し、ハイパスフィルター (HPF)のオン/
オフおよびカットオフ周波数をエンコーダー操作
で変更できます。ハイインピーダンス接続の設定
にしたときは80Hz、ローインピーダンス接続の
設定にしたときはOFFに設定されます。
ハイインピーダンス接続の設定のときは、アンプ
保護のため、選択されたチャンネルのHPFOFF
にできません。
入力切り替え
(アナログ/デジタル)
アナログ/デジタル入
力切り替え
(SRC)
エンコーダー操作
選択されたチャンネルの[SELECT]インジケー
ターが点灯し、アナログ/デジタル入力の切り替え
をエンコーダー操作で変更できます。
[YDIF]端子またはDante[PRIMARY]/
[SECONDARY]端子を使って音声ネットワークを
構築している場合は、アナログにしないでくださ
い。アナログにすると、YDIFまたはDanteでつな
がっている機器の音声送受信が停止します。
[SIGNAL]インジケーター表
示切り替え
(入力信号/出力信号)
[SIGNAL]インジケー
ター表示切り替え
(SIG)
エンコーダー操作
[SIGNAL]インジケーターに入力信号レベルを表
示するか、出力信号レベルを表示するかをエン
コーダー操作で変更できます。
デジタル入力感度の切り替え
* デジタル入力感度:
入力アッテネーターが0dB
(ボリューム最大)のときにア
ンプ最大出力が出るデジタル
入力レベル。「Block
Diagram」(236ページ)を参
照してください。
デジタル入力感度
(DIS)
エンコーダー操作
デジタル入力感度をエンコーダー操作で変更でき
ます。誤操作防止のため、ある程度回さないと切
り替わらないようになっています。切り替わるま
では「–––」と表示されます。
表示 極性
NOR
正相
INV
反転
表示 意味
OFF
HPFがオフ
H40
カットオフ周波数が40Hz
H80
カットオフ周波数が80Hz
表示 入力端子
ANA
アナログ入力端子
DIG
[YDIF]端子
(XMV4280/XMV4140)
Dante[PRIMARY]/
[SECONDARY]端子
(XMV4280-D/XMV4140-D)
表示 点灯条件
IN
入力
OUT
出力
表示 デジタル入力感度
D20
-20dBFS
D03
-3dBFS
–––
(切り替え時の途中表示)