User Manual

YDP-162/142 取扱説明書
ピアノとして演奏する
13
ペダルを使う
NOTE
ダンパーペダルが効かない場合、
ペダルコードのプラグ
[TOPEDAL] 端子に差し込まれ
ていないと思われます確実に差
し込んでください。(30 ページ
の手順 6)
NOTE
オルガンやストリングスの音色
ではソステヌートペダルを踏む
と、音が減衰せず、踏んでいる
鳴り続けます。
NOTE
ジャズオルガンの音色を選ぶと、
左のペダルは、エフェクトである
回転スピーカー効果のスピード
を速くしたり、遅くしたりするの
を切り替える機能に変わります。
右のペダル(ダンパーペダル)
このペダルを踏んでいる間、鍵盤から指を離しても弾い
た音は長く響きます。この楽器のダンパーペダルはハー
フペダル機能に対応しています。
まん中のペダル(ソステヌートペダル)
このペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音だけ
を、鍵盤から指を離しても長く響かせることができま
す。ペダルを踏んだあとに弾いた音には効果はかかりま
せん。
左のペダル(ソフトペダル)
このペダルを踏んでいる間、ペダルを踏んだあとに弾いた音量をわずかに下げ、音の響き
を柔らかくします。ペダルを踏む前に押さえていた鍵盤の音には効果はかかりません。
ダンパーレゾナンスを使う
ダンパーレゾナンスがオンの状態でダンパーペダルを踏むと、ダンパーの残響音が付加され、ピアノのダンパーペダルを
踏んだときに近い効果が得られます。初期設定ではオンになっています。ダンパーレゾナンスの設定は、楽器全体にかか
ります。
初期設定
オン
ダンパーレゾナンスをオンにする:
[PIANO/VOICE] ボタンを押したまま、G
2 鍵盤を押します。
ダンパーレゾナンスをオフにする:
[PIANO/VOICE] ボタンを押したまま、G2 鍵盤を押します。
ハーフペダル機能とは
ペダルの踏み加減で音の伸
具合が調節できる機能です
ペダルを踏みこむほど音が
く伸びます。ペダルを踏んで
音が響きすぎたとき、踏み込
んだ状態からペダルを少し
して音の響きを抑える(音の
濁りを減らす)ことができま
す。
ここでダンパーペダルを踏むと、
このとき押さえていた鍵盤とそ
のあと弾いた音すべてが長く響
く。
ここでソステヌートペダルを
踏むと、このとき押さえてい
た鍵盤の音だけが長く響く。
左端の鍵盤
G2
(オフ)
G
2
(オン)