User Manual
22 Ja
HDMI を使用したコントロール機能(リンク機能)に
対応しているテレビ(一部を除く)と本機をHDMI
ケーブルで接続した場合、テレビのリモコンで本機
を操作できます(例:レグザリンク)。操作できる機
能は主に以下の 4 つです。*
1
テレビのリモコン(例)
このほか一部のテレビでは以下の機能を操作できま
す。
• デジタル放送のジャンル情報(EPG コード)に合わせ
て最適なサラウンドモード(
☞11ページ)を自動的に
選択 *
2
• ユニボリューム機能のオン / オフ
*1y
• HDMI を使ったコントロール機能に対応しているテレビ
でも、一部機能が操作できないものがあります。詳しく
はテレビに付属の取扱説明書をご覧ください。
• HDMI を使ったコントロール機能に対応している BD レ
コーダーなどを HDMIで接続している場合は、それら
の機器も連動して操作できます。詳しくはご使用の機器
に付属の取扱説明書をご覧ください。
• テレビおよびレコーダーなどの機器は、同一メーカーの
製品で統一することをおすすめします。
• 対応するテレビやレコーダーなどの機器については、下
記 WEBサイトをご覧ください。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/
connect/hdmicec/
*2y
おまかせサラウンド機能
• おまかせサラウンド機能を使うには、対応するテレビと
本機を HDMI ケーブルで接続し、HDMI コントロール
機能を有効にしてください(☞18ページ)。
• 対応するテレビについては下記 WEB サイトをご覧くだ
さい。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/
connect/omakasesurround/
1 HDMI で接続しているすべての機器の電源
をオンにする。
2 HDMI で接続しているすべての機器の設定
を確認し、コントロール機能を有効にする。
本機側では、設定メニューの「3:HDMISETUP」
の「3-1:CONTROL」が「ON」に設定されて
いることを確認します(☞18ページ)。*
3
外部機器側については、機器に付属の取扱説明
書をご覧ください。*
4
3 テレビの電源を一度オフにし、再びオンに
する。
*3y
• 初期設定では「ON」に設定されています。
•
設定メニューの「3:HDMISETUP」の「3-1:CONTROL」
が「ON」に設定されているとき
−電源( )キーを押しても、完全な電源オフ状態には
ならず、HDMI 入力端子から HDMI 出力端子へ信号が
出力されます。
−電源を切る前に、視聴したい機器が接続された HDMI
入力(1 〜 2)端子を選択しておく必要があります。
−テレビによっては、チャンネルを変えるなどのテレビ
の操作で、サラウンドモードなどの本機の設定が変更
される場合があります。
*4y
テレビの設定の例
• 設定メニューから「リンク設定」→「HDMI 連動設定」
(例)を選択し、「HDMI 連動機能」などの項目を「連動
する(使用する)」に設定してください。
• 「優先スピーカー」などの設定は「AV アンプ」にしてく
ださい。
テレビのリモコンで本機を操作する
HDMI コントロール機能とは
電源のオン / オフ
入力切り替え
テレビの入力切り替えに連
動して本機の入力も切り替
わります。テレビのメ
ニューでブルーレイディス
クプレーヤーなどを選択し
た場合も同様に切り替わり
ます。
音量のアップ / ダウン
音声を出力する機器の切
り替え(テレビ
本機)
HDMI コントロール機能の設定
設定の前に、左記の操作が正常に機能するかご確
認ください。機能する場合はそのままご使用くだ
さい。
機能しない場合は、以下のような設定が必要です。
電源( )
入力