User Manual

7
可動式指掛けの調整と楽器のお手入れ
■可動式指掛けの調整
(可動式指掛けが付いている楽器のみ)
上下位置に加え、指の形に沿うように傾斜角度
の調整が可能です。
●調整方法
付属している六角棒レンチ (1.5mm) 使
用してネジをゆるめ、指掛けを適切な位置
に調整します。下図
q
で指掛けの上下位置、
w
で傾斜角度の調整をすることができます。
* 紛失の原因になるので、留めネジは取り外さ
ないでください。
■演奏中のご注意
演奏一時休止中にトーンホール面を下にし
て机等に置いたり、トーンホール面を斜め
下に向けて立て掛けたりしないように習慣
づけてください。そうすることにより、演
奏中にトーンホールから水滴が吹き出すこ
とが防げ、管体のひび割れを防ぐことにも
なります。
席を離れる際は他人が過って楽器を転倒し
ないよう、たとえ短時間でも楽器をケース
に収納するように心掛けましょう。
■演奏後のお手入れ
演奏後は必ず以下の手入れを行ってください。
ご注意
このスワブはベル側から入れ、抜ききらずにベ
ル側に戻すように作られています。スワブの抵
抗が強くなったらベル側に引き戻してくださ
い。無理に引っ張ると管内に詰まるおそれがあ
ります。
オーボエの分解時の注意
演奏終了後など、組み立てたオーボエを上
管、下管、ベルに分解するときはパーツに
顔を近付けたり、人に向けた状態では行わ
ないでください。思いがけずパーツが外れ
てケガをするおそれがあります。
リードチューブを外し、ガーゼ等で水分を
拭き取りリードケースに保管してください。
付属のクリーニングスワブで管内の水分を
必ず拭き取ってください。管内の内側に水
分が残っているとひび割れを起こすことが
ありますのでご注意ください。
q
w