User Manual

26
直射日光の当たる場所や、温度が異常に高くなる
場所(暖房機のそばや車内など)は設置しない
本機の外装が変形したり内部回路に悪影響が生じ
て、火災の原因になります。
ほこりや湿気の多い場所に設置しない。
ほこりの堆積によりショートして、火災や感電の
原因になります
他の電気製品とはできるだけ離して設置する。
本機はデジタル信号を扱います。他の電気製品に
障害を与えるおそれがあります。また、本機は非
防磁のスピーカーを使用しています。他の機器や
磁気記憶装置に障害を与えるおそれがあります。
ブラウン管を使用したディスプレイから離して設
置する。
画面に色むらが起きることがあります。
機器を接続する場合は、接続する機器の電源を
切る。
突然大きな音が出たり、感電したりすることがあ
ります。
工事はお買上げ店、または専門の工事業者に依頼
する。
工事は技術と経験が必要です。不充分な取り付け
は本機が落下して、けがをする原因になります。
お客様による工事は一切行わないでください。
移動
移動をするときには電源スイッチを切り、すべて
の接続を外す。
接続機器が落下や転倒して、けがの原因になり
ます。コードが傷つき、火災や感電の原因にな
ります。
使用上のご注意
音が歪んだ状態で長時間使用しない。
スピーカーが発熱し、火災の原因になります。
環境温度が急激に変化する場所では使用しない。
本機に結露が発生することがあります。正常に動
作しないときには、電源を入れない状態でしばら
く放置してください
ポート(開口部)には手を入れない。
感電やけがの原因となることがあります。
外部機器を接続する場合は、各機器の取扱説明書
をよく読み、説明に従って接続する。
業務用機器とは接続しない。
デジタルオーディオインターフェース規格は、民
生用と業務用では異なります。本機は民生用のデ
ジタルオーディオインターフェースに接続する目
的で設計されています。業務用のデジタルオー
ディオインターフェース機器との接続は、本機の
故障の原因となるばかりでなく、スピーカーを傷
める原因になります
リモコン
水やお茶などの液体をこぼさない。
電池がショートし、破裂や液もれにより、火災や
けがの原因になります。感電の原因になります。
落としたり、強い衝撃を与えたりしない。
故障の原因になります。
下記のような場所に置かない
●風呂場の近くなど、湿度が高いところ
●暖房器具やストーブの近くなど、温度が高いと
ころ。
●極端に寒いところ
●ほこりの多いところ
火災や故障の原因になります
お手入れ
お手入れをするときには、ず電源プラグを抜く
感電の原因になります。
薬物厳禁
ベンジン・シンナー・合成洗剤等で外装をふかな
い。また接点復活剤を使用しない。
外装が傷んだり部品が溶解することがあります