User Manual

78 安全上のご注意
機器を接続する場合は、接続する機器の電源を切
る。
突然大きな音が出たり、感電することがあります。
移動
移動をするときには電源スイッチを切り、すべての
接続を外す。
接続機器が落下や転倒して、けがの原因になりま
す。
コードが傷つき、火災や感電の原因になります。
サブウーファーを持ち運ぶときにはポート(開口
部)に手をかけない。
ポートがはずれたり、本機を落としたりして、けが
の原因になります。
設置 使用上の注意
再生を始める前には、本機の音量(ボリューム)を
最小にする。
突然大きな音が出て、聴覚障害の原因になります。
音が歪んだ状態で長時間使用しない。
スピーカーが発熱し、火災の原因になります。
環境温度が急激に変化したとき、本機に結露が発生
することがあります。
正常に動作しないときには、電源を入れない状態で
しばらく放置してください。
サブウーファーのポート(開口部)には手を入れな
い。
感電やけがの原因となることがあります。
外部機器を接続する場合は、各機器の取扱説明書を
よく読み、説明に従って接続する。
説明に従って正しく取り扱わない場合、故障の原因
になります。
業務用機器とは接続しない。
デジタルオーディオインターフェース規格は、民生
用と業務用では異なります。本機は民生用のデジタ
ルオーディオインターフェースに接続する目的で設
計されています。業務用のデジタルオーディオイン
ターフェース機器との接続は、本機の故障の原因と
なるばかりでなく、スピーカーを傷める原因になり
ます。
小さな部品は幼児の手の届かないところに保管す
る。
飲み込んだりすると危険です。
リモコン
水やお茶などの液体をこぼさない。
電池がショートし、破裂や液もれにより、火災やけ
がの原因になります。
故障の原因になります
落としたり、強い衝撃を与えたりしない。
故障の原因になります
下記のような場所に置かない。
●風呂場の近くなど、湿度が高いところ
●暖房器具やストーブの近くなど、温度が高いとこ
●極端に寒いところ
●ほこりの多いところ
火災や故障の原因になります。
お手入れ
お手入れをするときには、必ず電源プラグを抜く。
感電の原因になります
薬物厳禁
ベンジン・シンナー・合成洗剤等で外装をふかな
い。また接点復活剤を使用しない。
外装が傷んだり、部品が溶解することがあります。