User Manual

4
駒のテールピース側の面が表板に対して
垂直になるように、駒を立てます。
悪い例 悪い例
良い例
垂直に
■調弦について
調第1弦がE音第2弦がA音第3弦がD音
4 弦が G 音です。
ピアノや音叉、チューナーなどの音に合わせて、糸巻または
アジャスターを回してチューニングしてください。糸巻は軽
く押し込みながら回します。
調弦後、駒のテールピース側の面が表板に対して垂直になっ
ていることを確認してください。傾いている場合は弦を少し
緩めてから、駒を両手で起こしてください。
演奏準備
■駒の確認について
出荷時、駒は表板の上にセットされ、最適な状
態に調整してあります。
まず駒が正しく取り付けられているかを確認し
た上で、調弦してください。
駒には、弦と弦の間隔が最適になるように
4 つの溝が形成されています。
それぞれの弦が、下図のように駒の溝に収
まっていることを確認してください。
第4弦
第1弦
【テールピース側から見た図】
A
E
D
G
駒は、テールピース側の面が表板に対して垂直になるように立ててください。
傾いている場合は楽器を安定した場所に置いてから、弦を少し緩め、両手で起こしてくださ
い。また、それぞれの弦が駒の溝に収まっていることを確認してください。
* 駒が傾いた状態で使用すると、音質の劣化や駒の変形 ,破損のおそれがあります。
バイオリン表板
01violinj4.indd401violinj4.indd4 08.7.29:50:49AM08.7.29:50:49AM