テレビを見る 選局の種類について 本機は「オートサーチ」と 「プリセット」の2種類の選局方法 があります。 オートサーチ:[チャンネル+]/[チャンネルー]を押す ごとに、現在受信できる放送局が自動的 に選局されます。 プリセット: あらかじめプリセットしたチャンネルを 選局します(最大2 4 チャンネル)。プリ セット番号1∼12にプリセットしたチャ ンネルは、リモコンの [1]∼ [12]で直接 選局できます。全てのプリセット番号(1 ∼24)にプリセットしたチャンネルは、 [チャンネル+]/[チャンネルー]で、順 方向/逆方向に選局できます。 選局方法の切換は、設定メニューで行います。 メニューの使い方」 (55ページ) 「設定 プリセット選局を使うには、最初にチャンネルを設定して 「チャンネル設定」 (43ページ) ください。 ■テレビを見るには メモ ● 必要に応じ、あらかじめ外部アンテナや、ケーブルテレビ 放送のコードを接続してください。 「接続について」 (62 ページ) 1 左側面の端子カバーのつまみを「解除」側に回し 側 て端子カバーを開け、主電源スイッチを にします。 2
[電源] 3 電源を入れるには、[電源]を押します。 リモコン [モード切換] [ ] 4 [モード切換]を押し、「TVモード」を選びます。 リモコン ● すでに TV モードの場合、この操作は不要です。 ● 押すごとにモードが切り換わります。 [モード切換] 「DVD モード」 → 「TV モード」→「外部入力モード」 ● 選んだモードはモニター画面の右上のモード表示で確認で きます。 5 アクティブアンテナを立てます。 ● アクティブアンテナは大切に扱ってください。 ● 外部アンテナを使ってテレビをご覧になるときは、アク ティブアンテナをたたんだ状態にしておいてください。 → 次のページに続く 39
6 [チャンネル+] [チャンネル−] チャンネルを選びます。 オートサーチ選局の場合、 [チャンネル+]/[チャンネルー] を使って選びます。 リモコン ● 電波をキャッチすると止まります。希望のチャンネルにな るまで、何度か[チャンネル+]/[チャンネルー]を押し ます。 ● 電波状況の悪い地域では、適正なレベルの電波をキャッチ できず、思わぬチャンネルで止まったり、チャンネルが行 き過ぎてしまうことがあります。このような場合は、以下 の処置を行ってみてください。 ・ もう一度、 [チャンネル+]/[チャンネルー]を押し てみる。 [チャンネル+] [チャンネル−] 押し続けると、連続して変わります。 ・ アクティブアンテナの方向や角度を調整したり、 受信す る場所を変えてみる。 ・ アンテナ感度を切り換えてみる。 「設定メニューの使い方」 (55 ページ) プリセット選局の場合、 [1]∼[12]でチャンネルを選びま す。 ● [チャンネル+]/[チャンネルー]で選ぶこともできます。 リモコン ● プリセット番号13∼24にプリセットしたチャンネルを選 局する場合は、 [チャンネル+]/[チャン
7 アクティブアンテナのご使用時は、もっとも鮮 明な画像になるように調整します。 ● アクティブアンテナは大切に扱ってください。無理な力は 絶対に加えないでください。 /[音量ー]を使って、音量を調節しま 8 [音量+] す。 リモコン [音量+] [音量−] → 次のページに続く [音量+] [音量−] 押し続けると、連続して変わります。 41
[電源] 9 テレビを見終わったら、[電源]を押します。 リモコン ● 電源が切れ、スタンバイ状態になります。 ● アクティブアンテナのご使用後はたたんでください。 ● アクティブアンテナは大切に扱ってください。無理な力は 絶対に加えないでください。 [ ] ● 旅行などで長期間ご使用にならないときは、主電源スイッ チを切ってください。 ● ケーブルテレビ(CATV)放送の受信契約について ケーブルテレビ(CATV)放送をご覧になるためには、使用 する機器ごとにケーブルテレビ会社との加入手続きが必要 です。地域によっては、見ることができない場合もありま す。詳しくはケーブルテレビ会社にご相談ください。 メモ ● 画質調整(明るさ、色の濃さ、色あい)の操作は「設定メ ニューの使い方」 (55 ページ)をご覧ください。 ● オートパワーオフ(自動的にスタンバイ状態になること)の 設定(60 ページ)が「入」のときは、以下の状態が 5 分間 続き、その間何も操作しないとオートパワーオフします。 TVモード:テレビ放送が終了しているとき。 外部入力モード:外部接続機器からの信号がないとき。 42
プリセットチャンネルの初期設定 プリセット 受信 チャンネル 番号 チャンネル 表示 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7 8 8 8 9 9 9 10 10 10 11 11 11 12 12 12 13 13 13 14 14 14 15 15 15 16 16 16 17 17 17 18 18 18 19 19 19 20 20 20 21 21 21 22 22 22 23 23 23 24 24 24 ■チャンネル設定 ご使用になる地域により、受信できるチャンネル(放送局) は異なります。以下の操作で、地域に合わせて設定してく ださい。 プリセットできるチャンネル数は、最大24チャンネルで す。13∼24のプリセット番号に設定された放送は、チャ ンネル+/−ボタンで選んでください。 準備 本機の電源を入れ、TVモードにします。 チャンネル自動設定 テレビ電波を受信して、自動的にプリセットします。 プリセット番号1と2には、チャンネル1と2が設定されま す。また、プリセット番号1と2以外の放送されていない チャンネルは、スキップするように設定されま
] / [ ] を押して 「自動設定」 を選び、 [決定] 4 [を押します。 [設定] ● 「チャンネル自動設定」の画面になります。 [ ]/[決定] [ ] [ チャンネル自動設定 ] 5 [決定]を押します。 ● 「実行」画面が表示されます。この「実行」画面が消えて、 自動設定と手動設定の選択画面に戻るとプリセット終了で す。 チャンネル自動設定 チャンネル設定 自動設定 手動設定 10 ● 自動設定中に[設定]を押すと、それまでにプリセットした チャンネル設定を無効にして、 自動設定と手動設定の選択画 面に戻ります。 6 44 設定を終了するには、[設定]を3回押します。 ● 設定メニューが画面から消えます。
「チャンネル自動設定」のしくみ 1.プリセット番号1と2に、チャンネル1と2を設定。 2.放送中の VHF 放送局を探して、そのチャンネルと 同じ数字のプリセット番号に設定。 3.放送中の UHF 放送局を探して、数字の小さいチャ ンネルから順に、空いているプリセット番号に設 定。 4.放送中の CATV チャンネルを探して、数字の小さ いチャンネルから順に、 空いているプリセット番号 に設定。 5.上記の手順で設定されなかったプリセット番号を次 のように設定。 受信チャンネル :プリセット番号と同じ数字の チャンネル チャンネル表示 :プリセット番号と同じ数字 スキップ :する * 手順5で設定されたプリセット番号は、放送されて いないので見ることはできません。 * 最大プリセット局数は 24 局までです。 スキップについて ● チャンネル設定を終えて、テレビを見るとき、チャンネル+ / −ボタンを押してチャンネルを選ぶ場合は、放送のないチャン ネルを飛び越すことができます。 (選局切換の設定(60 ページ)が「プリセット」の場合) 例 チャンネル 7 を「スキップする」に設定した場合 →1← →2
チャンネル手動設定 自動設定でプリセットしたチャンネルを、個別に変更する ことができます。 [設定] [ ]/[決定] [ ] [ ] 1 [設定]を押します。 設定メニューが表示されます。 基本設定 TV/外部入力設定 ]/ [ ]を押して 「TV/外部入力設定」を選 2 [び、[決定] を押します。 画面サイズ切換 チャンネル設定 選局切換 アンテナ感度切換 [ ] / [ ] を押して 「チャンネル設定」 を選び、 3 [決定] を押します。 ● 自動設定と手動設定の選択画面になります。 チャンネル設定 自動設定 手動設定 ] / [ ] を押して 「手動設定」 を選び、 [決定] 4 [を押します。 ● 「チャンネル手動設定」の画面になります。 ● 「プリセット番号」が点滅しています。 チャンネル手動設定 プリセット番号 2 受信チャンネル 2 チャンネル表示 2 スキップ しない 46
[ ]/[ ]を押して「プリセット番号」を選び、 5 [決定] を押します。 [設定] ● 受信チャンネルが点滅します。 [ ]/[決定] [ ] [ ] [ ]/[ ]を押して「受信チャンネル」を選び、 6 [決定] を押します。 ● チャンネル表示が点滅します。 (画面に表示されるチャンネル 番号) [ ]/[ ]を押して「チャンネル表示」を選び、 7 [決定] を押します。 ● スキップが点滅します。 ]/[ ]を押してスキップ「する」か「しない」 8 [かを選び、 [決定]を押します。 ● 次のプリセット番号になります。 ● 他のチャンネルも設定する場合には、操作 5 ∼ 8 を繰り返し てください。 9 設定を終了するには、[設定]を4回押します。 ● 設定メニューが画面から消えます。 47
■音声切換について [音声切換/音声] 本機はステレオと音声多重に対応しています。リモコンの [音声切換/音声] を押すごとに、音声が切り換わります。 二重音声の場合 二重音声 主 主音声(日本語など)が左右のスピーカーから流れ ます。 二重音声 副 副音声(英語など)が左右のスピーカーから流れま す。 二重音声 主+副 主音声が左側、副音声が右側のスピーカーから流 れます。 モノラル モノラル 主音声(日本語など)が左右のスピーカーから流れ ます。 ステレオの場合 ステレオ 主 ステレオ 副 Lチャンネルの音声が左側、Rチャンネルの音 声が右側のスピーカーから流れます。 ステレオ 主+副 モノラル モノラル Lチャンネルの音声とRチャンネルの音声が混じり 合って、左右のスピーカーから流れます。 モノラルの場合 音声は切り換わりません(表示のみ変わります)。 48
便利な機能を使う ※以下の操作はリモコンで行ってください。 ■タイマー機能について カウントダウンタイマー、またはスリープタイマーの2種 類のタイマーとして使用できます。 ● 同時に両方のタイマーを使用することはできません。 カウントダウンタイマー: 設定時間が経過するとアラーム音と表示で知らせてく れます。 1分∼60分まで、1分単位で設定できます。 スリープタイマー: 設定時間が経過すると電源が切れ、スタンバイ状態に なります。 最大120分まで、10分単位で設定できます。 [タイマー] を押すごとに、タイマー設定が次の様に切り換 わります(タイマーが動作していないとき)。 前回使ったタイマーの設定 [タイマー] もう一方のタイマーの設定 タイマー設定から抜ける カウントダウンタイマーを設定するには を押し、カウントダウンタイマーに 1 [タイマー] します。 [ ]/[決定] [ ] [ ] ● スリープタイマーになった場合は、もう一度[タイマー]を 押します。 カウントダウン オフ 49
2[ ]/[ ]を押して時間を設定します。 [ … カウントダウン 60分 ] カウントダウン オフ カウントダウン 1分 [ カウントダウン 2分 … ] ●[ ]/[ ]を押し続けると、連続して時間が変わり ます。はじめは 1 分単位で変わり、下 1 桁が「0」になる と 10 分単位で変わります。 3 [決定]を押します。 タイマーが設定され、カウントダウンタイマーを開始します。 画面の右下にはカウントダウンタイマーマーク(緑のベル)が 表示されます。 ● 設定時間の 3 分前から、画面の右下に残り時間が表示され ます。 4 設定時間が経過すると、約4秒間アラーム音が鳴 り、同時に画面の右下にカウントダウンタイ マーマーク(緑のベル)が点滅します。 ● 鳴っているアラーム音を止めるには[タイマー]を押しま す。 残り時間を確認するには ● カウントダウンタイマーの動作中に[タイマー]を押すと、約 4 秒間、残り時間を表示します。 設定時間を変更するには [タイマー] [ ]/[決定] [ ] [ 1 カウントダウンタイマー動作中に [タイマー]を 2回続けて
カウントダウンタイマーを解除するには ● カウントダウンタイマー動作中に[タイマー]を1秒以上押し続 けてください。カウントダウンタイマー設定時間も「オフ」にな ります。 ● 時間を設定または変更しているときに「タイマーオフ」を選択 し、 [決定]を押しても解除されます。また、 [電源]を押してス タンバイ状態にするか、主電源スイッチを切っても解除されま す。 スリープタイマーを設定するには [タイマー] [ ]/[決定] [ ] [ を押し、スリープタイマーにしま 1 [タイマー] す。 ● カウントダウンタイマーになった場合は、もう一度[タイ マー]を押します。 ] スリープ 2[ ]/[ ]を押して時間を設定します。 [ … スリープ 120分 オフ ] スリープ オフ スリープ 10分 [ スリープ 20分 … ] ●[ ]/[ ]を押すと 10 分単位で時間が変わります。 押し続けると連続して時間が変わります。 3 [決定]を押します。 タイマーが設定され、スリープタイマーを開始します。画面の 右下にはスリープタイマーマーク(水色の月)が表示されます。
電源が切れるまでの残り時間を確認するには ● スリープタイマー動作中に[タイマー]を押すと、約 4 秒間、電 源が切れるまでの残り時間を表示します。 設定時間を変更するには [タイマー] [ ]/[決定] [ ] [ ] 1 スリープタイマー動作中に [タイマー] を2回続け て押します。(約4秒以内に2回)。 ● タイマー設定状態になります。 (残り時間が 3 分を切っている場合は、 [タイマー]を 1 回 押すだけでタイマー 設定状態になります。 ) ] /[ ] を押して時間を設定しなおし、 [決 2 [定]を押してください。 メモ 時間を変更せずに[タイマー]を押してタイマー設定から抜け た場合は、そのままスリープタイマーを継続します。 スリープタイマーを解除するには ● スリープタイマー動作中に[タイマー]を1秒以上押し続けてく ださい。スリープタイマー設定時間も「オフ」になります。 52
■輝度切換 (節電機能) ● 消費電力を低くする「節電」モードにします。 「標準」モー ドよりも電池持続時間が延びます。 ● 薄暗いところで見るときに「節電」モードを使用すると、画 面のまぶしさが緩和されます。 [輝度切換] 1 [輝度切換]を押します。 [輝度切換] を押すごとに、「標準」と 「節電」が切り換わ ります。 節電 節電 標準 ■ミュート (消音) 電話の応対時など、一時的に音声を消したいときに使用し ます。 1 [ミュート]を押します。 [ミュート] ミュート中に、再度[ミュート]を押すと、音声が出る ようになります。 [音量+]/[音量ー]を押しても、音が出るようになり ますが、この場合は、音量も同時に上下します。 ミュートしていると きは、赤く表示され ます。 0 53
■画面表示 画面にモード名、音声モード、チャンネルを表示します。 [表示切換] 1 [表示切換]を押します。 [表示切換]を押すごとに、順に切り換わります。 DVDモード、外部入力 モードの場合 モード名表示 表示なし TVモードの場合 音声モード(「ステレオ」 など)とチャンネルを表示 チャンネルのみ表示 表示なし メモ ● TV モードの場合、音声モードは次の色で表示します。 ステレオ放送受信時:黄色 二重音声放送受信時:赤色 モノラル放送受信時:緑色 [音声切換]を押して、モノラルに切り換えた時:水色 54